関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 大磯温泉 「大磯プリンスホテル」 〔 Pick Up温泉 〕
<大磯温泉 「大磯プリンスホテル」>
(神奈川県中郡大磯町国府本郷546、12:00~17:00、7/18~8/31・12/31~1/3は不可、1,000円(フェイスタオル2枚付)、0463-61-1111)
■ オフィシャルHP
■ 紹介ページ (@nifty温泉)
■ 紹介ページ (じゃらんnet)
■ 紹介ページ (BIGLOBE温泉)
「大磯ロングビーチ」のとなりにある湘南を代表するリゾホ「大磯プリンスホテル」が温泉施設を日帰り開放するもの。
休憩所や各種日帰りプラン、回数券などもあって日帰り入浴受け入れに積極的なようです。
右手のメインエントランスから入館し、館内右手奥の浴場入口で料金を払ってフェイスタオル2枚を受けとります。
脱衣所はロッカー式、セパレート型のドライヤーコーナーもあってさすがに設備は充実しています。
【写真 上(左)】 内湯
【写真 下(右)】 露天
広~い浴場を想像していましたが、意外にこぢんまりとしたもので、内湯(みかげ石枠タイル貼6-7人)とガラス窓の向こうに軒下タイプの露天(同10人位)の2槽。
内湯と露天は同じつくりで面白味に欠けますが、露天・内湯ともに石庭の向こうに海を望めます。
セパレート型洗い場11、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
土曜15時で3~5人と空いてました。
【写真 上(左)】 露天からの眺め
【写真 下(右)】 内湯からもオーシャンビュー
内湯・露天とも湯口はなく、槽内注湯で浴槽脇の上面側溝への流し出しで湯づかい不明。
やや熱めのお湯は、わずかに濁ってこまかな黒い浮遊物あり。
強塩味+微苦味+鼻に抜けるような刺激味があります。
内湯にはかなり明瞭な臭素臭があって浴室内に立ちこめています。これだけ臭素臭がはっきりと出ているお湯も珍しいのでは?
露天のお湯は、カルキ臭?がまじりタール臭っぽい臭いになっていて、内湯の方がいい感じ。
アワつきがあるという事前情報がありましたが、残念ながらこの日は確認できませんでした。
【写真 上(左)】 内湯の湯色
【写真 下(右)】 露天の湯色
濃度感あふれる力強い浴感のお湯で、長湯できずほてほてカラカラになって湯疲れします。
弱いながらとろみ感もあり、土類泉らしく少しベトつきますが、浴後は意外に爽快。
ただ、浴感は充分なんですが、なにかひとつ足りないような気もします。
ここは、化石海水型ではなく、海岸温泉ではないでしょうか?
でも、湘南でこの濃度感は貴重。
近場でほてほてカラカラになりたいときには、おすすめのお湯だと思います。
Na・Ca-塩化物強塩泉 30.0℃、pH=8.2、湧出量不明、成分総計=28890mg/kg、Na^+=7597mg/kg 、Ca^2+=3306、Fe^2+=0.5、Cl^-=17750、Br^-=53.2、I^-=3.4、CO_3^2-=10.8、陽イオン計=11010、陰イオン計=17820、メタほう酸=31.5 <H12.1.6分析> (源泉名:大磯温泉)
■ブランドグルメ
〔 大礒の大玉柿 〕
寺坂地区を中心に6名の生産者で栽培される大玉柿は、ひとつひとつの実を丁寧に育て上げることにより実を大きく太らせたブランド柿です。
とくに「太秋」という品種は、350gを超える大玉になる逸品。
市場には出回らず、直売や宅配のみでの販売で、その稀少さからも人気を集めています。(神奈川県・大磯町・神奈川県商工会連合会資料などを参考)
〔 2010/01/04UP (2004/06/12レポ (2004/05入湯)) 〕
E139.16.55.350N35.17.52.011
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 芦之湯温泉 「松坂屋本店」 (リニューアル前)
<芦之湯温泉 「松坂屋本店」 (リニューアル前)>
(神奈川県足柄下郡箱根町芦之湯57、14:00から受付(休前日・多客時不可、要事前問合せ)、1,000円 ←以上、リニューアル前、現在は日帰り入浴不可、0460-83-6511)
■ オフィシャルHP
■ 紹介ページ (@nifty温泉)
■ 紹介ページ (じゃらんnet)
■ 紹介ページ (温泉みしゅらん)
箱根は古くからの湯場で、江戸期には箱根七湯(湯本、塔之沢、堂ヶ島、宮ノ下、底倉、木賀、芦之湯)と称され湯治客で賑わいました。
なかでも格別の人気を誇ったのが硫黄泉の芦之湯で、温泉番付でもだいたい箱根筆頭の地位を確保していました。
江戸期には湯本に次ぐ規模があったようですが、いまは「松坂屋本店」、「きのくにや」、「山形屋」の3軒の湯宿があるのみ。
駒ヶ岳の山腹にあるこの温泉場は、夏でも比較的涼しく、霧の多いしっとりと落ちついたところで、古くは名だたる文人たちがこの地に逗留、当時の様子は東光庵跡(熊野権現旧跡)でしのぶことができます。
「松坂屋本店」は寛文二年(1662)創業、あまたの著名人が逗留したという老舗中の老舗で、箱根では貴重な非造成の自家硫黄泉をかけ流しているので、とくに温泉好きのあいだでは超メジャー。
------------------------------------------------
日帰り入浴を受け付けていますが、休前日・多客時不可。
平日でも14時の受付開始時点で客数が多いとその場で受付終了してしまうらしく、日帰り難易度の高い施設として知られています。(玄関前に日帰り可否の看板が出ているが不可のことが多い。)
その攻略法は多くの温泉サイトで話題になるほど。
料金も当初の700円 → 800円 → 1,000円としだいに敷居が高くなっています。
日帰り入浴の状況についてはこちら(一郷一会100名湯記事)をご覧ください。
なお、一時日帰り中止説が流れ、日帰り不可としている温泉ガイドもありますが、オフィシャルHPに日帰り入浴の案内が掲載されているので、完全中止にはなっていないようです。
------------------------------------------------
(以上はリニューアル前の状況。2007年あたりから日帰りで入れないことが多くなり、2008年7月のリニューアル時より、正式に日帰り入浴不可となりました。)
ここは子供のころ何度か泊まっていて大学時代にも泊まったことがありますが、お湯の記憶はきれいさっぱり消え去っていたので、このレポ時はほとんど初入湯状態でした。
【写真 上(左)】 表門
【写真 下(右)】 落ちつきのある館内
館内は手入れが行き届いて綺麗、中庭を廊下&太鼓橋&地下道(上を湯坂道(鎌倉街道)が通っている)で渡ったおくに男女別の浴室があります。
男女入替制のようで、当日どちらが男(女)湯かは、行ってみないとわからないようです。
【写真 上(左)】 浴場へのアプローチ
【写真 下(右)】 男湯入口
芝生の庭を前景にした明るい浴室に、みかげ石枠石敷5-6人の熱湯槽と同20人ほどの適温槽のふたつをシンプルに配置。
風情はさほどないものの、機能的で手入れの行き届いたいい浴室です。
カラン9、シャワーなし、シャンプーあり、ドライヤーなし。
平日14時で一瞬独占(笑)~6~10人。
【写真 上(左)】 ひろびろとした脱衣所
【写真 下(右)】 浴場
この日まだ誰も入っていない湯船にはうすく緑白濁し白い湯の花の舞う、鮮度の高そうなお湯が満々と湛えられていました。
熱湯槽、適温槽おのおのに湯口があり、木筒の湯口から円形の湯溜めに注ぎ込み、槽内へは側面注入か?
