goo

■ 仁科・堂ヶ島温泉 「沢田公園露天風呂」 〔 Pick Up温泉 〕



<仁科・堂ヶ島温泉 「沢田公園露天風呂」>
(静岡県西伊豆町仁科2817-1、9:00~19:00(3~5、9月)/9:00~20:00(6~8月)/9:00~18:00(10~2月)※繁忙期は時間延長あり、火休)、500円、0558-52-0057(露天風呂管理事務所))
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (温泉みしゅらん)
紹介ページ (西伊豆町HP)


【写真 上(左)】 階段&脱衣所
【写真 下(右)】 男湯

西伊豆を代表する絶景露天風呂で人気観光スポット。
今年2009年10月の台風18号により被害を受け営業停止していましたが、2011/04/30より営業再開しています。
場所は仁科漁港の海側、沢田公園内にあります。
有料Pは入浴者無料ですが、台数はさほどないのでトップシーズンの夕暮れどきなど満車になるのでは?。

P入口の詰所で料金を払い、奥の海沿いの断崖にかかった階段をのぼってのアプローチ。
湯めぐりするなら、西伊豆町の5つの町営浴場(堂ヶ島温泉「沢田公園露天風呂」「なぎさの湯」「せせらぎの湯」、祢宜の畑温泉「町営やまびこ荘」、浮島温泉「しおさいの湯」)が1,000円で利用できる温泉手形「風呂奉行」(半年有効)があるので、こいつがお得。
この詰所でも売っています。

階段をのぼると脱衣所の小屋。手前が男湯、おくが女湯です。
脱衣所は狭く、混雑時は修羅場になりそう・・・。


【写真 上(左)】 露天からの眺め
【写真 下(右)】 三四郎島

外にでるとさすがにすばらしいロケーション。
高台にあるこの露天からは駿河湾とリアス式海岸に浮かぶ島々が見渡せます。
とくに右手沖合いにならぶ三四郎島(伝兵衛島・中ノ島・沖ノ瀬島・高島の総称)が印象的。

また、名勝、天窓洞・三四郎島などをめぐる「洞くつめぐり」の遊覧船がときおり沖合いをとおりすぎるので、やってきたら仁王立ちして手を振りましょう(笑)


【写真 上(左)】 遊覧船
【写真 下(右)】 湯面&海面

海辺の露天は数々あれど、ここまでのロケはそうそうありません。
しかも完璧に西向きなので、夕ぐれ時はさらに絶景、これで人気がでないワケがありません。

浴場じたいは広くなく、石造4-5人の浴槽ひとつ。
熱湯かつほてる泉質なのでトドが多発するハズですが、トドるスペースもあまりなく、ここも混雑時は修羅場か・・・?
水カラン1、アメニティ類なし。
平日11時でほとんど独占、出るころに3人。入れ替わりで入った前浴の人もず~と1人だったとのこと。
ここは3回目ですが、こんなに空いていたのははじめてです。
平日とはいえ、7月も下旬の快晴、この西伊豆有数の人気浴場でよもや独占は期待していなかったのでラッキーでした。

石膏の析出&黒褐色に色づいた石の湯口からかなり熱めのお湯(味臭からするとたぶん源泉)をしぼり投入+側面注入で、海側上面排湯口からの配湯+底面吸湯の半循仕様。

ごくうすく懸濁したお湯はわずかに茶色の浮遊物をうかべ、しっかりとした芒硝塩味に明瞭な磯の香&芒硝臭。
硫酸塩のキシキシとアルカリのヌルすべが入りまじる湯ざわりでとろみも感じられます。
硫酸塩をかなり含んでいるので、湯中の指先が青白く発光していますが、磯の香がつよいので、どちらかというと海のイメージのお湯になっています。


【写真 上(左)】 湯口
【写真 下(右)】 湯色&湯口

あたたまりがすこぶるつよく、屋根がなく日射に晒されるので海風だけでは冷めきりません。この日もときおりカランの水を浴びながらの入湯。
かなり濃いめの石膏芒硝泉で、どちらかというと通ごのみ。泉質的に力のつよいお湯なので長湯はきびしいものがあります。
しかし、海辺の温泉でこれだけ硫酸塩の強い泉質を繰り出すとは、さすがに硫酸塩泉のメッカ、西伊豆です。

