あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

早いもので3週間が経過しました

2018年07月29日 | バスネタ
西日本を中心に襲った「平成30年7月豪雨」から7月27日で3週間を
迎えました。
本日の台風12号では二次被害が心配されましたが。被害も無く
通り過ぎてくれました。
猛暑の中、被災地では行方不明者の捜索が行われており、
復興へ向けた作業も行なわれています。
各地から呉市内に向かう道路網は仮復旧とはいえ通行できていますが、
鉄道網は未だに不通区間が多く、山陽本線、呉線、芸備線、福塩線の
一部区間では鉄道代行バスが運行されています。

呉線は全線で運転を見合わせており、海田市~坂間が8月上旬、
坂~広間が11月中、広~三原間が来年1月中に運転再開が
予定されています。
災害後から運行されていた、呉~広島間の呉線災害時緊急輸送バスは
呉線鉄道代行バスに変更されて運行されています。
運行路線は広~広島直行便、呉~広島直行便、
呉~広島普通便(呉~水尻間各駅停車)坂・矢野~広島が運行されて
いましたが、広~呉間各駅停車便も加わり、
現在は5路線で運行されています。

広島駅新幹線口バスのりば
広~広島直行便、呉~広島直行便、呉~広島普通便(呉~水尻間各駅停車)
坂・矢野~広島とわかれ、各路線のバスに乗車する形が取られています。

呉~広島直行便は災害で通行止めが続いている
広島呉道路(クレアライン)の呉IC~天応西ICを緊急車両などと同様に
特例で通行しています。
天応西ICでは呉方面からは広島方面には下りれず、
広島方面から呉方面に向かうには行けないので向きを変えて通行してます。
(車内よりスマホで撮影)

大規模な土砂崩れで呉線と国道31号線が塞がれている水尻駅前では、
海水浴場の駐車場を舗装して「仮設道路」にして迂回。

復旧工事が行われている水尻駅付近の土砂崩れ現場

新幹線口では高速バスやリムジンバスおりばで下車

呉線は利用客も多く、バスでの輸送となれば、
大量の輸送力が必要となります。
広島県内の事業者だけでなく県外からの事業者も鉄道代行バスに
駆り出されています。

呉駅前は元そごう呉店前の17番のりばが鉄道代行バスのりば

広駅前はロータリー内のバス停が鉄道代行バスのりば
広~広島直行便は国道185号線~東広島呉自動車道、山陽道を
経由して運行されてます。

新広駅は広市民センターが鉄道代行バスのりば
広~呉間の鉄道代行バスみ停車します。
阿賀駅前は撮影に行けていませんが、阿賀駅前バス停が
鉄道代行バスのりばになってます。
広~呉間は広電バスの路線バスにも定期券、乗車券など見せれば
乗る事ができます。

呉市内では市民広場が鉄道代行バスの待機場所になっています。

鉄道代行バスに入っている事業者からいくつか紹介。

県内の事業者

中国ジェイアールバス

呉交通

大隅タクシー広島営業所

おのみちバス

フォーブル(旧第一タクシー)

君田交通

県外からの事業者からもいくつか

オートマイカーランド

明徳観光

ヤサカ観光バス

奈良交通

帝産観光バス
オリンピック特別仕様ナンバープレート装着

神姫観光バス

呉線鉄道代行バスは、国道31号線、国道185号線、広島呉道路、
東広島呉自動車道の渋滞で大幅に遅れて運行される事もあり、
さらに便数が少ないなど不満な声も多いですが、
鉄道代行バスが無いよりマシだと思います。
色々な県内外の貸切バスに乗れるは良いですが、複雑ですね。
代行バス運行に関わっているJR西日本、県内外のバス事業者の
皆様有難う御座います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