槽内排湯はみあたらず、浴槽ふちからたっぷりと流し出す正統派のかけ流し。
湯口そばにはコップも置かれていました。
【写真 上(左)】 浴槽
【写真 下(右)】 湯口
弱苦味たまご味に、かなり強いしぶ焦げイオウ臭とラムネ臭が入り混じる山の硫黄泉らしい湯の香。
メタけい酸系のヌルとろみと硫酸塩泉系の力強い温もり感。
おだやかな湯ざわりはHCO_3^-=157mg/kgが効いているのかも・・・。
とてもよく温まる硫黄系のお湯なので長湯はきびしいですが、異様にクセになるお湯で何度も入ってしまいます。
浴後は爽快感がでてイオウ臭が肌に残ります。
比較的アルカリ性の高い白濁硫黄泉は日光湯元に近いものを感じましたが、やや成分うすめでより硫酸塩泉の特徴がでているようなイメージ。
すこぶる質感の高いお湯で、同じ硫黄泉系にごり湯の大湧谷造成泉とはあきらかに一線を画しています。
入ってしばらくすると、次第にお湯のにごりが強くなり(透明度40cmくらい)、湯の花もくだけて少なくなってきたので、やはり一番湯が狙い目かと思います。
同浴した人はほとんど常連さんのようで、みなさんまったり超長湯モード。
かなり長湯したつもりですが、一番最初にあがったのはわたしでした。(女湯も同じような状況だったらしい、こんなのは初めて・・・(笑))
お湯の風格といい湯づかいといい、やはり箱根を代表する名湯かと思います。
2008年7月のリニューアルにより「鶴鳴館 松坂屋本店」と名称を一新し、2名1室21,000円~という個人客にターゲットを絞り込んだ和モダン系高級旅館に変貌。
日帰り入浴で親しまれ、学生の合宿に愛好された「松坂屋本店」は、今は昔となりました。
含硫黄-Ca・Na・Mg-硫酸塩温泉(硫化水素型) 62.5℃、pH=7.3、湧出量不明※、成分総計=1182mg/kg、Na^+=89.0mg/kg、Mg^2+=43.8、Ca^2+=108、Cl^-=5.20、HS^-=5.85、SO_4^2-=514、HCO_3^-=157、陽イオン計=255、陰イオン計=683、メタけい酸=227、硫化水素=3.31 <H5.11.12分析> (芦之湯第9号泉(芦刈の湯))
※ オフィシャルHPには、「毎分220リットル湧出する自家源泉を館内全ての浴槽と足湯に直接引いており、加水や加温、循環などは行っておりません。」と掲載されています。
※ 「箱根オフィシャルガイドブック」(生活情報センター刊)によると、「源泉井戸は庭園に続く森の中にあり、湧出する温泉は直接浴槽に引かれる」とのこと。(→泉源の写真)
<温泉利用掲示> 当館は掛け流しの(循環濾過・加熱・加水など一切なし)温泉をご利用いただける数少ない旅館であります。
〔 館内掲示(抜粋) 〕
当館は自家源泉より湧出した温泉を直接浴槽に引いております。
約六十度の源泉を自然に冷ますので特に気温の影響を受けやすく、バルブの開閉具合のみで温度調整をおこなっております。
pH7.3という弱アルカリ性の硫黄泉である当館の源泉は大変希少価値が高いものです。
そのコロイドを含んだ温泉成分は、天候・気温・湿度などの影響を受け、その表情も変わり、透明の日もあれば白く濁る日もありますし、湯の花の出具合も違ってきます。(ふたつある浴槽は一つの源泉から引湯しておりますが、温度の差により一方が透明で一方が白濁するといった時もあります。)
蛇口の湯も源泉から直接引いた温泉を使用、(以下略)
○ 一郷一会100名湯
〔 2010/01/04UP (2006/08/17レポ (2005/08入湯)) 〕
E139.2.42.442N35.13.5.350
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 宮城野温泉(強羅引湯) 「食彩湯宿 箱根いこい荘」 〔 Pick Up温泉 〕
<宮城野温泉(強羅引湯) 「食彩湯宿 箱根いこい荘」>
(神奈川県足柄下郡箱根町宮城野116、14:00~18:00、575円、0460-82-2826)
■ オフィシャルHP
■ 紹介ページ (じゃらんnet)
■ 紹介ページ (BIGLOBE温泉)
宮城野にある地味めの湯宿が日帰り開放するもの。
場所は小田原方面からだとR138箱根裏街道「宮城野橋」を渡ってすぐを鋭角に右折、すぐ左折して細い路地をしばらく走った右手にありますが、えらくわかりにくいです。(右左折ポイントに看板あり。)
もとは保養所だったようで、それらしきこぢんまりとした雰囲気を残しています。
やたら奥まっていてとても日帰り入浴できそうもない佇まいですが、受付のお兄さんの対応はとても親切なものでした。
【写真 上(左)】 浴室
【写真 下(右)】 浴槽
廊下のおくにある男女別の浴場は、黒みかげ石枠水色タイル貼浴槽ひとつだけのシンプルなもの。
なんとなく共同浴場的な趣のあるすがすがしい浴場です。
カラン4、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。土曜17時で独占~2人。
底面からかなりの量の熱湯を注入で浴槽ふちから全量をザコザコオーバーフローのかけ流し。
浴室の内床は洪水状態。箱根では希有のかけ流し量です。
浴場全体から湯気があがっていますが、天井が高くこもりがすくないのは優。
熱めのお湯は無色透明で茶色の湯の花が少量ただよっています。ほぼ無味でごく弱い礒の香?。
しっかりとしたとろみとヌルすべがあり、熱いのに湯ざわりやさしい入りごこちのいいお湯です。
よく温まりますが、浴後は湯ぎれよくすっきり爽やか。
【写真 上(左)】 洪水状態の内床
【写真 下(右)】 湯色
ここは強羅の「けやき荘」(未レポ)と同じ混合泉(強羅掘削泉)をつかっていますが、お湯のイメージは「けやき荘」よりやさしく、ごつごつとした強羅の掘削泉というよりは、むしろ底倉や宮ノ下のお湯に近いニュアンスを感じました。
お湯の熱さからして加水はないかすくないと思うので、引湯しているうちにお湯がこなれてやさしくなるのかもしれません。
落ちついた浴場で上質なお湯を楽しめ、しかも料金は箱根では破格の575円!。
場所はわかりにくいですがおすすめの1湯です。
Na-塩化物温泉 71.6℃、pH=7.3、湧出量不明、成分総計=2.07、Na^+=576mg/kg、Ca^2+=65.4、Cl^-=987、SO_4^2-=116、HCO_3^-=30.8、メタけい酸=188、メタほう酸=49.5 <H16.7.20分析> (源泉名:宮城野第88.126.130号混合泉(強羅引湯))
〔 2010/01/03UP (2008/05/01レポ (2006/05入湯)) 〕
E139.3.21.430N35.14.59.438
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 堂ケ島温泉 「晴遊閣 大和屋ホテル」 〔 Pick Up温泉 〕
<堂ケ島温泉 「晴遊閣 大和屋ホテル」>
(神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下66、14:00~16:00時間確認要(予約要?)、2,000円、0460-82-2261)
■ オフィシャルHP
■ 紹介ページ (@nifty温泉)
室町時代の臨済宗の高僧、夢窓国師(夢窓疎石)の開湯伝承をもつ箱根堂ヶ島温泉の二軒の老舗宿のひとつ。
R1東海道の宮ノ下の手前からすこし早川寄りにおりたところのPに停め、自家用ロープウェイ「夢のゴンドラ」で早川の谷底にある宿までおりていきます。
定員5名のかわいい「夢のゴンドラ」は、高低差60mを2分30秒かけて下っていきます。
ちなみに堂ヶ島のもう一軒の宿「対星館 花かじか」(日帰り不可)は、自家用ケーブルカーでのアプローチです。
【写真 上(左)】 大和屋ホテル全景 (「対星館」庭園より)
【写真 下(右)】 看板
乗り場に操作員のおじさんが番人のごとく待ちかまえていました。