ここはカルキがつよいという情報もありますが、今回はタイミングがよかったためか、お湯のコンディションがよくほとんど循環を感じないほど。(ただし、磯の香は消毒の影響をうけて出ていると思う。)

ロケは最高。お湯については毀誉褒貶ありますが、タイミングを選んでいけばなかなかに入りごたえのあるお湯が楽しめる好浴場だと思います。

Ca・Na-硫酸塩温泉 56.9℃、pH=8.8、湧出量不明、総成分=2.477g/kg、Na^+=200.8mg/kg、Ca^2+=553.44、Cl^-=88.7、SO_4^2-=1578、HCO_3^-=4.9、メタけい酸=35.8 <H14.6.20分析> (源泉名:仁科・堂ヶ島5号・16号混合泉(西伊豆町副配湯所))

<温泉利用掲示> 加水:なし 加温:あり 循環ろ過:あり 消毒:あり

■ブランドグルメ
〔西伊豆(田子・仁科)の塩鰹〕
かつて鰹の一本釣りが盛んだった西伊豆には鰹がらみの名物がいくつかあります。
脂ののった戻りがつおを加工して、おもに正月用に作られる「塩鰹」もそのひとつで塩干ごのみのグルメ層に知られています。
また、田子のしょっから(鰹の塩辛)もこのあたりの名物として知られています。

〔 2009/12/05 (2008/07入湯) 〕


E138.46.7.686N34.46.26.160

【過去の記録/休業情報(2009/10/08~2011/04/29)】
※休業情報西伊豆観光協会HPより)
●沢田公園露天風呂休業についてのお知らせ
平成21年10月8日の台風により、沢田公園露天風呂は大きな被害を受けた為、当分の間休業させていただく事となりました。
皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

今年2009年10月の台風18号により被害を受け営業停止している模様で、2009/12/05現在、同HPでは「休業」となっています。

新聞報道などによると、一帯は「名勝伊豆西南海岸」の国指定を受けていて、文化財保護法や付帯の許可等により、町では露天風呂を許可なく改修できないことと、数百万円に及ぶとされる復旧費用の二重のネックがあって改修が進まないようです。
「名勝伊豆西南海岸」の景勝保全も大切ながら、この露天はいまや西伊豆町屈指の観光資源となっています。
文化財保護と観光資源復旧のジレンマ、どのように決着するのか注目されるところです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 老松温泉 「喜楽旅館」 〔 Pick Up温泉 〕



<老松温泉 「喜楽旅館」>
(栃木県那須郡那須町大字湯本181、8:00~20:00、500円/45分、0287-76-2235)
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (栃木県温泉物産協会)

温泉マニアのあいだでしばしば話題にのぼる、那須湯本の秘湯的名湯。
「山楽」をすぎて那須湯本温泉街に入る手前、湯川にかかる橋の手前の道を山側に入ります。(看板あり)


【写真 上(左)】 アプローチ
【写真 下(右)】 看板

かつては廃墟と化した旧館の印象が強烈なアプローチだったようですが、わりにもとも。それでも潰れかけた廃墟のようなものはありました。
一帯にはメジャー温泉街のはずれにありがちな、どことなくB級めいた雰囲気がただよっています。


【写真 上(左)】 ちよっとB級
【写真 下(右)】 廃墟?

