あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

第12回セイキョウ蔵開き

2018年04月17日 | グルメ
先日4月14日土曜日、竹原市に蔵を構える「幻」「誠鏡」の銘柄で
有名な中尾醸造
第12回セイキョウ蔵開きが行われたので行ってきました。

中尾醸造の蔵開きは今年で12回目。
一昨年、初めて
行きましたが、昨年は行く事が出来ませんでした。

竹原駅から歩いて10分程度で中尾醸造に到着。
受付で粗品のお猪口を頂いて会場へ

多くの来場者で賑わってました。
竹原などのグルメなども売られてました。
私もいくつか購入してお酒と共に頂きました。

有料試飲コーナーで色々と試飲しました。
有料試飲は同社の看板商品の「幻・黒箱」「幻・赤箱」「幻・白箱」もあり、
昨年は飲む事できなかった銘柄も飲む事出来ました。
左に写っている白いお酒はにごり酒ではなくスパークリングです。
中尾醸造のお酒はあまり飲む機会がないですが、
今年は色々と飲んでみました。
ココのお酒は私に合うお酒ばかりで、なんで今まであまり飲まなかったのが
悔やまれます。


蔵を見学
仕込みタンクが並ぶ。

もろみ
発酵中でポコポコ音をたててました。
もろみを混ぜる体験もできましたよ。

試飲した中から美味しかった「誠鏡 純米吟醸雄町」を購入。

短い時間ではありましたが、蔵開きを堪能できました。
この後はほろ酔いの中、町並み保存地区を回りました。

蔵開きは毎年4月の第2土曜日に開催されているそうです。
来年も行ければ行きたいと思います。

錦川鉄道と桜を楽しむ日帰りバスツアー

2018年04月13日 | バスネタ
先日4月7日土曜日、東広島市西条に本社を置く芸陽バスの
芸陽観光ハミングツアーの日帰りバスツアーにdendonさまと参加してきました。
今回の日帰りバスツアーは「錦川の清流と桜とともに鉄道遊覧春の旅」と
題して錦川鉄道乗車と錦帯橋散策を楽しむバスツアーでした。

バスツアーに使われたのは瀬戸内運輸広島営業所の貸切バス
バスは東広島市西条を出発し広島駅新幹線口を経由。
私たちは広島駅新幹線口から乗車して雙津峡(そうづきょう)温泉へ向かいました。

今年の桜は春の陽気で一気に咲き、散るのも早かったため、
バスツアーで訪れた時は錦川鉄道錦町駅から雙津峡(そうづきょう)温泉までの
観光用トロッコ遊覧車「とことこトレイン」沿線に咲く桜も
終わっていました。

「とことこトレイン」に乗車したのは昨年12月に往復
乗車した以来。
今回は雙津峡(そうづきょう)温泉から錦町までの片道乗車。
全長1,796mの「きらら夢トンネル」(正式名広瀬トンネル)では光る蛍光石で
装飾がされていて、今回も降りて見学。
もう一つ全長1,158mのトンネルではコウモリも見る事できました。

乗車した「とことこトレイン」

錦町駅の「とことこトレイン」受付にはタブレット閉塞機が展示されていた。
錦町駅横の建物の2階には錦川鉄道の資料室もあり見学。
錦町では時間もあり、駅周辺の商店街を散策。

錦町駅から清流新岩国駅まで錦川鉄道に乗車しました。
乗車した車両を撮り忘れてましたが、2両編成のうち1両を貸切って
車内では弁当を食べながら車窓の風景を楽しみました。


清流新岩国駅から再びバスに乗って錦帯橋へ

錦帯橋では約2時間の散策時間があるので散策しました。

橋を渡って向かった先は
ソフトクリームの種類が日本一のココ(笑)


錦帯橋には何度か行っていますが、いつも橋を渡って
ソフトクリームを食べに行くだけですが、吉香公園も散策
錦帯橋周辺の桜も終わっていましたが、唯一綺麗に咲いていた桜で
「虎の尾桜」