「今日は貸切露天は予約一杯で入れない」とか「日帰り入浴は1人2,000円する」とか「ほかにも安い日帰り湯がある」とかいうので、「底倉や宮ノ下じゃなく堂ヶ島のお湯に入りにきた」というと、「お湯は『太閤湯』とおなじ」となかなか手ごわい ^^;)
なんとなく、日帰り客を入れたくないというか、ロープウェイを動かしたくない様子。
【写真 上(左)】 ロープウェーのりば(上)
【写真 上(左)】 かなりの傾斜です
自遊人パスポ利用とはいえ1人は正規料金、しかも平日にあらかじめ電話予約までしてきているのでさすがにカチンときて、「事前に電話で予約しているし、貸切露天に入るつもりはない。底倉からの引湯でもかまわない。」と強めに出るとあっさり動かしてくれました。
どうやら予約なしで強行突入をはかる客が多いようで、基本的には「ご入浴とお食事プラン」優先のような気もしました。
【写真 上(左)】 緑のなかに赤屋根
【写真 下(右)】 ロープウェーのりば(下)
堂ヶ島のふかい渓谷に向かってゆっくりとおりていくロープウェイは雰囲気のあるもの。
見下ろすと一面の緑のなかに旅館の赤い屋根が鮮やか。
3分弱で到着、さらに階段をおりると赤い橋の向こうに重厚な玄関を構える風格あるアプローチ。
【写真 上(左)】 趣ある館内
【写真 下(右)】 早川の渓流沿いにあります
扉をあけると番頭さんがお出迎え、帳場で女将が受付。
自遊人パスポがでて間もなかったので、女将はしげしげとパスポをながめつつ、「こんどはお泊まりでいらしてくださいね・・・」(笑)、でも応対は悪くなかったです。
堂ヶ島温泉は子供の頃なんどか「対星館」に泊まったことがありますが、ここははじめて。
【写真 上(左)】 浴場へのアプローチ
【写真 下(右)】 「大閣夢の岩風呂」入口
浴場は、男性大浴場「大閣夢の岩風呂」、女性大浴場「大閣夢の岩風呂」、男女交替制の「長寿野天風呂」、「女性用野天風呂」と貸切野天風呂「ねねの湯」(日帰り別途料金、予約制)、さらに家族風呂「茶々」「薬師」「利休」(たぶん日帰り不可)と多彩です。
当日は「大閣夢の岩風呂」と「長寿野天風呂」、連れは「大閣夢の岩風呂」と「女性用野天風呂」(つながっている)に入りました。
廊下を渡り階下におりたところに大浴場「大閣夢の岩風呂」(男女)、階段をのぼって屋上テラスを抜けた奥に「長寿野天風呂」があります。
【写真 上(左)】 「大閣夢の岩風呂」
【写真 下(右)】 「大閣夢の岩風呂」から早川の渓流
「大閣夢の岩風呂」はいかにも老舗らしいゆったりと落ちついたもの。
すぐ眼下には水量ゆたかな早川の流れ。
さしものR1の喧噪もここまでは及ばず、瀬音のみが耳に涼やかな癒し系浴場です。
カラン5(温泉)、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。平日13時で独占~2人。
【写真 上(左)】 「大閣夢の岩風呂」大浴槽
【写真 下(右)】 「大閣夢の岩風呂」大浴槽の湯口
大浴槽(岩枠タイル貼20人以上、熱め)と小浴槽(同10人程度、ややぬる)の2槽があります。
大浴槽は、豪快に組み上げられた岩の湯口から20L/minほど投入+側面注入で上面排湯。
小浴槽も、岩の湯口から10L/minほど投入で上面排湯。
ともに湯口には石膏系の白い析出が盛大に出ています。
また、小浴槽の湯口をのぞくと3本のパイプが入っていました。
【写真 上(左)】 「大閣夢の岩風呂」小浴槽
【写真 下(右)】 「大閣夢の岩風呂」小浴槽の湯口
「長寿野天風呂」は、休憩用東屋と巨大な石灯籠を配した豪勢なもの。
「秀吉入湯 源泉太閤湯」という立て札が立っています。
岩枠石敷10人以上の浴槽に岩の湯口から25L/minほども湯滝状に投入で上面排湯。
別に木の湯口がありますが投入はなし。湯温はやや熱めです。
【写真 上(左)】 「長寿野天風呂」-1
【写真 下(右)】 「長寿野天風呂」-2
お湯は露天と内湯で大差ありません。
かすかににごりを帯びたお湯には少量の茶色の湯の花がただよいます。
口のなかで上滑りするような特有の芒硝味に芒硝臭。わずかに薬品っぽいとんがった臭いも感じましたが、これは芒硝臭かもしれません。
とろみとヌルすべが明瞭な、箱根らしいやわらかくやさしいお湯です。
よくあたたまり浴後は肌がしっとりと落ちつく、なかなかに味わいぶかいお湯です。
【写真 上(左)】 「長寿野天風呂」の湯口
【写真 下(右)】 内湯の湯口
ロケといいお湯といい、いかにも箱根の老舗らしいしっとりとした落ちつきが感じられ、好感がもてました。
くだんの操作員おじさんですが、かえりは愛想よく動かしてくれ、「お湯はどうでした?」と尋ねるので、「どうやら『太閤湯』とはちがう源泉みたいだけど、お湯はよかったですよ。」と応えると、ニヤりと笑っていました。(けっこう詳しそう・・・ ^^;)
Na-塩化物泉 53.6℃、pH=8.1、70L/min自然湧出、成分総計=1048mg/kg、Na^+=279mg/kg (83.97mval%)、Ca^2+=30.8 (10.69)、Cl^-=376 (75.44)、SO_4^2-=81.0 (12.03)、HCO_3^-=93.3 (10.89)、メタけい酸=137、メタほう酸=15.0 <H8.2.2分析> (源泉名:底倉、宮ノ下温泉(太閤湯)台帳番号 元温泉村第25.26.41.43.65.102号混合泉)
■自遊人の記事には「6つの源泉(掘削自噴5、掘削動力揚湯1)を混合」とあります。
分析書の源泉地は宮ノ下字堂ヶ島92,93,86-3,95、底倉字底倉266,254-7、源泉名は「底倉、宮ノ下温泉」とあるので、やはり底倉方面からの引湯があると思われます。
ちなみに元温泉村第25.26号泉は、かつて「太閤湯」でつかわれていた源泉のようです。
■館内掲示には「源泉は室町時代からのものと当館で持ったもの等5本ありまして、無色透明弱アルカリ泉や弱塩類等それぞれ異なりますがとても良質で美しくきらきら光っているものもあります」とありました。
<温泉利用掲示>(大閣夢の岩風呂、長寿野天風呂)
加水:あり(浴槽洗浄後のみ) 加温:なし 循環装置等使用:なし 消毒処理:なし
■ブランドグルメ
〔菜の花の箱根のお月さま〕
温泉まんじゅうは箱根湯本の名物として有名ですが、なかでも人気の高いのが、「菜の花の箱根のお月さま」。
徳島の和三盆糖蜜、沖縄波照間の黒糖、北海道低農薬有機小豆など素材を吟味し、自家の井戸水で晒して飽和蒸気で蒸し上げる(以上HPより)手間ひまのかかった温泉まんじゅうで、とくに女性に人気があります。
〔 2009/12/05UP (2006/8入湯・2008/05/23レポ) 〕
E139.3.56.310N35.14.28.530
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 横浜温泉 「チャレンジャー」 〔 Pick Up温泉 〕
<横浜温泉 「チャレンジャー」>
(神奈川県横浜市旭区上川井町2287番地、7:00~22:00(第3火 14:30~)、無休、500円/2h、045-922-5590)
■ オフィシャルHP
■ 紹介ページ (@nifty温泉)
横浜市旭区にある大規模団地「若葉台団地」のそばの特別養護老人ホーム「あだちホーム」に隣接する温泉施設。以前は特養内の浴場を男女日替わりで一般開放していたようですが、別棟に日帰り施設を新設したもの。
電車+バスだと以下の行き方があります。
東急田園都市線「青葉台」駅から65系統/JR横浜線「十日市場」駅から65系統/JR・東急「長津田」駅から40系統/相鉄「三ツ境」駅から若葉台中央行き、いずれも若葉台中央行きで「若葉台南」下車徒歩5分。
ちょっと道から引き込んでいますが看板がしっかりしているので迷うことはなさそうです。
【写真 上(左)】 温泉スタンド
【写真 下(右)】 浴場入口
駐車場の入り口にいきなり温泉スタンドがあってびっくり。(10円/1L)
全体に無機質で白っぽい内装はなんとなく病院か保健施設のような雰囲気がありますが、これは経営者の性格上しょうがないところかな?