手前のPに車を停め、ジャリ道をすこし歩いていくと道の両側に木造の建物がみえてきます。
ちょうど谷間のようなところにあって、左手前方には那須湯本の旅館群がそびえ立っています。
右が浴場棟、左が母屋で入浴は母屋で受付します。


【写真 上(左)】 入湯案内
【写真 下(右)】 階段

浴場棟に入るといきなり特徴ある木造の階段。これを下って廊下のおくに男女別の浴場。
木造の館内は薄暗く、湯治場の趣。有料の休憩所もあるようです。
手前が男湯、奥が女湯。


【写真 上(左)】 館内
【写真 下(右)】 浴場入口

総木造りの浴場はやや暗めながら風情にあふれ、湯気の抜けがいいのでこもりもさほどありません。

手前にぬる湯(3人)、奥に適温の2槽(2人)がならんでいます。
カラン1、アメニティ類なし。
平日14時で独占と思いきや、先客が3人もいてびっくり。(女湯は独占だったとのこと)
うち2人は他県からの日帰りということで、かなりの日帰り固定客をつかんでいそうです。


【写真 上(左)】 女湯-1
【写真 下(右)】 女湯-2

両浴槽とも2本のパイプからの投入でオーバーフロー。
ひとつはそうとうな熱湯、ひとつはぬるめで、コックで投入量を調整できます。
同浴した常連さん?のハナシでは、どちらも源泉とのこと。

どちらもベースは透明度30cmほどの乳白色にごり湯ですが、ぬる湯槽で青味、適温槽では緑味が強くなっています。湯中にはイオウ系の白い湯の花。

味と湯の香に特徴があります。
つよい苦味とよわいたまご味、「鹿の湯」(=鹿の湯・行人の湯混合泉)は酸性系のレモン味がつよいですが、ここは弱アルカリ性なので苦味が前面にでています。
相当につよいラムネ系イオウ臭。このラムネ臭は山地の硫黄泉によくある好ましいものですが、ここまでつよいのはめずらしいです。

キシキシとヌルすべが拮抗する湯ざわりで、異様にあとをひくのでなかなか脱出できません。日帰り入浴時間を45分に限定しているのがわかるような気も・・・。

よくあたたまりますが、浴後は爽快感がでてイオウの香りが肌につよくのこります。
浴感、浴後感ともすこぶる上質感の高い、文句のつけようのない名湯です。

酸性硫化水素泉の代表格である「鹿の湯」に対して、こちらは中性の単純硫黄泉でMgやCaなどの土類成分がきっちりと効いている感じ。
”動”の鹿の湯に対して、”静”の老松のイメージかな・・・?
お湯的には鹿の湯よりむしろ高雄にちかいような気がします。

それにしても、鹿の湯からさして距離はないのに、これほどの対照的なお湯を湧出させるとは、やはり那須湯本おそるべし。

分析書の掲示はありませんでした。
やませみさんの情報によると、
源泉名は、「喜楽の湯 (老松温泉)」
泉質は、単純硫黄温泉(Ca・Mg-SO4・HCO3型)で泉温30.0℃、pH=6.1、TSM(溶存計)=0.65g/kg、TS(総硫黄)=29.5mg/kg
とのことです。(温泉みしゅらんより)

また、泉源は建物の地下にあり、湧出量はさほど多くはなさそうです。

■ブランドグルメ
〔那須のパン〕
御用邸や別荘地を擁する那須は、昔からおハイソな客層が多くパンづくりが盛んでした。
いまでも多くの手作りパン屋があり、地元産の牛乳や卵、天然酵母や無漂白粉など素材へのこだわりが人気を博しています。
調理・菓子パンを得意とするお店もあってバラエティゆたかで、パン屋めぐりをする人も・・・。

〔 2009/12/05UP (2006/12入湯) 〕


E140.0.22.180N37.5.32.190
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 堂ケ島温泉 「晴遊閣 大和屋ホテル」 〔 Pick Up温泉 〕



<堂ケ島温泉 「晴遊閣 大和屋ホテル」>
(神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下66、14:00~16:00時間確認要(予約要?)、2,000円、0460-82-2261)
オフィシャルHP
紹介ページ (@nifty温泉)

室町時代の臨済宗の高僧、夢窓国師(夢窓疎石)の開湯伝承をもつ箱根堂ヶ島温泉の二軒の老舗宿のひとつ。
R1東海道の宮ノ下の手前からすこし早川寄りにおりたところのPに停め、自家用ロープウェイ「夢のゴンドラ」で早川の谷底にある宿までおりていきます。
定員5名のかわいい「夢のゴンドラ」は、高低差60mを2分30秒かけて下っていきます。
ちなみに堂ヶ島のもう一軒の宿「対星館 花かじか」(日帰り不可)は、自家用ケーブルカーでのアプローチです。


