2009年7月に福山自動車時計博物館から大分県豊後高田市に
お嫁入りして「昭和ロマン号」として活躍している
ボンネットバスいすゞBX141(北村製作所/1957年式)も
今年7月で10年を迎えます。
1月中旬から3月上旬までメンテナンスで福山へ里帰りしているため、
福山自動車時計博物館のボンネットバス日野BA14
(東浦自動車工業/1958年式)が代走を務めているということで
2月11日に約1年ぶりに大分県豊後高田市へ行ってきました。
通常の週末同様に昭和の町周遊コースでボンネットバス
無料乗車体験が行われてます。
10時から15時まで行われ、毎回満員で運行され盛況でありました。
当日撮影した画像を一部ではありますが、紹介します。

今回は広島から新幹線で小倉へ向かい、小倉からは中津まで
にちりんシーガイヤに乗車、さらに普通電車に乗り換えて宇佐へ

宇佐駅からは大交北部バスの路線バスで豊後高田へ

ボンネットバスが出発する昭和ロマン蔵前

豊後高田へ着くと1便目の10時発が出発するところでした。

撮影場所を探している間に1便目がやってきた。

お肉屋の金岡前にて
ここのコロッケが美味しい。今回も食べました。

2便目は二代目餅屋清末「杵や」前にて撮影。
ここのそばせんべいが美味しんですよね。
今回も買って帰りました。
ピーナッツ餅とこの時期の定番の苺餅を買うのを忘れてた(汗)
「杵や」さん以外にも楽しみにしていた
「昭和の町」駐車場横にある 「からあげ壱気(いっき)」さんや
お世話になっている方が経営している地元のパン工場が
販売するあげパンはお休みで購入することは出来ず。

4便目で乗車。
バスが変っても、バスガイドのサッちゃんトークは炸裂!
終始、笑いの絶えない車内で有りました。
ランチを挟んで午後からも撮影しました。

昭和の町の顔ともいえる松田はきもの店の看板犬ゆきちゃんの姿が
店先になかったが、高齢で店先にはあまり姿を出さなくなって
いるだけで安心しました。
偶然にも散歩に出くわし、何とかツーショットを撮影。
撮影前にゆきちゃんに甘噛みされた(笑)


旧市役所庁舎のあったところは公園になっていた。

新町通り商店街から出てきたBA14

玉津商店街入り口前
真横を撮影するつもりが失敗作(汗)

運行終了後、普段はBX141の寝床となっている車庫に入庫して終了。

訪れた日に昭和ロマン蔵では
大分県豊後高田市と国東市が作成した、鬼が仏になった里『くにさき』の
日本遺産認定を受けて、これを契機に地域活性化につなげようと、
おにぎりを使った商品開発を目的としたコンテスト
「おにぎりコンテスト」が行われた。
445件の応募の中から選ばれた8作品の中から気に入ったおにぎりに
1票を投票するというものでした。
用意したおにぎりは、六郷満山にちなんで653個だったそうで、
わずか20分ほどでなくなったそうです。
出遅れたので全種類食べることができませんでしたが、
美味しく頂きました。
何個食べたかは内緒!
このおにぎりがランチとなりました。
今後、日野BA14による無料乗車体験は
2月23日(土)と24日(日)で予定されています。
10時から15時まで「ボンネットバス昭和の町周遊コース」
で運行されます。
詳しくは豊後高田市観光まちづくり株式会社HPをご覧ください。
https://www.showanomachi.com/
お嫁入りして「昭和ロマン号」として活躍している
ボンネットバスいすゞBX141(北村製作所/1957年式)も
今年7月で10年を迎えます。
1月中旬から3月上旬までメンテナンスで福山へ里帰りしているため、
福山自動車時計博物館のボンネットバス日野BA14
(東浦自動車工業/1958年式)が代走を務めているということで
2月11日に約1年ぶりに大分県豊後高田市へ行ってきました。
通常の週末同様に昭和の町周遊コースでボンネットバス
無料乗車体験が行われてます。
10時から15時まで行われ、毎回満員で運行され盛況でありました。
当日撮影した画像を一部ではありますが、紹介します。

今回は広島から新幹線で小倉へ向かい、小倉からは中津まで
にちりんシーガイヤに乗車、さらに普通電車に乗り換えて宇佐へ

宇佐駅からは大交北部バスの路線バスで豊後高田へ

ボンネットバスが出発する昭和ロマン蔵前

豊後高田へ着くと1便目の10時発が出発するところでした。

撮影場所を探している間に1便目がやってきた。

お肉屋の金岡前にて
ここのコロッケが美味しい。今回も食べました。

2便目は二代目餅屋清末「杵や」前にて撮影。
ここのそばせんべいが美味しんですよね。
今回も買って帰りました。
ピーナッツ餅とこの時期の定番の苺餅を買うのを忘れてた(汗)
「杵や」さん以外にも楽しみにしていた
「昭和の町」駐車場横にある 「からあげ壱気(いっき)」さんや
お世話になっている方が経営している地元のパン工場が
販売するあげパンはお休みで購入することは出来ず。

4便目で乗車。
バスが変っても、バスガイドのサッちゃんトークは炸裂!
終始、笑いの絶えない車内で有りました。
ランチを挟んで午後からも撮影しました。

昭和の町の顔ともいえる松田はきもの店の看板犬ゆきちゃんの姿が
店先になかったが、高齢で店先にはあまり姿を出さなくなって
いるだけで安心しました。
偶然にも散歩に出くわし、何とかツーショットを撮影。
撮影前にゆきちゃんに甘噛みされた(笑)


旧市役所庁舎のあったところは公園になっていた。

新町通り商店街から出てきたBA14

玉津商店街入り口前
真横を撮影するつもりが失敗作(汗)

運行終了後、普段はBX141の寝床となっている車庫に入庫して終了。

訪れた日に昭和ロマン蔵では
大分県豊後高田市と国東市が作成した、鬼が仏になった里『くにさき』の
日本遺産認定を受けて、これを契機に地域活性化につなげようと、
おにぎりを使った商品開発を目的としたコンテスト
「おにぎりコンテスト」が行われた。
445件の応募の中から選ばれた8作品の中から気に入ったおにぎりに
1票を投票するというものでした。
用意したおにぎりは、六郷満山にちなんで653個だったそうで、
わずか20分ほどでなくなったそうです。
出遅れたので全種類食べることができませんでしたが、
美味しく頂きました。
何個食べたかは内緒!
このおにぎりがランチとなりました。
今後、日野BA14による無料乗車体験は
2月23日(土)と24日(日)で予定されています。
10時から15時まで「ボンネットバス昭和の町周遊コース」
で運行されます。
詳しくは豊後高田市観光まちづくり株式会社HPをご覧ください。
https://www.showanomachi.com/