大浴場のほかにアトピーなどの治療用の個室浴槽×4と鍼灸治療院もあります。
男女別の浴室は、浴槽(タイル貼5.6人)、ジェット槽(同、ジェット5本)、寝湯(同、×4、ジェット付)、かけ湯槽(源泉)。
カラン14、シャワー・ドライヤーあり、シャンプーなし。
平日18時で10~20人と盛況。
バルコニーの休憩所にチェアーなどが置かれていますが、保健所の指導で扉が開けられず、一旦脱衣所を経由して行くのは不便。
すべての浴槽に湯口があり、”源泉”の掲示があって、湯量は時間とともに変動します。
浴槽は側面注入+底面吸湯でオーバーフローなくややなまり気味。
ジェット槽は底面排湯?でオーバーフローあり。寝湯はオーバーフローあり。
半循環らしく比較的鮮度の高いジェット槽と寝湯が強力ジェット装備なので、ゆったりと入れないのは残念。
やや熱めのお湯は、薄い緑黄褐色透明で塩味+重曹味?。
油粘土系アブラ臭+お香系のモール?臭が混じった臭いは寝湯とジェット槽で明瞭。
浴室がこもっているせいもありますが異様にあたたまり疲れる攻撃的なお湯かと・・・。さすがに等張性の食塩泉です。
重曹泉系のツルすべもあり、浴後は爽快感が出てお肌つるつるとなります。
500円は安いですが、浴場は狭くあまりゆったりとはできないので、わざわざ休日に遠くから行くようなお湯ではないかも・・・。
でも、近場にあったらまちがいなく通いでしょう。
分析表掲示は廊下と脱衣所にあり、コピーを玄関先に置いてあるのは立派。
湯河原や箱根湯本との比較をまじえた泉質の解説パンフもあるので、泉質には自信があるのでしょう。
Na-塩化物泉 45.0℃、pH=7.7、86.1L/min(1,500m掘削揚湯)、成分総計=9740mg/kg、Na^+=3320mg/kg (90.93mval%)、Ca^2+=181、Fe^2+=1.05、F^-=4.49、Cl^-=5500 (96.19)、HCO_3^-=333、NO_3^-=15.9、陽イオン計=3610 (158mval)、陰イオン計=5860 (161mval)、メタけい酸=89.1、メタほう酸=166 <H10.5.28決定> (源泉名:横浜温泉チャレンジャー(横浜 第73号))
〔 2009/11/27UP (2004/2/10レポ) 〕
E139.29.58.000N35.29.53.330
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 強羅(早雲山)温泉 「五彩館」 〔 Pick Up温泉 〕
<強羅(早雲山)温泉 「五彩館」>
(神奈川県箱根町強羅1322-36、11:00~20:00?(時間要問合せ)、680円、0460-82-5185)
■ オフィシャルHP
■ 紹介ページ (じゃらんnet)
早雲山駅の上にある元企業の保養施設だった全7部屋のこぢんまりとした湯宿。
道沿いに日帰り入浴の看板を出していて、日帰り受入れに積極的なようです。
強羅地区に落とす前の大湧谷造成泉に入ってみたくて行ってみました。
【写真 上(左)】 休憩所
【写真 下(右)】 浴場からの眺め
和洋折衷の建物はよくメンテされています。
浴室はふたつで、手前が男湯、浴室の手前に休憩所もあります。
こぢんまりとした浴室は高台にあって、山々を見渡せるきもちのいいロケ。
伊豆石貼の浴室に赤みかげ石造の浴槽がひとつおかれた質感の高いもの。
カラン6、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。平日11時で男女湯とも独占。
【写真 上(左)】 男湯(入浴前)
【写真 下(右)】 女湯(入浴前)
石の湯口からさわれないくらいのゲキ熱湯を絞り投入+側面注入で切欠からの流し出し。
湯張り直後だったらしく、お湯は緑白がかった半透明で底に緑灰色の沈殿物。
これだけ透明感のある大湧谷造成泉ははじめてみました。
館内掲示には「当館の湯は大湧谷より引湯された100%源泉のかけ流しです。」とあります。
【写真 上(左)】 舞い上がる湯の花
【写真 下(右)】 男湯(入浴後)
お湯はゲキ熱で入れず、湯かき棒でかき回すと白い湯の花が舞い上がり一気に透明度20~30cmの乳白色にごり湯に・・・。
しばらく湯かき棒で格闘するも、とうてい入れず、やむなく冷水ホースで加水。
かなり強い酸性レモン味に渋レモン?臭。
で、イオウ臭はあまり感じませんが、浴後肌にかなり強烈な焦げイオウ臭が残ります。
【写真 上(左)】 湯色と湯口
【写真 下(右)】 入るとざこざこの流し出し
酸性泉特有のぬめりととろみが明瞭なここのお湯は、箱根の造成泉のなかでも屈指の酸性度では?
かなり荒削りな浴感のお湯で、強羅下や仙石原のとろ~んとした造成泉とはイメージがだいぶんちがいます。
イオウ泉好きなら、一度トライしてみるのも面白いと思います。
酸性-Ca・Mg-硫酸塩・塩化物泉 64.7℃、pH=2.9、成分総計=1013mg/kg、H^+=1.27、Na^+=43.1mg/kg、Mg^2+=39.0、Ca^2+=104、Fe^2+=7.07、Al^3+=5.66、Cl^-=124、SO_4^2-=447、HSO_4^-=18.6、陽イオン計=206、陰イオン計=590、メタけい酸=213 <H11.9.17分析> (源泉名:箱根温泉供給(株) 供給温泉(大湧谷温泉)/湧出形態:造成温泉)
※ 当館の湯は大湧谷より引湯された100%源泉のかけ流しです。(館内掲示)
■ブランドグルメ
〔黒たまご〕
大湧谷で茹でられる超有名な温泉たまごは玉子茶屋で売ってます。1個食べると7年、2個で14年寿命が延びるとか・・・。
〔 2009/11/13UP (2006/8入湯・2007/4/22レポ) 〕
E139.2.4.150N35.14.41.190
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ コロナの湯第7号温泉 「コロナの湯 小田原店」
(神奈川県小田原市前川219-4、10:00~25:00、650円(土日祝 750円)、0465-45-5660)
■ オフィシャルページ
■ 紹介ページ (@nifty温泉)
愛知県発祥の総合エンタメ企業、コロナグループが運営する日帰り温泉施設。
他の施設と同様、パーラー、シネコン、カラオケ、ネットカフェ、まんが喫茶、ゲーム、ボーリング、飲食などのエンタメ系施設の複合体です。
ここは2008/3/20にグランドオープンしていますが、このレポはその前のものです。
施設内容や湯づかいなどもかわっているかもしれません。
なお、グランドオープンでは、約300坪の遠赤外線火窯低温サウナ「健美効炉(けんびこうろ)」も設置されています。(別料金)
場所はJR東海道線「鴨宮」駅と「国府津」駅の中間くらいの線路沿い。
クボタの工場の線路をはさんだ反対側です。
線路沿いを走るアプローチのイメージは温泉施設というよりエンタメ系のそれ。
煌々とネオン輝く施設まわりは不夜城のようで、客層は若い層がメインです。
温浴施設「コロナの湯」は1階の一画にあり、受付まわりは異様に広いです。
フードコートも併設されていて、ここは入場料なしで利用可。
脱衣所はとても広くてつかい勝手のいいもの。
浴場入口に温泉利用槽を示す図が掲示されていました。
内湯ゾーンはすべて真湯槽で各種機能浴槽群、サウナ、水風呂(弱カルキ臭)。
露天ゾーンはかわり湯以外温泉利用です。
露天もスペースたっぷりで、風とおしよく、上空を見上げると巨大なボーリングのピンがそびえたっているのになぜか笑えます。
カラン38、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
平日18時で30人ほどいましたが広いのでゆったり。
露天は時計まわりに手前から、壺湯(陶製1人)×3、かわり湯(この日はユーカリ湯)、ぬる湯浴槽(岩枠鉄平石貼7-8人)、寝ころび処、檜風呂(総檜造7-8人)と中央に主浴槽(岩枠鉄平石貼15人位)。
すべてに余裕のあるつくりで、このスペース取りは関東系のスパ銭チェーンとは異質。
サウナマットや浴場出入口のシャワー水流など、こまかなところに配慮した施設で好感。
これで料金500円。温浴施設としてみると、コストパフォーマンスは非常に高いです。
(いまは上記のとおり料金改訂されています。)
このときは疲れ果てていて(^^;)、メモがいい加減なんですが、壺湯は竹樋風樹脂製、ぬる湯浴槽&主浴槽は岩、檜風呂は檜の湯口から投入で、壺湯は底面注入併用でオーバーフロー、他の浴槽は側面注入併用で側溝への上面排湯だったかと思います。
お湯はどの浴槽も大差なかったような気がしますが、これもメモがいい加減なので確信もてず。
湯温は、壺湯でややぬる、ぬる湯浴槽で38℃位、檜風呂で42℃、主浴槽で41℃ほど。
無色透明のお湯は強塩味微苦味でかなり強烈。ひょっとして加水なしかも・・・?