【写真 上(左)】 大和屋ホテル全景 (「対星館」庭園より)
【写真 下(右)】 看板

乗り場に操作員のおじさんが番人のごとく待ちかまえていました。
「今日は貸切露天は予約一杯で入れない」とか「日帰り入浴は1人2,000円する」とか「ほかにも安い日帰り湯がある」とかいうので、「底倉や宮ノ下じゃなく堂ヶ島のお湯に入りにきた」というと、「お湯は『太閤湯』とおなじ」となかなか手ごわい ^^;)
なんとなく、日帰り客を入れたくないというか、ロープウェイを動かしたくない様子。


【写真 上(左)】 ロープウェーのりば(上)
【写真 上(左)】 かなりの傾斜です

自遊人パスポ利用とはいえ1人は正規料金、しかも平日にあらかじめ電話予約までしてきているのでさすがにカチンときて、「事前に電話で予約しているし、貸切露天に入るつもりはない。底倉からの引湯でもかまわない。」と強めに出るとあっさり動かしてくれました。
どうやら予約なしで強行突入をはかる客が多いようで、基本的には「ご入浴とお食事プラン」優先のような気もしました。


【写真 上(左)】 緑のなかに赤屋根
【写真 下(右)】 ロープウェーのりば(下)

堂ヶ島のふかい渓谷に向かってゆっくりとおりていくロープウェイは雰囲気のあるもの。
見下ろすと一面の緑のなかに旅館の赤い屋根が鮮やか。
3分弱で到着、さらに階段をおりると赤い橋の向こうに重厚な玄関を構える風格あるアプローチ。


【写真 上(左)】 趣ある館内
【写真 下(右)】 早川の渓流沿いにあります

扉をあけると番頭さんがお出迎え、帳場で女将が受付。
自遊人パスポがでて間もなかったので、女将はしげしげとパスポをながめつつ、「こんどはお泊まりでいらしてくださいね・・・」(笑)、でも応対は悪くなかったです。
堂ヶ島温泉は子供の頃なんどか「対星館」に泊まったことがありますが、ここははじめて。


【写真 上(左)】 浴場へのアプローチ
【写真 下(右)】 「大閣夢の岩風呂」入口

浴場は、男性大浴場「大閣夢の岩風呂」、女性大浴場「大閣夢の岩風呂」、男女交替制の「長寿野天風呂」、「女性用野天風呂」と貸切野天風呂「ねねの湯」(日帰り別途料金、予約制)、さらに家族風呂「茶々」「薬師」「利休」(たぶん日帰り不可)と多彩です。
当日は「大閣夢の岩風呂」と「長寿野天風呂」、連れは「大閣夢の岩風呂」と「女性用野天風呂」(つながっている)に入りました。

廊下を渡り階下におりたところに大浴場「大閣夢の岩風呂」(男女)、階段をのぼって屋上テラスを抜けた奥に「長寿野天風呂」があります。


【写真 上(左)】 「大閣夢の岩風呂」
【写真 下(右)】 「大閣夢の岩風呂」から早川の渓流

「大閣夢の岩風呂」はいかにも老舗らしいゆったりと落ちついたもの。
すぐ眼下には水量ゆたかな早川の流れ。
さしものR1の喧噪もここまでは及ばず、瀬音のみが耳に涼やかな癒し系浴場です。
カラン5(温泉)、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。平日13時で独占~2人。


【写真 上(左)】 「大閣夢の岩風呂」大浴槽
【写真 下(右)】 「大閣夢の岩風呂」大浴槽の湯口

大浴槽(岩枠タイル貼20人以上、熱め)と小浴槽(同10人程度、ややぬる)の2槽があります。
大浴槽は、豪快に組み上げられた岩の湯口から20L/minほど投入+側面注入で上面排湯。
小浴槽も、岩の湯口から10L/minほど投入で上面排湯。
ともに湯口には石膏系の白い析出が盛大に出ています。
また、小浴槽の湯口をのぞくと3本のパイプが入っていました。


