今夏、知り合いに勧められてTwitterデビューして以降、
ブログが放置気味です(汗)
いささか旧聞ではありますが、
先月の4連休の後半の9月21日と22日で勤務先の勤続年数に応じて貰える
休暇を利用して久しぶりに1年半ぶりのおんせん県へ行ってきました。
コロナ渦で宿泊を伴う旅行は躊躇しますが、感染拡大地域を外して、
感染防止をしたうえで旅行することに決めました。
今回の旅行は急遽決めたのですが、宿泊代はGoToトラベルキャンペーンで
クーポンを利用して定宿に安く泊まり、さらに新幹線はひかり号とこだま号の
指定席を利用できる山陽新幹線 直前割50を利用しました。
今年はコロナで「昭和の町」レトロカー大集合が中止になったので
最終目的地は豊後高田市にすることにして大分市内と別府市内に
立ち寄りながら1日目の夕方、豊後高田市に到着。
大分市内と別府市内はバス撮りした位なので割愛。
ホントなら別府市内で温泉に浸かりたかったですが、観光客で多く
温泉も密になるので今回は断念しました。
1日目の夜はお世話になっている方にお会いしましたが、
「おかえりなさい」と言われるようになってます(笑)
かれこれ豊後高田市に行くようになったのは2008年12月の
レトロカー大集合からで、今年で12年という長い付き合いになりました。
前置きがながくなりましたが、2日目はボンネットバス撮影などして
過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b8/8d6abaf78222a1b3345b74deb7bdf00b.jpg)
まずは車庫がある昭和ロマン蔵へ
丁度、運転手さんが出庫準備を行っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a5/14ae7e942d4eefd26055f6f90991ab41.jpg)
昭和ロマン蔵の中に映画「ナミヤ雑貨店の奇蹟」のコーナーが出来ていた。
昨年行った時は気が付かなかった(汗)
ロケに使われた物や出演者のサインなど展示されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/076d86bbc8ea81565b0811acd5454814.jpg)
豊後高田昭和の町で名物バスガイドさんが負けたという
昭和の町のアイドル犬の柴犬「ゆきちゃん」が7月に永眠。
17才とのことでワンちゃんにしては大往生でした。
ご冥福お祈りします。
昨年3月に拝見したのが最後でした。
1年半も行かないうちに昭和の町も少し変化が・・・
新たなお店も出来てたり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/58/94d62c40137872e272189dc4862b3adb.jpg)
昭和の町にある新町通り商店街で新たな施設が建設されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/52/f716ba707eed9301f23042fd8c5dde1f.jpg)
新町通り商店街を出た所の道路もかさ上げされるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f8/5a76ac213c61af8c2dbb783e57b044c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/67ada290a85e7f78d881aa007cd993e0.jpg)
2009年7月に福山自動車時計博物館から大分県豊後高田市に
お嫁入りして「昭和ロマン号」として活躍している
ボンネットバスいすゞBX141(北村製作所/1957年式)も
昨年春に里帰りした以来の対面。この時は自家用ナンバーでしたが、
ご当地ナンバーに変更されています。
ボンネットバス無料試乗もコロナの影響で便数を減らして運行されて
います。
名物バスガイドもコロナに負けずトーク炸裂 👇
https://twitter.com/akijikure/status/1308332093391290368?s=20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0d/a015349b8d850ace72618bcb366b9287.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fc/4bf34cbc6ac46fa249e75e11480e26c4.jpg)
便数が少なくなっているので撮影機会も少なくなったので
大体定番なところでしか撮らなかった(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2b/25393e58ff8e4cfc6d76f8ca408a659e.jpg)
パトロール中の豊後高田署のパトカーが来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/10/e760de7b5f207d9739c0d7c239daa428.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9f/50ee1260c1ec7b73c1f588f3545bbabb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/36/dfcd425a70363b6940f831073c7ddd3d.jpg)
2回に1回は駅通り商店街も通るようになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e2/bf2bc23e670e8cacc5260be8c4f3ecb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/f7c2966914b68726f0ae09148a813849.jpg)
豊後高田市はそばの産地でもあります。
今回のランチは以前、火災に遭われ再建された
そば屋「翔」でランチ。
そしていつも訪れる時に行くからあげ「壱気」さんと
ハシゴ。食い過ぎですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e3/a3d67a0fb24bef8a38164e55ef390f60.jpg)
昭和の町で見掛けたネコさん
気持ちよさそうに寝ておられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/92/49f8a5179a352ee1ac3b0d5961fec44d.jpg)
久しぶりに豊後高田市消防本部にも行ってきた。
その時に撮影したものをまた紹介できればと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4d/baf0758d9c92716cb8b6a4586091fbdc.jpg)
大交北部バス豊後高田営業所には昨年行った時には
居なかった車両が増えてる。
1年半ぶりとはいえ、久しぶりに豊後高田市へ行けて良かったです。
今回は急な再訪にも関わらず、お会いした皆様方、ありがとうございました。