そのわりに温泉臭はよわく、カルキ臭がのさばっています。
土類食塩性系のぎしぎしペトペトに、なぜか酸性泉のようなぬるぬるとした湯ざわりがまじります。
濃度感はかなり高いもののなぜかさほどほてらず、そのわりにあとでどし~んときてやたらにのどが渇くあと効き系のお湯。
イメージは化石海水系というより海岸温泉で、大磯温泉「大磯プリンスホテル」や浜湯河原の「おおきじま」に近いものがあります。
分析データでもSO_4^2-=2610.00と、海水に近い硫酸イオンが出ています。
温泉としての深みにはやや欠けますが、「温泉に入った」という満足感はしっかり得られます。
「太田コロナの湯」もそうでしたが、アミューズ施設内の施設にしては猥雑感もなく、じっくりと入浴を楽しめるなかなかの施設だと思いました。
Na-塩化物強塩泉 16.5℃、pH=7.0、湧出量不明、成分総計=34900mg/kg、Na^+=10300.00mg/kg、Mg^2+=1200.00、Ca^2+=722.00、Sr^2+=3.75、Cl^-=19500.00、SO_4^2-=2610.00、HCO_3^-=165.00、Br^-=68.90、陽イオン計=12500.00、陰イオン計=22300.00、メタほう酸=11.0、遊離炭酸=27.9 <H16.11.4分析> (源泉名:コロナの湯第7号温泉)
<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:あり 循環装置等使用:あり 消毒処理:あり
■ブランドグルメ
〔小田原蒲鉾〕
東海道の旅人に供された歴史ある蒲鉾。白グチをつかった蒸し板系白蒲鉾は、関東を代表する練りものとして広く知られ、箱根の土産ものとしても有名です。
〔 2009年11月11日UP (2005年11月入湯) 〕
E139.11.50.110N35.16.31.670
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 湯ノ花沢温泉 「箱根湯の花温泉ホテル」 〔 Pick Up温泉 〕
<湯ノ花沢温泉 「箱根湯の花温泉ホテル」>
(神奈川県箱根町湯の花高原、月~金:13:00~16:00/土・日:12:00~16:00、1.2月の火・水休、1,625円(割引券あり1,450円)、0460-83-5111)
■ オフィシャルHP
■ 紹介ページ (じゃらんnet)
箱根十七湯のひとつ湯ノ花沢温泉は、箱根の温泉の最高所、海抜約950mの駒ヶ岳東斜面にあって、芦之湯の二湯(松坂屋本店、きのくにや)とともに白濁の硫黄泉として知られています。
湯ノ花沢温泉に向かう道は、かつて箱根駒ヶ岳ケーブルカーを巡る周遊ルートでしたが、ケーブルカーが2005年9月に廃止され、上部が道路崩落によって通行止めとなって(いまは復旧?)、めっきり通行量がすくなくなりました。
芦之湯からのぼっていく道路左手の沢沿いから湯けむりがあがり、カラカラという独特な音が聞こえてきます。ここでは湯ノ花沢造成泉が造成されています。
湯ノ花沢沿いは泉源地帯で、「『与右衛門湯』『弘法湯』『権現湯』などと名づけた湧出口があり、療養に用いられた」(「箱根二十湯」(平野富雄氏著、かなしんブックス)より引用)とあり、露天風呂もありましたが、硫化水素中毒事故などにより、自然湧泉は使用されなくなっているようです。
箱根湯の花GCもあるこのあたりはすがすがしい高原エリアで、こういうすばらしい立地をおさえられたのは、やはり西武グループならではでしょうか。
贅沢に空間どりがなされた質感のあるリゾホで、浴場はフロント階から回廊を抜けエレベーターで下ったところにあります。
【写真 上(左)】 館内
【写真 下(右)】 浴室入口
脱衣所はまあまあゆったり、リゾホ湯らしく、タオル・バスタオルの備え付けがあり、美味しい冷水器もおいてあります。
扉をあけると内湯ゾーンで手前にセパ式洗い場×7(シャワー・シャンプー・ドライヤーあり)、その奥、窓ぎわに内湯(石貼10人位)を配置。
浴場よこの扉をあけ、階段をおりたところに露天。
優に20人はいけそうなゆったりとした石貼りの浴槽に青緑白色ににごったお湯が湛えられ、それが周囲の森の緑に映えてとてもきれい。
高原の涼気につつまれたすばらしいロケの露天です。
土曜14時で5-10人程度。
【写真 上(左)】 内湯
【写真 下(右)】 内湯の湯口
内湯は赤茶に色づいた石の湯口から大量投入で側面吸湯。(浴槽中央に巨大排湯口あるが引いておらず)
わずかににごりを帯びたお湯はほぼ無味でカルキ臭あるものの、湯ざわりやさしくただの真湯ではないような・・・。(弱酸性のような気がする)
【写真 上(左)】 階段から露天
【写真 下(右)】 露天の湯口
露天は、クリーム色の湯の花にいろどられた石の湯口からかなりの量を投入で切欠からの上面排湯。
投入より上面排湯のほうがすくないので槽内排湯もあるかと思いますが、にごり湯につき不明。
給排湯からみると循環だと思いますが、お湯になまった感じはありませんでした。
やや熱~ややぬる(浴槽広いので幅がある)のお湯は青緑がかった乳白色のにごり湯で透明度20~30cm。
クリーム色の湯の花が盛大に舞い、湯底にも沈殿しています。
よわいたまご味に明瞭なラムネ臭まじりのしぶ焦げイオウ臭。
濃度感はさほどなく、あたたまりもさして強くありませんが、イオウががんばっているためか意外に長湯できずトドが大量発生(^^)
湯の香からしてかなり硫化水素濃度が高そうなので、内湯でつかうのはかなりきびしいのかも・・・。(分析スペックも硫化水素=79.9mg/kgと、かなりのもの)
ここは以前あった湧出泉から自家造成泉に変えているという情報があります。
たしかにイオウと他の成分がややアンバランスなような感じもしました。
なので、湯質的には、「松坂屋本店」や「きのくにや」には及ばないように思いましたが、大湧谷造成泉よりは上では?。
1,680円は箱根価格ですが、オフィシャルHPで1,450円になる割引券を提供しています。(それでも高い?)
ロケ抜群だし、お湯も悪くないし、箱根十七湯でもあるので、湯巡りファンならばいちどはいってみてもいいのでは?
※ここは、ゴルフ客は無料で入れるので、ゴルフ客があがってくる前のはやい時間がおすすめかと思います。
単純硫黄温泉(硫化水素型)(Ca-SO4型) 52.2℃、pH=5.67、湧出量不明、総計=264.0mg/kg、Na^+=4.78mg/kg、Ca^2+=31.3、Fe^2+=0.11、Cl^-=3.60、SO_4^2-=101、HS^-=2.82、陽イオン計=40.0、陰イオン計=108、メタけい酸=36.1、硫化水素=79.9 <H10.11.16分析> (源泉名:湯の花沢温泉)
<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:あり 循環ろ過装置使用:あり 消毒処理:あり
〔 2009年10月5日UP (2006年5月入湯) 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 箱根湯本温泉 「近江屋旅館」 〔 Pick Up温泉 〕
<箱根湯本温泉 「近江屋旅館」>
(神奈川県箱根町湯本茶屋116、時間要問合せ、500円、0460-85-7345)
■ オフィシャルHP
■ 紹介ページ (じゃらんnet)
箱根湯本から畑宿にあがる箱根旧街道沿い、上町、湯本茶屋地区には小規模な自家源泉のお宿がけっこうあって、ここもそのひとつ。
【写真 上(左)】 卓球台もあります
【写真 下(右)】 小浴室
民家風の外観ながら、館内は純和風にしっとりとおちついてなかなかいい感じ。
浴室は大小ふたつ。この日は奥のおおきいほうに貸切で入れました。
【写真 上(左)】 浴室入口
【写真 下(右)】 調度は箱根細工
箱根細工の調度がおかれた脱衣所は、これまたいい味を出しています。
「延命の湯 当館から湧出する湯は湯本の温泉に於て泉質が最高であると定評です。」という自信にあふれた掲示も出されていて期待が高まります。
【写真 上(左)】 脱衣所の掲示
【写真 下(右)】 足ふき
やや暗めの浴室に石タイル枠タイル貼3-4人の浴槽がひとつ。
丸みをおびたL字型の浴槽で、奥側がふかく手前が浅いので、好みの場所を選べるなかなかのすぐれもの。
カラン5、シャワー・シャンプーあり、ドライヤーなし。平日14時で貸切。
【写真 上(左)】 浴槽
【写真 下(右)】 注入湯口
湯口はなく側面注入のみ、槽内排湯はなく浴槽縁から全量をオーバーフローのかけ流し。
2人入るとザコザコにあふれてお湯が減りますが、すぐに回復するので注入量はかなりあるかと思います。
【写真 上(左)】 ざばざばのオーバーフロー
【写真 下(右)】 湯色
無色透明のお湯はほぼ適温で味不明、やわらかな硫酸塩泉系の湯の香がかおります。
成分総計=0.353g/kgのうすめの単純温泉ながら、キシキシとした湯ざわりと妙に力感を感じるお湯で、お湯のイメージは旧湯場の「大和(旅)館」に似ていますが、やや硬質な感じかな?
浴中はさほどほてりませんが、浴後は爽快感とともにおだやかに温もり、肌がしっとりと落ちつくいいお湯です。
帰りしなに手前の小浴場をのぞくと、ひとまわり小ぶりの浴槽から、お湯がなみなみとあふれでていました。
いかにも箱根らしいいいお宿ですが、浴室は貸切にすることが多いようなので、日帰りは電話してからのほうがいいと思います。
Pは宿の前、道をはさんで反対がわに数台とめられます。
単純温泉 40.1℃、pH=8.3、湧出量不明、成分総計=0.353g/kg、Na^+=92.4mg/kg、Cl^-=88.8、SO_4^2-=76.0、HCO_3^-=39.4 <H16.12.7分析> (源泉名:湯本第68号(自家))
単純温泉(Na-Cl・SO4型) 54.2℃、pH=8.2、60.6L/min、総計=542.3mg/kg、Na^+=152.0mg/kg (86.52mval%)、Ca^2+=19.24 (12.57)、Cl^-=172.2 (63.47)、SO_4^2-=107.8 (29.30)、HCO_3^-=32.71 (7.00)、陽イオン計=173.1 (7.639mval)、陰イオン計=313.3 (7.653mval)、メタけい酸=46.80、メタほう酸=9.0089 <S33.12.25作成>
※HPによると、源泉は敷地内の地下180mから汲み上げているようです。
<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:あり(入浴に適した温度に保つため) 循環装置等使用:なし 消毒処理:なし
〔 2009年9月23日UP (2006年6月入浴、2008年2月2日レポに加筆) 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 小田原温泉 「八里」 〔 Pick Up温泉 〕
<小田原温泉「八里」> (神奈川県小田原市風祭64、10:00~18:00(時間確認要)、水休、500円/1h、0465-24-5131)
■ 紹介ページ (温泉みしゅらん)
■ 紹介ページ (@nifty温泉)
小田原から箱根に向かうR1東海道沿い、箱根湯本の手前、風祭に地味ながら渋~い自家源泉をもつ日帰り施設があります。
場所は「鈴廣かまぼこの里(博物館)」の向かい、箱根湯本方向の国道沿い。(→ ここ)
国道沿いながらひじょ~に地味な建物なので、気合いをいれていかないと通り過ぎてしまいます。
Pは建物の先に5.6台分あります。箱根登山鉄道「風祭」駅からも楽に歩ける距離です。
【写真 上(左)】 看板
【写真 下(右)】 エントランス
こぢんまりとした民家風のつくりで館内もほのほのとした感じ。
以前は旅館で、日帰り施設に業態転換したようです。
【写真 上(左)】 館内
【写真 下(右)】 浴場入口
狭い脱衣所。共同浴場的にこぢんまりとした浴室に、3-4人の黒みかげ石枠タイル貼の浴槽がひとつ。
カラン4、シャワー・シャンプーあり、ドライヤーなし。
日曜17時で2-4人と、規模と立地のわりにはけっこうな入り。
【写真 上(左)】 脱衣所
【写真 下(右)】 内湯
ライオン口の湯口は出ておらず、よこの金属パイプからの投入で、投入湯温・湯量ともに変動しています。
湯口そばにはコップがおいてありました。
槽内注排湯は見あたらず、おそらく全量オーバーフローの加温かけ流しかと思います。
お湯はぬるめなので、ほとんどのお客が長湯モード。
【写真 上(左)】 湯口
【写真 下(右)】 給湯施設?