岩国城ロープウェーに乗って岩国城には行かず。

国の天然記念物「岩国のシロヘビ」を見てきました。


私はヘビが苦手な方ですが、見てると癒されましたね。
この後、錦帯橋周辺を散策。
帰りのバスでは、岩国の銘酒を飲んだ後に少し寝てました(笑)

日帰りで近場の鉄道の乗車と桜を楽しむバスツアーでしたが、
新たな発見などもあり、楽しい1日を過ごす事できました。
バスツアーで旅行を楽しむのも良いですね。
また機会が有れば参加したいと思います。

今年の桜は早かった

2018年04月09日 | 広島電鉄(呉エリア)
今年の桜は開花宣言が行われたと同時に春の陽気で一気に咲きましたね。
ここ数年、竹原に桜を撮影に行っていましたが、
今年は3月31日に地元呉市の桜の名所の一つ、呉市押込にある
呉市上下水道局が管理する本庄水源地へ行ってきました。



呉に住んでいながら本庄水源地に入って桜を間近で見るのは初めて。
桜が開花している時期は普段は入れない水源地のダム湖がある土手に
入れるんですよ。

木によって違いますが、ほぼ満開でした。

まだ蕾が多い桜もありました。

桜と広電バス

本庄水源地には自由に入れる公園もあります。
こちらの桜は満開でした。

桃の花

今年の桜は例年より開花が早く、散るのも早かったので
駆け足で過ぎ去った桜でしたね。春も早く終わってしまいそうです。

巡視艇もやってきた

2018年04月06日 | 海上保安庁ネタ
先日3月25日、クルーズ客船「ガンツウ(guntû)」の撮影に行った際に
音戸の瀬戸に2隻の巡視艇を撮影出来ました。

音戸渡船に乗船した際、呉海上保安部所属 巡視艇「くれかぜ」が
やって来ました。
急にサイレンを鳴らして航行して行きました。
サイレン鳴らして航行しているシーンを動画撮影撮影したら
録画できてなかった(汗)

2月に就役した広島海上保安部所属 巡視艇「しまぎり」もやってきました。
就役後、何度か見ていますが、航行している姿を初撮影。




ゆっくり航行してくれたので色々と撮影できました。




間近でガンツウ初撮影

2018年04月04日 | 客船ネタ
先日3月25日、せとうちクルーズが昨年10月から運航する
クルーズ客船「ガンツウ(guntû)」( 以下「ガンツウ」)を
音戸の瀬戸で初めて間近で撮影しました。
今まで都合悪く間近で撮影する事できませんでした(汗)
撮影した日は霞んでいて撮影条件は良くありませんでした。

ガンツウは主に2つのルートがあり、西回りクルーズの時は前夜に
音戸の瀬戸を通り、宮島沖に錨泊して翌日の午前中に呉湾にやってきます。
運航開始からは江田島寄りの航路を航行して音戸の瀬戸に向かっていましたが、
最近は海上自衛隊呉基地に近づいて音戸の瀬戸に向かっているようです。
「ガンツウ」は音戸の瀬戸を通航する際は呉湾内で一旦停泊して通航前の
安全確認の為にテンダーボートを降ろして先頭を務めてもらい通航しています。

「ガンツウ」が通航する前にはせとうちクルーズの
子会社「せとうちSEAPLANES」の水陸両用機KODIAK100が上空を飛んでいきました。
気が付くのが遅れてこんな画像しか撮れませんでした。


テンダーボートがやって来ました。
音戸の瀬戸の航路上で釣りをしていたボートが居ましたが、注意しても退避せず。
もう1度戻ってきて注意する場面もありました

暫くすると「ガンツウ」が姿を現しました。

斜めから見ると船とわかるんですが・・・

間近で見ると結構デカい!
音戸の瀬戸を通航するということでクルーや乗船客が
出ていました。
手を振って下さいました。こちらからも手を振り返しました。

船尾側を見ると家にしか見えない。

音戸の瀬戸航路のブイを回ります。

傾きながら曲がっていきます。

真横から見るとアパート・校舎・旅館などの建物に見えます。

「ガンツウ」は音戸の瀬戸で見られるチャンスがある船なので、
また機会あれば、撮影に行きたいと思います。