先月3月27日に広島県が呉市警固屋町と音戸町間で整備を進めていた
「第2音戸大橋」(日招き大橋)を含む全長3.9キロの警固屋音戸バイパスパスが
開通しました。
平清盛が切り開いたとされる音戸の瀬戸に音戸大橋付近の渋滞緩和を目的として
もう1本の橋が架かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/35d587536391750967d24df62b657b2e.jpg)
「第2音戸大橋」は長さが492メートルあり、国内で4番目に長いアーチ橋です。
隣の「音戸大橋」と並ぶ兄弟橋となりました。
この橋のアーチ部分は大胆な架設で話題となったので
記憶に新しいと思いますが、2011年4月26日に深田サルベージ建設の起重機船「武蔵」で
架設されました。
その時の模様はUPしていますので、こちらをご覧ください
http://wind.ap.teacup.com/applet/akiji/20110426/archive
http://wind.ap.teacup.com/applet/akiji/20110428/archive
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/64/27e24969f9977a7281287bb4e928743b.jpg)
「第2音戸大橋」は歩道もあり歩いて渡ることができるので
開通翌日に渡ってきました。
午後からだったので光線状態は良くありません。
歩道は呉湾側の歩道のみ歩いて渡れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bd/c231a7416446debdd473907d0a77dfc0.jpg)
呉市警固屋側から渡りました。
近くには駐車場もありますので車を止めて行く事もできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2c/56962870f1d14822413503fb2317ecbb.jpg)
第2音戸大橋から呉市警固屋地区を走っていた広電バスを俯瞰撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ad/0f98bff4086f1c7d0cd843b26f54cf61.jpg)
第2音戸大橋中央部から呉湾方面を望む。
広島湾まで見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/56/7a204a71ca488747276496103f895e32.jpg)
丁度、呉中央桟橋を経由してきた石崎汽船の松山行クルーズフェリーがやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2c/240ae0a43ffb13b3fc4e2fb15ec2b88f.jpg)
やってきたのは「翔洋丸」でした。
橋の上からこんな形で船を撮れるというのは新鮮ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4a/5e8afccb850da0b6753524c3210c151b.jpg)
音戸町側まで渡り戻りました。
多くの方が歩いて渡っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9d/93e1a01afc56ac41016786ea6a8a1358.jpg)
下に降りて警固屋中学校前の防波堤から2つの音戸大橋を撮影
またつつじが咲く頃に訪れてゆっくりと散策したいですね。
「第2音戸大橋」(日招き大橋)を含む全長3.9キロの警固屋音戸バイパスパスが
開通しました。
平清盛が切り開いたとされる音戸の瀬戸に音戸大橋付近の渋滞緩和を目的として
もう1本の橋が架かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/35d587536391750967d24df62b657b2e.jpg)
「第2音戸大橋」は長さが492メートルあり、国内で4番目に長いアーチ橋です。
隣の「音戸大橋」と並ぶ兄弟橋となりました。
この橋のアーチ部分は大胆な架設で話題となったので
記憶に新しいと思いますが、2011年4月26日に深田サルベージ建設の起重機船「武蔵」で
架設されました。
その時の模様はUPしていますので、こちらをご覧ください
http://wind.ap.teacup.com/applet/akiji/20110426/archive
http://wind.ap.teacup.com/applet/akiji/20110428/archive
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/64/27e24969f9977a7281287bb4e928743b.jpg)
「第2音戸大橋」は歩道もあり歩いて渡ることができるので
開通翌日に渡ってきました。
午後からだったので光線状態は良くありません。
歩道は呉湾側の歩道のみ歩いて渡れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bd/c231a7416446debdd473907d0a77dfc0.jpg)
呉市警固屋側から渡りました。
近くには駐車場もありますので車を止めて行く事もできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2c/56962870f1d14822413503fb2317ecbb.jpg)
第2音戸大橋から呉市警固屋地区を走っていた広電バスを俯瞰撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ad/0f98bff4086f1c7d0cd843b26f54cf61.jpg)
第2音戸大橋中央部から呉湾方面を望む。
広島湾まで見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/56/7a204a71ca488747276496103f895e32.jpg)
丁度、呉中央桟橋を経由してきた石崎汽船の松山行クルーズフェリーがやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2c/240ae0a43ffb13b3fc4e2fb15ec2b88f.jpg)
やってきたのは「翔洋丸」でした。
橋の上からこんな形で船を撮れるというのは新鮮ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4a/5e8afccb850da0b6753524c3210c151b.jpg)
音戸町側まで渡り戻りました。
多くの方が歩いて渡っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9d/93e1a01afc56ac41016786ea6a8a1358.jpg)
下に降りて警固屋中学校前の防波堤から2つの音戸大橋を撮影
またつつじが咲く頃に訪れてゆっくりと散策したいですね。