お湯はさりげに個性派です。
うすく白濁して白い湯の花を浮かべるお湯は、ほぼ無味(僅微芒硝重曹味?)無臭で、キトキトとした独特な湯ざわりがあります。
鮮度感がすこぶる高く、入っていてきもちのいいお湯で、濃度はうすめながらあなどれない浴感とあたたまりがあります。
妙にフックがあるお湯で、一度ハマるとなかなか脱出できません。
ここらへんは、塩化物と硫酸塩と炭酸水素塩のバランスが絶妙なせいかもしれません。
ぬくぬくとしたぬるめの湯温も絶妙。
お湯のイメージはなんとなく、栃木の「那珂川温泉旅館」に近いものを感じました。
フロントのおばさんのはなしによると、効能のあるお湯で、埼玉あたりから通い湯治する常連さんもいる。
ただ、最近はあちこちに日帰り温泉ができたためか、以前よりお客さんが減り気味なのが気がかりとのこと。
スペック以上に入りごたえのあるお湯なので、温泉好きは箱根の行き帰りに寄ってみるのもいいかも・・・。
アルカリ性単純温泉 25.8℃、pH=8.8、成分総計=0.336g/kg、Na^+=69.0mg/kg、Cl^-=66.0、SO_4^2-=49.0、HCO_3^-=59.4、メタけい酸=63.2、遊離炭酸=119.7 <H15.11.17分析> (源泉名:小田原温泉八里(台帳番号:小田原 第4号))
(「温泉みしゅらん」によると、泉源は早川の対岸にあって引き湯しているそうです。)
〔 2009年8月25日UP (2008年5月入湯) 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 強羅温泉 「文の郷」
<強羅温泉「文(ふみ)の郷」> (神奈川県箱根町強羅1300-61、13:00~17:00(時間要問合せ)、500円、0460-82-3513)
■ オフィシャルHP
文京区の保養所が2005年5月リニューアルし、民営化して一般にも広く開放するもの。
箱根には数多くの自治体保養所があり、従来は住民など関係者以外はほとんど利用できませんでした。
しかし、自治体経費削減の流れのなか、近年、指定管理者制度の導入や民営化がすすみ、一般にも開放される施設が増えたのはうれしいことです。
ここは以前、文京区営「ごうら荘」といい、コスト削減のためPFI(民間に資金調達、施設整備、所有、運営をさせ、官は施設提供サービス購入費を民間に支払ってこれを利用する仕組み)なども検討したようですが、結局はリニューアルのうえ民営化(施設運営委託)するかたちで落ちついたようです。
なお、施設運営は湯河原に本拠をおくフォレストグループが受託しています。
強羅には大湧谷、早雲山の2系統の造成泉の他に、掘削系の塩化物泉が多数ありますが、ここも自家源泉の掘削系塩化物泉をつかっています。
強羅公園にもほど近い立地で、玄関前に日帰り入浴のノボリをたて、日帰り受け入れに積極的な様子。
以前は日帰り1,000円だったようですが、いまは500円に値下げされています。
【写真 上(左)】 女湯
【写真 下(右)】 階段の上から浴場(男湯)
鉄筋箱形の公営保養所然とした建物ながら、館内はよくメンテされ居ごこちがよさそう。
脱衣所は広びろ。浴場の扉をあけると階段の下に浴場があります。
浴槽まわりに石灰華のイガイガ析出がでた岩組石貼8-9人の内湯ひとつとシンプル。
浴槽に熱湯の源泉を容赦なく流し込んでいるので、場内は強烈にこもり、ほとんど洞窟風呂状態(笑)。
カラン5、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり、日曜14時で独占~3人でした。
【写真 上(左)】 浴槽-1
【写真 下(右)】 湯口
竹樋の湯口から50℃近い熱湯を50L/min近くも大量投入。
槽内注排湯は見あたらず、全量をザンザコにオーバーフローのかけ流し。
HPにも「温泉は自家源泉で敷地内の温泉井戸より浴槽へ送られています。掛流しの温泉に浸かれば、大自然の恵みで体の疲れも心の疲れも癒されます。」とあるのでまちがいないでしょう。
【写真 上(左)】 ザンザンにオーバーフロー
【写真 下(右)】 湯口の落ち口
わずかに茶色の湯の花を浮かべたお湯は、うすく懸濁したかなりの熱湯。
掲示には”加水”とありますが、味からみても加水量はそれほど多くはないと思います。
弱塩味に弱い樹脂系アブラ臭。
明瞭なツルすべととろみはあるものの、本質はかなりゴツゴツとした硬質なお湯で、「翠光館」をきもち凶暴にしたイメージかな・・・?。
【写真 上(左)】 浴槽-2
【写真 下(右)】 湯色と析出
熱湯ということもあって長湯不可。
お湯じたいに力感があるためか浴感的にはとても1.5g/kg程度の濃度には思えません。
それでも浴後は湯切れよくさっぱりと収まるなかなかにいいお湯です。
かなりプロ仕様入ったお湯なので(笑)、「強羅公園散策のあとにまったり」とはいかないと思いますが、強羅の塩化物泉の特徴がよくでたお湯は、温泉好きには見逃せないと思います。
Na-塩化物泉 62.4℃、pH=7.0、湧出量不明、成分総計=1.550g/kg、Na^+=333mg/kg、Ca^2+=60.1、Fe^2+=0.53、Cl^-=459、SO_4^2-=164、HCO_3^-=210、メタけい酸=225、メタほう酸=22.3 <H17.4.21分析> (源泉名:宮城野第35号)
<温泉利用掲示> 加水:あり 加温:なし 循環濾過:なし 消毒:なし
〔 2007年2月19日レポに加筆&画像追加 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 箱根湯本温泉 「金湯苑」 〔 Pick Up温泉 〕
<箱根湯本温泉「金湯苑」> (神奈川県箱根町湯本520-1、時間要問合せ(午後?)、平日のみ、1,050円、0460-85-5526)
オフィシャルHP
箱根湯本駅の手前、三枚橋から左手の山側に入ると畑宿にあがる箱根旧街道です。
旧街道に沿った上町、湯本茶屋地区には自家源泉のお宿がけっこうあって、ここもそのひとつ。
日帰り入浴は原則平日しか受け付けていないようですが、箱根のお湯マニア(いるのか? ^^ )のあいだでは、お湯のよさで定評のあるお宿です。
建物はコンクリ造箱形でさして風情はありません。
やや古びた館内。ロビーよこの階段をおりた階下に男女別の浴室があります。
このあたりは良くも悪くも箱根あたりの古い温泉旅館の雰囲気を残しています。
左が男湯、右が女湯。
【写真 上(左)】 浴場入口
【写真 下(右)】 女湯の浴場
脱衣場は広くなく浴場もコンパクト。でもメンテナンスはとてもしっかりしています。
【写真 上(左)】 女湯の内湯
【写真 下(右)】 女湯の露天
内湯はみかげ石&タイル枠石敷6-7人の浴槽がひとつ。
広い窓のむこうに山々の緑があざやかないい浴室です。
左手の屋外に木枠平石敷6-7人の東屋付の露天。
露天は手を入れたらしく雰囲気よくまとまって、木立に囲まれ谷を見下ろすなかなかのナイスロケ。
【写真 上(左)】 男湯の内湯
【写真 下(右)】 内湯からの景色
内湯は窓側の側面から適温のお湯を気泡とともに間欠注入で、湯口まわりはこげ茶色の湯の花が沈殿しています。
槽内排湯はみあたらず、おそらく全量をオーバーフローするかけ流しだと思います。
【写真 上(左)】 男湯内湯の湯口とこげ茶の沈殿物
【写真 下(右)】 ザンザコのオーバーフロー
露天は適温のお湯を側面注入で、こちらも槽内排湯はみあたらず、全量オーバーフローのかけ流しかと。
【写真 上(左)】 男湯の露天
【写真 下(右)】 露天もザコザコです
カラン6、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。平日13時で独占~2人。
お湯は内湯と露天でニュアンスがややちがいます。
内湯のお湯は適温~ややぬるめでかすかに懸濁。
白い湯の花が浮かんで、湯中の指先が青白く発光しています。
明瞭な芒硝塩味にほこほことした石膏臭系の湯の香。
かなり強いヌルすべととろみがあって、よく温まりますが爽快感と適度なぬくもりが残る上質なお湯です。
肌に弾性がでてしっとりと落ちつく美肌の湯でもあります。
予想外にフックがあって、肌に食い込んでくるような力感も感じられるこのお湯は、湯本らしからぬしっかりとした濃度感もあって、湯本でも上位にくるものだと思います。
【写真 上(左)】 露天の湯口
【写真 下(右)】 露天の湯色
露天はぬるめでイメージ的には内湯に近いものがありますが、とろみや力感は内湯に及ばず、内湯よりは大分おとなしい印象。
館内には露天の分析書のみありました。
内湯の分析データは、オフィシャルHPに概要のみ掲載があって(下記)、やはり内湯と露天は別源泉のようです。
〔内湯〕(オフィシャルHPより)
含石膏弱食塩泉 56.6℃、pH=8.12、861L/min(600m掘削)、成分総計=0.187g/kg
〔露天〕
アルカリ性単純温泉(Na-Cl型) 47.5℃、pH=9.3、70L/min、成分総計=0.425g/kg、Na^+=106mg/kg (87.67mval%)、Ca^2+=11.8 (11.19)、Cl^-=126 (59.50)、SO_4^2-=54.4 (18.99)、HCO_3^-=40.3 (11.09)、CO_3^2-=6.15、陽イオン計=119 (5.27mval)、陰イオン計=252 (5.95mval)、メタけい酸=49.7 <H17.1.19分析> (源泉名:湯本第88.93号混合)
※ 内湯は成分総計=0.187g/kgとありますが、泉質名は塩類泉で、濃度感もしっかりあるので、ひょっとして成分総計=1.87g/kgかも・・・?
