先日の福山消防出初式に参加していた車両の中で一際、目立っていた
総務省消防庁から広島県に貸与され、福山地区消防局に配備された支援車は
車内を見学できるとのことで、出初式終了後に見学してきました。
支援車とは、阪神・淡路大震災を契機に、導入が進められた車両で、
長期の災害現場で消防隊員への後方支援や緊急消防援助隊の遠征時等に
活躍する車両です。
この車両は右側が拡幅でき、居住スペースが確保されています。
多くの見学者が訪れ、車内はまともに撮影できませんでしたが、いくつか紹介します。
車内は納車されたばからだからか?土足厳禁。入口にてスリッパに履き替え車内へ
運転台直後は隊員の居住スペースとなっています。
簡単な調理ができるキッチンや座席などが完備されています。
消防のキャンピングカーといったところですね!
車輌の後半部分は格納庫で、物資等が積載されています。
右側の拡幅している部分を収納しているところです。
拡幅している部分は動きが遅いのでどうにかならないものでしょうか?
拡幅部分が収まると、この様になります。
赤い馬運車にも見えますね!
総務省消防庁から広島県に貸与され、福山地区消防局に配備された支援車は
車内を見学できるとのことで、出初式終了後に見学してきました。
支援車とは、阪神・淡路大震災を契機に、導入が進められた車両で、
長期の災害現場で消防隊員への後方支援や緊急消防援助隊の遠征時等に
活躍する車両です。
この車両は右側が拡幅でき、居住スペースが確保されています。
多くの見学者が訪れ、車内はまともに撮影できませんでしたが、いくつか紹介します。
車内は納車されたばからだからか?土足厳禁。入口にてスリッパに履き替え車内へ
運転台直後は隊員の居住スペースとなっています。
簡単な調理ができるキッチンや座席などが完備されています。
消防のキャンピングカーといったところですね!
車輌の後半部分は格納庫で、物資等が積載されています。
右側の拡幅している部分を収納しているところです。
拡幅している部分は動きが遅いのでどうにかならないものでしょうか?
拡幅部分が収まると、この様になります。
赤い馬運車にも見えますね!