あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

門司みなと祭 巡視艇ともなみ一般公開

2019年06月07日 | 海上保安庁ネタ
先日5月25日と26日の両日、門司港で門司みなと祭が開催された。
門司みなと祭で行われた海上自衛隊護衛艦隊第1海上補給隊に所属する
補給艦「ときわ」、JMETS(独立行政法人海技教育機構)の練習船「銀河丸」、
第七管区海上保安本部門司海上保安部の巡視艇の一般公開の模様を
紹介しています。
今回が最後となります。
補給艦「ときわ」を見学した後は門司港3号岸壁に停泊している
第七管区海上保安本部門司海上保安部の巡視艇「ともなみ」の見学へ
前日の5月25日は同保安部の巡視艇「はやなみ」でした。


はまぐも型巡視艇「ともなみ」
消防機能強化型巡視艇と称されていましたが、消防巡視艇と呼ばれています。

岸壁には海上保安庁PRコーナーがあり、うみまるもいました。

消防巡視艇ということで器材は消防関連の器具が搭載されてます。

居住区

船橋にある消防装置操作盤

舵輪

船橋構造物に備え付けてあるライトメール

船内も狭いのと、多くの方が乗船されていたため、
ほとんど撮影出来ず。

巡視艇「ともなみ」を見学した後は関門汽船の関門連絡船に
乗船して海上からも撮影

巡視艇「ともなみ」

練習船「銀河丸」

補給艦「ときわ」

練習船「銀河丸」と補給艦「ときわ」

門司港で見掛けた第七管区海上保安本部門司海上保安部の巡視艇も掲載

巡視艇「さとざくら」

巡視艇「もじかぜ」

巡視艇「きよかぜ」

はまぐも型巡視艇は見学したことがなかったので
見学できて良かったです。
最後になりましたが、巡視艇「ともなみ」の皆様ありがとうございました。

巡視船くろせ満船飾

2019年03月01日 | 海上保安庁ネタ
海上保安庁では先日の2月24日(日)、天皇陛下御在位三十年慶祝行事
として全国の海上保安部署等で停泊中の巡視船艇等に
よる満船飾又は船飾と主な沿岸灯台に万国旗の装飾が実施されました。

第六管区海上保安本部呉海上保安部でも巡視船「くろせ」も
満船飾が行われました。
マストには国旗が揚げられています。
巡視船「くろせ」での満船職は初めてですね。



巡視船「くろせ」の横に係留されている巡視艇「くれかぜ」「かわかぜ」は
国旗が揚げられている船飾のみでした。

宇品灯台では万国旗の装飾が実施されてたみたいですよ。

観光客や地元の方には慶祝行事だと理解されたことでしょう。

海上保安制度創設70周年記念観閲式及び総合訓練 その⑤

2018年05月30日 | 海上保安庁ネタ
先日5月19日、20日の両日、東京湾羽田沖で行われた
「海上保安制度創設70周年記念 観閲式及び総合訓練」の模様を
掲載しております。

訓練展示終了後に行われた訓練参加航空機・船艇によるフェアウェルと
よばれるお見送りが行われました。
フェアウェルに参加したのは航空機2機、艦船艇10隻でした。
乗船者を楽しませようと航空機・艦船艇の乗組員はエンターテイナーに
なりきって色々と披露しました。


ベル412型「せとづる」

アグスタ139型「はまちどり2号」
航空機の2機はおとなしめで手を振ってお見送り。


巡視艇「ふどう」
神戸市のお隣、西宮市に阪神タイガースの甲子園球場があるということで
応援歌「六甲おろし」を流しながら熱烈阪神ファンの乗組員によるパフォーマンス

巡視艇「おきなみ」
晴れの国おかやまと7月から行われるフルーツのイベントをPR

警視庁 警備艇「あおみ」
「ピーポー君」がお見送り

神奈川県警察 警備艇「しょうなん」


巡視船「ともり」
宮古島市イメージキャラクター「みーや」と宮古島の伝統の踊り「クイチャー」を
踊り、乗組員が宮古島に設置してある警察官型人形の「宮古まもる君」になって
宮古島をPR

巡視船「びざん」
阿波踊りを踊って徳島県をPR

巡視船「とさ」
「とさ」潜水士と坂本龍馬が日本の海の平和を願い未来を見つめ、よさこい踊りで
高知県をPR


護衛艦「はたかぜ」
まさかの行進曲軍艦を流しながら登場!
艦橋では自衛艦旗を振り、帽ふれでお見送り
飛行甲板では自衛隊のキャラクター ピクルス王子とパセリちゃんと
海上自衛隊の各種制服でお見送りしました。

巡視船「ざんぱ」
民族衣装を着た「うーみん」とエイサー踊り、カチャーシーを踊り
沖縄をPR

消防船「ひりゅう」
白鳥の湖を舞っていました.