<温泉利用掲示> 加水:あり(源泉温度高いため) 加温:なし 循環装置等の使用:なし 消毒処理:なし
〔 2009年6月24日UP (2007年6月入湯) 〕
-------------------------------
唐突ですがBGMです。今井美樹特集!(笑)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 湯河原温泉 「伊豆屋旅館」 〔 Pick Up温泉 〕
<湯河原温泉(温泉場)「伊豆屋旅館」> (神奈川県足柄下郡湯河原町宮上615、9:00~18:00?(時間確認要)、1,000円、0465-62-3151)
紹介HP(じゃらんnet)
紹介HP(神奈川の温泉宿/求人ジャーナルネット)
湯河原温泉の中心、”温泉場”にある自家源泉をもつ老舗和風旅館。
温泉場の目抜き通りは、かつてバスが走っていたのが信じられないほど狭いうえに、この宿のPもはっきりわかりません。
で、万葉公園あたりのPに停めて、散策がてら歩いていくのがベターかと。
【写真 上(左)】 風格ある玄関-1
【写真 下(右)】 風格ある玄関-2
重厚な破風屋根が印象ぶかい純和風の旅館で、左手に階段を配した広い帳場も風格あふれるもの。
外観の敷居の高さからすると、とても日帰り入浴できそうにないですが、10時すぎにTELもせずに行ったのに入浴OK。
さすがに豊富な自家源泉をかけ流す老舗です。
【写真 上(左)】 落ちついた和風の館内
【写真 下(右)】 泉源?
浴場は男女別の内湯と混浴露天がありますが、混浴露天が空いていたのでこちらに案内してくれました。
入り組んだ館内、廊下を抜けて露天風呂に向かいます。
年季の入った建物ですが館内は見事にメンテされていていごこちがよさそう。老舗温泉宿の風情にあふれています。
【写真 上(左)】 小粋なつくりの脱衣所
【写真 下(右)】 露天
廊下を渡って(たしか)階段をのぼったところに露天があります。
総木造のこぢんまりとした男女別の脱衣所は、造作がほどこされ趣のあるもの。
その向こうに広い露天が鎮座しています。
脱衣所から露天下の階段をおりたところに泉源らしきものがあって、シュボシュボという湧出音?と湯気をあげています。
【写真 上(左)】 見上げると竹林
【写真 下(右)】 露天から脱衣所
山の斜面の下、うっそうとした竹林にかこまれ、暗めながら落ちついた雰囲気のあるいい露天です。
水カランのみ、シャンプーあり、シャワー・ドライヤーなし。土曜10時で贅沢にも独占でした。
数十人は入れるおおぶりの露天は石枠タイル貼りの屋根なしで、手前左手が浅く、半身浴&寝湯ができるようになっています。
水色のタイル細工のでき映えは芸術的なもので、ふち石のまわりは湯河原お約束の石膏の析出で白く色づいています。
【写真 上(左)】 湯口
【写真 下(右)】 寝湯?
塩ビパイプからゲキ熱湯を30L/minほども投入でオーバーフロー、槽内注排湯はなくかけ流しでしょう。
当然、湯口そばはかなりの熱湯、はなれるとだんだんに温くなり、位置で好みの湯温を選ぶことができます。温くなるといっても、いちばん湯口から遠いところでもかなりの湯温が保たれています。
ふつう、これだけの広さの露天だと、全体の湯温を保とうとすると湯口そばは熱くて入れないくらいになりますが、ここは湯口そばでもなんとか入れます。
よほど温度もちのいい泉質か、槽内の湯まわしのよい浴槽なのだと思います。
無色透明のお湯にはうす茶の湯の花がうかび、湯中の指先が硫酸塩で青白く発光しています。
石膏芒硝塩味にほこほことした石膏臭。
キシキシとヌルすべが入りまじる湯ざわりで、かなりのとろみもあるので加水はあってもすくないと思います。
おだやかでやさしいイメージながら、じつは力のこもったお湯で温まりも強く、苦もなく水カランを浴びられます。
派手さはないものの、いかにも湯河原らしい、しみじみといいお湯で格調の高さが感じられるもの。
歴史ある湯場にいくと、番号の古い源泉のお湯のよさにはっとさせられることがありますが、ここもそう。湯河原7号泉はダテではありません。
しずかな露天で湧きたての自家源泉がさわさわとかけ流されていきます。
いまごろ、「ままねの湯」は浴客でいっぱいでしょう。それにひきかえ、こんな贅沢な露天を独占とは・・・。
【写真 上(左)】 内湯
【写真 下(右)】 個室風呂
露天のほかに、内湯(ラッキー風呂 ^^; )と個室風呂もあります。
誰もいなかったので、見学させてもらいました。
すべて老舗旅館ならではの雰囲気あふれるつくりで、露天と同じ源泉を露天と同様の湯づかいでつかっています。
なお、日帰り入浴は露天か内湯どちらかで、いずれも1時間程度のようです。
【写真 上(左)】 男湯
【写真 下(右)】 女湯
お湯といい、雰囲気といい、料金1,000円とはいえ、それだけの価値のある日帰り入浴だと思いました。
Na・Ca-塩化物・硫酸塩泉 66.8℃、pH=8.2、湧出量不明、成分総計=1424mg/kg、Na^+=323mg/kg、Ca^2+=113、Cl^-=393、SO_4^2-=408、メタけい酸=87.1、メタほう酸=5.90 <H7.7.21分析> (源泉名:湯河原町 温第7号泉)
<温泉利用掲示> 加水:あり 加温:なし 循環装置等の使用:なし 消毒処理:なし
〔 2009年5月25日レポ(2008年11月入浴) 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 仙石原温泉(大湧谷造成泉) 「万寿屋」 〔 Pick Up温泉 〕
<仙石原温泉(大湧谷造成泉)「万寿屋」> (神奈川県箱根町仙石原160、10:00~16:00(時間要問合せ)、700円、0460-84-8057)
オフィシャルHP
仙石原にある大湧谷造成泉をつかう湯宿。
日帰り可で湯づかいがいいという情報があったのでいってみました。
場所は、R138「仙石原」T字路を強羅方面(ラリック美術館のほう)へ入り、早川にかかる大川橋手前の細い路地を左折し、さらに道なりに左折したすぐ左手(→このあたり)。民家風で目立たないので要注意。Pは数台分あります。
【写真 上(左)】 小浴室
【写真 下(右)】 大浴室
8室のこぢんまりとした湯宿で、玄関で声をかけると人あたりのいいご主人がでてきました。
浴室は大小がとなりあってふたつ。この日は女性客の団体が入っていたので、手前の小のほうの貸切となりました。(どうやら貸切が基本のようです)
脱衣所・浴室ともにこぢんまり。浴室の外はうっそうとした竹林で暗めですが、それがかえって落ちついた雰囲気を出しています。
【写真 上(左)】 小浴室の浴槽
【写真 下(右)】 小浴室の浴槽の湯口
浴槽は赤みかげ石造2人のこぶりなもの。クリーム色の析出のでた赤みかげ石の湯口から数L/minの絞り投入で切欠からの上面排湯。
投入量はさして多くないものの、浴槽がちいさいのでお湯の回転はかなり早いです。
カラン1、シャワー・シャンプーあり、ドライヤーなし。日曜16時で貸切。
【写真 上(左)】 湯口の析出
【写真 下(右)】 入るとかなりのオーバーフロー
やや熱めのお湯は透明度20cmの乳白色にごり湯で、クリーム色の湯の花が盛大に舞っています。
濃厚なレモン味+弱甘味+微苦味+渋&収斂味。しぶ焦げイオウ臭+焦げ臭+酸っぱい臭い。