また行かせて頂きますね。
ブログが放置気味です(汗)
いささか旧聞ではありますが、
先月の4連休の後半の9月21日と22日で勤務先の勤続年数に応じて貰える
休暇を利用して久しぶりに1年半ぶりのおんせん県へ行ってきました。
コロナ渦で宿泊を伴う旅行は躊躇しますが、感染拡大地域を外して、
感染防止をしたうえで旅行することに決めました。
今回の旅行は急遽決めたのですが、宿泊代はGoToトラベルキャンペーンで
クーポンを利用して定宿に安く泊まり、さらに新幹線はひかり号とこだま号の
指定席を利用できる山陽新幹線 直前割50を利用しました。
今年はコロナで「昭和の町」レトロカー大集合が中止になったので
最終目的地は豊後高田市にすることにして大分市内と別府市内に
立ち寄りながら1日目の夕方、豊後高田市に到着。
大分市内と別府市内はバス撮りした位なので割愛。
ホントなら別府市内で温泉に浸かりたかったですが、観光客で多く
温泉も密になるので今回は断念しました。
1日目の夜はお世話になっている方にお会いしましたが、
「おかえりなさい」と言われるようになってます(笑)
かれこれ豊後高田市に行くようになったのは2008年12月の
レトロカー大集合からで、今年で12年という長い付き合いになりました。
前置きがながくなりましたが、2日目はボンネットバス撮影などして
過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b8/8d6abaf78222a1b3345b74deb7bdf00b.jpg)
まずは車庫がある昭和ロマン蔵へ
丁度、運転手さんが出庫準備を行っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a5/14ae7e942d4eefd26055f6f90991ab41.jpg)
昭和ロマン蔵の中に映画「ナミヤ雑貨店の奇蹟」のコーナーが出来ていた。
昨年行った時は気が付かなかった(汗)
ロケに使われた物や出演者のサインなど展示されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/076d86bbc8ea81565b0811acd5454814.jpg)
豊後高田昭和の町で名物バスガイドさんが負けたという
昭和の町のアイドル犬の柴犬「ゆきちゃん」が7月に永眠。
17才とのことでワンちゃんにしては大往生でした。
ご冥福お祈りします。
昨年3月に拝見したのが最後でした。
1年半も行かないうちに昭和の町も少し変化が・・・
新たなお店も出来てたり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/58/94d62c40137872e272189dc4862b3adb.jpg)
昭和の町にある新町通り商店街で新たな施設が建設されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/52/f716ba707eed9301f23042fd8c5dde1f.jpg)
新町通り商店街を出た所の道路もかさ上げされるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f8/5a76ac213c61af8c2dbb783e57b044c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/67ada290a85e7f78d881aa007cd993e0.jpg)
2009年7月に福山自動車時計博物館から大分県豊後高田市に
お嫁入りして「昭和ロマン号」として活躍している
ボンネットバスいすゞBX141(北村製作所/1957年式)も
昨年春に里帰りした以来の対面。この時は自家用ナンバーでしたが、
ご当地ナンバーに変更されています。
ボンネットバス無料試乗もコロナの影響で便数を減らして運行されて
います。
名物バスガイドもコロナに負けずトーク炸裂 👇
https://twitter.com/akijikure/status/1308332093391290368?s=20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0d/a015349b8d850ace72618bcb366b9287.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fc/4bf34cbc6ac46fa249e75e11480e26c4.jpg)
便数が少なくなっているので撮影機会も少なくなったので
大体定番なところでしか撮らなかった(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2b/25393e58ff8e4cfc6d76f8ca408a659e.jpg)
パトロール中の豊後高田署のパトカーが来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/10/e760de7b5f207d9739c0d7c239daa428.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9f/50ee1260c1ec7b73c1f588f3545bbabb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/36/dfcd425a70363b6940f831073c7ddd3d.jpg)
2回に1回は駅通り商店街も通るようになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e2/bf2bc23e670e8cacc5260be8c4f3ecb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/f7c2966914b68726f0ae09148a813849.jpg)
豊後高田市はそばの産地でもあります。
今回のランチは以前、火災に遭われ再建された
そば屋「翔」でランチ。
そしていつも訪れる時に行くからあげ「壱気」さんと
ハシゴ。食い過ぎですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e3/a3d67a0fb24bef8a38164e55ef390f60.jpg)
昭和の町で見掛けたネコさん
気持ちよさそうに寝ておられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/92/49f8a5179a352ee1ac3b0d5961fec44d.jpg)
久しぶりに豊後高田市消防本部にも行ってきた。
その時に撮影したものをまた紹介できればと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4d/baf0758d9c92716cb8b6a4586091fbdc.jpg)
大交北部バス豊後高田営業所には昨年行った時には
居なかった車両が増えてる。
1年半ぶりとはいえ、久しぶりに豊後高田市へ行けて良かったです。
今回は急な再訪にも関わらず、お会いした皆様方、ありがとうございました。
また行かせて頂きますね。