フェアウェルではゆるキャラを使ったり、踊ったり、
地域色が出てて楽しまさせて頂きました!



巡視船「やしま」は東京晴海ふ頭とは別の方向へ向かっていると思っていたら、
安倍首相がヘリコプターに乗って帰られるため、ヘリコプターが
「やしま」に着船

フェアウェル終了後は船内を見て回るなどして過ごしました。

レインボーブリッジをくぐると晴海埠頭です。

6年ぶりの東京湾羽田沖での観閲式・展示総合訓練でしたが、
海上保安庁の皆さんの晴れ舞台を見学でき、とても有意義な時間を
過ごす事が出来ました。
最後になりましたが、お忙しい業務の中、観閲式を始め総合訓練
をご披露下さった海上保安庁関係者皆様、
この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

海上保安制度創設70周年記念観閲式及び総合訓練 その④

2018年05月29日 | 海上保安庁ネタ
先日5月19日、20日の両日、東京湾羽田沖で行われた
「海上保安制度創設70周年記念 観閲式及び総合訓練」の模様を
掲載しております。
放水展示訓練、ヘリコプター編隊飛行訓練が行われた後は
人命救助訓練、テロ容疑船捕捉訓練などが行われました。

分かりにくいですが、巡視船やしまの観閲台には安倍首相が見学

人命救助・海上防災訓練


潜水士がヘリコプターから降下し漂流者を吊り上げ、病院や巡視船医務室に搬送


タンカーと想定したタグボートで火災が発生、消防艇が放水します。

テロ容疑船捕捉・制圧訓練
2ヵ所で行われていましたが、いずれも私が乗船していた「そうや」からは
あまり撮影出来ず。


停船に応じず逃げ回る想定容疑船

威嚇射撃で被弾する想定容疑船

制圧

高速機動連携訓練
視閲船隊の横を高速で航行していきます。





巡視船の他に護衛艦「はたかぜ」も参加


空包射撃

高速で航行する姿は圧巻でした!

次回は最後のフェアウェルの模様を紹介します。

海上保安制度創設70周年記念観閲式及び総合訓練 その③

2018年05月27日 | 海上保安庁ネタ
先日5月19日、20日の両日、東京湾羽田沖で行われた
「海上保安制度創設70周年記念 観閲式及び総合訓練」の模様を
掲載しております。
今回は受閲航空機隊に参加した航空機を紹介します。

第一小隊

シコルスキー76D型「くまたか」MH-910(JA910A)
第一管区海上保安本部函館航空基地所属

ベル412型「せとづる」MH-906(JA906A)
第六管区海上保安本部広島航空基地
第六管区からの参加!

ベル412型「はなみどり2号」MH-908(JA908A)
第七管区海上保安本部福岡航空基地 巡視船やしま搭載

第二小隊

アグスタ139型「かみたか2号」MH-964(JA964A)
第四管区海上保安本部中部空港海上保安航空基地所属

アグスタ139型「はまちどり2号」MH-969(JA969A)
第七管区海上保安本部福岡航空基地

第三小隊

スーパーピューマ225型「あきたか1号」MH-689(JA689A)
第三管区海上保安本部横浜海上保安部 巡視船あきつしま搭載

スーパーピューマ225型「あきたか2号」MH-690(JA690A)
第三管区海上保安本部横浜海上保安部 巡視船あきつしま搭載

第四小隊

ビーチ350型「えとぴりか2号」MA-866(JA866A)
第一管区海上保安本部千歳航空基地所属

ビーチ350型「はくたか」MA-865(JA865A)
第二管区海上保安本部仙台航空基地所属

第五小隊

ボンバル300型「みほわし1号」MA-726(JA726A)
第八管区海上保安本部美保航空基地所属

ファルコン900型「ちゅらわし1号」LAJ-570(JA8570)
第十一管区海上保安本部那覇航空基地

ガルフV型「うみわし2号」LAJ-501(JA501A)
第三管区海上保安本部羽田航空基地


放水展示上空を飛行するヘリコプター編隊飛行
放水展示に参加したのは、
消防船「ひりゅう」第三管区海上保安本部横浜海上保安部所属
はまぐも型巡視艇「はまぐも」第三管区海上保安本部横浜海上保安部所属、
川崎市消防局 消防艇「第6川崎丸」、市川市消防局消防艇「ちどり」


関係機関の航空機も編隊飛行訓練で参加しました。

アグスタ139型 国土交通省関東地方整備局「あおぞら」 (JA83KT)

AS365NSドーファンⅡ 東京消防庁航空隊「つばめ」(JA119G)

AS365NSドーファンⅡ 千葉市消防航空隊「おおとり1号」(JA03CF)

AS365NSドーファンⅡ 川崎市消防航空隊「そよかぜ2号」(JA02KF)