【写真 上(左)】 湯色-1
【写真 下(右)】 湯色-2
濃度感ばっちりで酸性泉特有のぬるぬるも明瞭なのでたぶん非加水でしょう。染みてくるような浴感で温まりが強く、カランの冷水を浴びながらの温冷交互浴がすこぶる快感。
【写真 上(左)】 大浴室の浴槽
【写真 下(右)】 大浴室の浴槽の湯口
「花月園」でも感じたのですが、仙石原の大湧谷造成泉は、強羅あたりのそれにくらべるとまったりと熟成され、角がとれているようなイメージがあって個人的にはけっこう好み。
このお湯を、かけ流しの貸切でしっぽりと味わえる穴場の湯宿だと思います。
箱根温泉供給(株) 供給温泉(大湧谷温泉) 湧出形態:造成温泉
酸性-Ca・Mg-硫酸塩・塩化物泉 64.7℃、pH=2.9、成分総計=1013mg/kg、H^+=1.27、Na^+=43.1mg/kg、Mg^2+=39.0、Ca^2+=104、Fe^2+=7.07、Al^3+=5.66、Cl^-=124、SO_4^2-=447、HSO_4^-=18.6、陽イオン計=206、陰イオン計=590、メタけい酸=213 <H11.9.17分析>
<温泉利用掲示> 加水:なし 加温:なし 循環装置等の使用:なし 消毒処理:なし
別に仙石原温泉の分析書が掲示されていたので、参考までに・・・
仙石原温泉(第2.3号泉)
石膏泉 69.6℃、pH=3.10、成分総計=1527mg/kg、H^+=0.800、Na^+=80.5mg/kg、Mg^2+=44.9、Ca^2+=182、Fe^2+=18.6、Al^3+=16.0、Cl^-=42.61、SO_4^2-=882、HSO_4^-=18.8、陽イオン計=356、陰イオン計=944、メタけい酸=227.1 <S44.10.29決定>
〔 2007年11月27日レポに加筆・画像追加 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 強羅温泉 「早雲閣 頓狂楼」 (現 強羅(花扇)早雲閣)
<強羅温泉「早雲閣 頓狂楼」(現 強羅(花扇)早雲閣)> (箱根町強羅1300、11:00~18:00(時間要問合せ)、1,000円、0460-82-3311)
オフィシャルHP
箱根ケーブル・ロープウェイ「早雲山」駅のすぐよこにある自家源泉の老舗旅館。
以前は「早雲閣 頓狂楼」でしたが2008年末に飛騨高山の「飛騨亭花扇」の傘下に入ったようで、いまは「強羅(花扇)早雲閣」となっています。
ここは日帰り不可でしたが、2007年ころから日帰り解禁となったので、行ってみました。
なお、このレポの入浴は2007年9月なので、「早雲閣 頓狂楼」時代で日帰り解禁した直後に訪れたことになります。
【写真 上(左)】 浴場入口
【写真 下(右)】 脱衣所
箱根の老舗宿ということで敷居の高さを感じますが、スタッフの対応はとても親切、浴場手前まで案内してくれました。
2階にあがった山側おくに浴場入口があって、ここで靴を脱ぎます。
奥の階段の踊り場に女湯の入口、さらにのぼると男湯の入口です。
脱衣所は老舗の湯宿らしくゆったりひろびろ。
日曜15時で先客1人はしばらくして出て、あとは贅沢にも独占。
【写真 上(左)】 男湯の浴舎
【写真 下(右)】 露天からのながめ
内湯ゾーンに石枠石敷15人以上の風格ある内湯。左手露天ゾーンに同10人くらいの屋根付き露天の2槽。
露天は東屋つき休憩スペースのあるゆったりとしたもの。
ただ、館内はよくメンテされているのに、浴場の清掃がやや甘いように感じました。
どちらの浴槽もオレンジ色がかった石灰華のコーティング&いがいがに厚くおおわれていてとても箱根のお湯とは思えません。
カラン6、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
【写真 上(左)】 男湯の内湯
【写真 下(右)】 女湯の内湯
内湯は木組みの天井高く、床は職人芸のタイル貼で味わいふかいです。
山手の窓をあけるとすぐ裏手が泉源施設。
【写真 上(左)】 泉源
【写真 下(右)】 重炭酸土類泉らしい析出
これは現在日帰り入浴不可となっている「最乗寺箱根別院」の浴場の下でさかんに湯けむりをあげているもの。
【写真 上(左)】 露天から泉源施設
【写真 下(右)】 女湯の露天
内湯は大ぶりな岩組みの湯口からゲキ熱源泉を、いったん湯壺にためて冷却してから湯船へ流し込み。
湯口のそばにはコップもおいてありました。
槽内注排湯はなく、全量をザンザコオーバーフローの見事なかけ流し。
【写真 上(左)】 内湯の湯口1
【写真 下(右)】 内湯の湯口2
露天は、裏手の泉源施設から無造作に引きまわしたパイプからの投入。これは泉源直引きでは?
槽内注排湯はなく手前からの上面排湯は、これもかけ流しかと思います。
【写真 上(左)】 男湯の露天
【写真 下(右)】 露天の湯口1
【写真 上(左)】 露天の湯口2
【写真 下(右)】 箱根とは思えない露天の湯口
かなり熱め(露天は適温)のお湯は緑と青と茶がまじりあった複雑な色味のささにごり。
湯中には黄土色の浮遊物がただよっています。
【写真 上(左)】 ザコザコのかけ流し(内湯)
【写真 下(右)】 露天もザンザコのかけ流し
よわい重曹味にわずかな旨味。見た目ほど湯の香は強くないものの、かすかなアブラ臭と焦げ臭が香ります。
重炭酸土類泉系のぎしぎしと硫酸塩泉系のきしきしと重曹系のツルツルが混じりあう複雑な湯ざわりですが、ツルすべが卓越。
でも、本質は硬質なイメージの正苦味泉的なもので、浴感はかなりハードな強いお湯なので長湯不可。
温まりも半端じゃなく、洗い場で水を浴びながらの入浴。
イメージ的には湖尻の「旅館 山越」がかぶりますが、それよりはいくぶんマイルドか・・・。
【写真 上(左)】 湯色と排湯(内湯)
【写真 下(右)】 露天の湯色
【写真 上(左)】 源泉はもちろん透明
【写真 下(右)】 見事な石灰華
無色透明の弱食塩泉やアル単、そして白濁の大涌谷造成泉が箱根の代表的なお湯で、茶系のお湯はここと、「箱根高原ホテル」、「旅館 山越」と同じ源泉をつかう「芦ノ湖一の湯」くらいしか思い当たらず貴重品。
とくにこのお湯は箱根でも屈指のキャラの立ったお湯なので、温泉好きは一浴の価値ありでしょう。
Ca・Na・Mg-硫酸塩・炭酸水素塩温泉 55.6℃、pH7.9、168L/min(1,000m掘削揚湯)、成分総計=1.329g/kg、Na^+=89.3mg/kg (24.29mval%)、Mg^2+=45.9 (23.67)、Ca^2+=157 (49.03)、Fe^2+=3.07、Cl^-=18.6 (3.17)、SO_4^2-=556 (69.24)、HCO_3^-=276 (27.05)、CO_3^2-=1.71、陽イオン計=310 (16.0mval)、陰イオン計=855 (16.7mval)、メタけい酸=156 <H17.5.18分析> (源泉名(台帳番号):宮城野第56号)
<温泉利用掲示> 加水:なし 加温:なし 循環装置等使用:なし 消毒処理:なし
〔 2009年4月22日レポ(2007年9月入浴) 〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |