あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

赤いキャンピングカー

2011年01月14日 | 消防・警察ネタ
先日の福山消防出初式に参加していた車両の中で一際、目立っていた
総務省消防庁から広島県に貸与され、福山地区消防局に配備された支援車は
車内を見学できるとのことで、出初式終了後に見学してきました。

支援車とは、阪神・淡路大震災を契機に、導入が進められた車両で、
長期の災害現場で消防隊員への後方支援や緊急消防援助隊の遠征時等に
活躍する車両です。

この車両は右側が拡幅でき、居住スペースが確保されています。

多くの見学者が訪れ、車内はまともに撮影できませんでしたが、いくつか紹介します。
車内は納車されたばからだからか?土足厳禁。入口にてスリッパに履き替え車内へ


運転台直後は隊員の居住スペースとなっています。
簡単な調理ができるキッチンや座席などが完備されています。
消防のキャンピングカーといったところですね!


車輌の後半部分は格納庫で、物資等が積載されています。

右側の拡幅している部分を収納しているところです。
拡幅している部分は動きが遅いのでどうにかならないものでしょうか?


拡幅部分が収まると、この様になります。

赤い馬運車にも見えますね!

日野コンマース動態化!

2011年01月13日 | 福山自動車時計博物館
福山消防出初式の会場を後にした私とindigo linerさまは、昼食を済ませて
次の目的地、福山自動車時計博物館へと向かいました。
博物館に到着すると、2008年3月に同館が引き取り、館外で展示されていた
日野コンマース(1960年式)が昨年9月からのエンジン・足回り整備を終え、
福山市内の某整備工場から帰ってきていました。

早速、福山のMさまと高宮今日子さまとindigo linerさまが試運転を実施。
日野コンマースがこんなに早く、動態化されるとは思いませんでした!!
日野コンマースについては、indigo linerさまのブログで、indigo linerさまが解説されている通りです。
日野コンマースは国内では、同館と日野自動車に保存されている1台と、
関東地方に落ちているといわれている廃車体のみらしいですが、
動態となると、唯一の存在の様です。



同館で保存されているコンマースは元はキャンピングカーでした。
車内の設備ももそのまま残されています。
因みに、このコンマースは通常の仕様なら10人まで乗車が可能です。

運転台
運転席と助手席の間にエンジンがあります。
冬場なら運転席に座ると、ポカポカして丁度いいくらいですが、
夏場は暑くてやれなかったでしょうね。

日野BH15との並び


最後に形式写真を撮影

試運転を終えた日野コンマースは館外展示場所に納められました。
最後に撮影に協力して頂きました福山自動車時計博物館と福山のM様には、
この場をお借りして御礼申し上げます。

福山消防出初式

2011年01月10日 | 消防・警察ネタ
福山のMさまから電話で福山消防出初式に、昨年末に導入された支援車(馬運車?)
が来てますよ。
と情報を戴いたので、三原市消防出初め式は分列行進撮影後に切り上げ、
同行していたindigo linerさまと福山に向かいました。
福山消防出初式に行くのは3年ぶりでした。
撮影したものをいくつか紹介します。

福山消防出初式の会場となる芦田川河川敷に到着すると、式典が終わり公開訓練が
行われてました。

福山地区消防局東消防署 指揮車

福山地区消防局南消防署 救助工作車

福山地区消防局南消防署 はしご車

JFEスチール西日本製鉄所福山 化学消防車

ヤスハラケミカル 化学消防車 

日本化薬 ポンプ車 
各地で更新が進む中で健在なので一安心

福山市消防団 指揮車

福山地区消防局南消防署 支援車(馬運車?) 
総務省消防庁より広島県に貸与されたもので、広島県では福山市に配備されました。

出初式終了間際に対岸に見慣れた福山自動車時計博物館のボンネットバス
日野BH15がやってくるではありませんか!

その後、会場近くの橋を渡って行きました。

そして、フィナーレは消防団員による一斉放水が行われました。

出初式終了後は未撮影の消防車を中心に撮影して回り、次の目的地へ
向かいました。

つづく

三原市消防出初式

2011年01月09日 | 消防・警察ネタ
毎年、1月9日に出初式が集中し何処に行くか迷ってしまいます。
今年は県北の庄原市の他に、廿日市市、竹原市、三原市を候補にしました。
迷った挙句、今年は初めて三原市消防出初式に行ってきました。
撮影したものをいくつか紹介します。

三原市消防本部 指揮車
三原市消防本部には、ルーチェの指揮車がいましたが代替された模様。
結局、まとまな写真が撮れないまま、代替されてしまいました。

三原消防署 ポンプ車

三原市消防署 はしご車

三原消防署 化学消防車

三原市消防団西野分団 小型動力ポンプ積載車
昨年入った新車だそうです。

三原市消防団糸崎分団 小型動力ポンプ積載車
三原市でも消防分団車両の代替が進み、マツダボンゴが減って
ニッサンアトラスばかりに・・・

式典には出ませんでしたが、会場に来ていた消防車です。

三原市消防署 屈折型はしご車のマツダタイタン
走行距離を見ると、ほとんど使われてないようですね・・・

三原市消防署 ポンプ車 こちらは予備車のようです。

三原市消防署 救急車 こちらも予備車です。

その後、福山のMさまから電話があり、急遽、三原市消防出初式を切り上げて
福山の出初式へ移動する事となりました。

つづく。

下関市消防出初式

2011年01月08日 | 消防・警察ネタ
今日は、下関市消防出初式に行ってきました。

下関市消防出初式は特に訓練は無く、分列行進と海峡メッセ内にあるホールで
行われる式典のみ

下関市消防署伊崎出張所のはしご車
下関に行った理由はコレが目当てだったりします。

下関市西消防署の屈折はしご車

消防団車両は2列で行進

下関三井化学のファイヤーパトロール

最後にちらっと式典を見て移動しようと思ったのですが、何を思ったか?
式典会場のそばにある海峡ゆめタワーに上がりました。

下関は良く行くのに、海峡ゆめタワーに上がった事がありません。

響灘方面

下関駅と彦島方面 彦島の左奥には小倉の街並みが見えます。

巌流島方面

関門橋、唐戸、門司港方面

この後、くじら料理を堪能して帰りました。