先月1月20日、福岡から松山までジェイエアCRJ200型機乗り納めと撮影した後は
夕方、松山在住の知り合いにお会いする事になっていたので、
待ち合わせまで時間があったので松山市内で色々と撮影。
昨年9月に導入された、平成14年(2002年)に導入された2100形に続く低床型電車
5000形を撮影すること出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/1c899d96ca5c015a595e231a5a45533a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/c1f86d628a4018676aa0e294e59cfc23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8f/a5e4e35bf3a58779c9a641741c867bec.jpg)
5000形はアルナ車両のリトルダンサータイプSで導入され、5001号と5002号の
2両が導入された。
デザインテーマは乗ってみたくなる未来型流線形車両とし、
前面には未来感のある流線形を採用したそうです。
また、「IYOTETSU チャレンジプロジェクト」と称して実施している
オレンジ色のカラーリングにより、愛媛らしさを表現しているそうです。
新カラーの塗装変更は賛否両論がありますが、果たして松山の街に馴染んでいるんで
しょうかね。
伊予鉄道は、今後も5000形を順次増備していくようです。
この日の5000形は2両とも3系統の松山市駅~大街道~道後温泉の運用を見掛ましたが、
満員に近い状態だったため、今回は乗車は諦めました。
また松山に行く機会あれば乗ってみたいですね。
夕方、松山在住の知り合いにお会いする事になっていたので、
待ち合わせまで時間があったので松山市内で色々と撮影。
昨年9月に導入された、平成14年(2002年)に導入された2100形に続く低床型電車
5000形を撮影すること出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/1c899d96ca5c015a595e231a5a45533a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/c1f86d628a4018676aa0e294e59cfc23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8f/a5e4e35bf3a58779c9a641741c867bec.jpg)
5000形はアルナ車両のリトルダンサータイプSで導入され、5001号と5002号の
2両が導入された。
デザインテーマは乗ってみたくなる未来型流線形車両とし、
前面には未来感のある流線形を採用したそうです。
また、「IYOTETSU チャレンジプロジェクト」と称して実施している
オレンジ色のカラーリングにより、愛媛らしさを表現しているそうです。
新カラーの塗装変更は賛否両論がありますが、果たして松山の街に馴染んでいるんで
しょうかね。
伊予鉄道は、今後も5000形を順次増備していくようです。
この日の5000形は2両とも3系統の松山市駅~大街道~道後温泉の運用を見掛ましたが、
満員に近い状態だったため、今回は乗車は諦めました。
また松山に行く機会あれば乗ってみたいですね。