【写真 上(左)】 「大閣夢の岩風呂」小浴槽
【写真 下(右)】 「大閣夢の岩風呂」小浴槽の湯口

「長寿野天風呂」は、休憩用東屋と巨大な石灯籠を配した豪勢なもの。
「秀吉入湯 源泉太閤湯」という立て札が立っています。
岩枠石敷10人以上の浴槽に岩の湯口から25L/minほども湯滝状に投入で上面排湯。
別に木の湯口がありますが投入はなし。湯温はやや熱めです。


【写真 上(左)】 「長寿野天風呂」-1
【写真 下(右)】 「長寿野天風呂」-2

お湯は露天と内湯で大差ありません。
かすかににごりを帯びたお湯には少量の茶色の湯の花がただよいます。
口のなかで上滑りするような特有の芒硝味に芒硝臭。わずかに薬品っぽいとんがった臭いも感じましたが、これは芒硝臭かもしれません。
とろみとヌルすべが明瞭な、箱根らしいやわらかくやさしいお湯です。
よくあたたまり浴後は肌がしっとりと落ちつく、なかなかに味わいぶかいお湯です。


【写真 上(左)】 「長寿野天風呂」の湯口
【写真 下(右)】 内湯の湯口

ロケといいお湯といい、いかにも箱根の老舗らしいしっとりとした落ちつきが感じられ、好感がもてました。

くだんの操作員おじさんですが、かえりは愛想よく動かしてくれ、「お湯はどうでした?」と尋ねるので、「どうやら『太閤湯』とはちがう源泉みたいだけど、お湯はよかったですよ。」と応えると、ニヤりと笑っていました。(けっこう詳しそう・・・ ^^;)

Na-塩化物泉 53.6℃、pH=8.1、70L/min自然湧出、成分総計=1048mg/kg、Na^+=279mg/kg (83.97mval%)、Ca^2+=30.8 (10.69)、Cl^-=376 (75.44)、SO_4^2-=81.0 (12.03)、HCO_3^-=93.3 (10.89)、メタけい酸=137、メタほう酸=15.0 <H8.2.2分析> (源泉名:底倉、宮ノ下温泉(太閤湯)台帳番号 元温泉村第25.26.41.43.65.102号混合泉)

■自遊人の記事には「6つの源泉(掘削自噴5、掘削動力揚湯1)を混合」とあります。
分析書の源泉地は宮ノ下字堂ヶ島92,93,86-3,95、底倉字底倉266,254-7、源泉名は「底倉、宮ノ下温泉」とあるので、やはり底倉方面からの引湯があると思われます。
ちなみに元温泉村第25.26号泉は、かつて「太閤湯」でつかわれていた源泉のようです。

■館内掲示には「源泉は室町時代からのものと当館で持ったもの等5本ありまして、無色透明弱アルカリ泉や弱塩類等それぞれ異なりますがとても良質で美しくきらきら光っているものもあります」とありました。

<温泉利用掲示>(大閣夢の岩風呂、長寿野天風呂)
 加水:あり(浴槽洗浄後のみ) 加温:なし 循環装置等使用:なし 消毒処理:なし

■ブランドグルメ
〔菜の花の箱根のお月さま〕
温泉まんじゅうは箱根湯本の名物として有名ですが、なかでも人気の高いのが、「菜の花の箱根のお月さま」。
徳島の和三盆糖蜜、沖縄波照間の黒糖、北海道低農薬有機小豆など素材を吟味し、自家の井戸水で晒して飽和蒸気で蒸し上げる(以上HPより)手間ひまのかかった温泉まんじゅうで、とくに女性に人気があります。

〔 2009/12/05UP (2006/8入湯・2008/05/23レポ) 〕


E139.3.56.310N35.14.28.530
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

混む!

日帰り温泉はタイミングによってものすごい混雑となるときがあります。
ひどいときは玄関前まで受付待ちの列がのびていたりします。
こういうときは、脱衣所からして人いきれムンムン。子供は泣き叫び、人気浴槽や洗い場は順番待ち。

んでもって、お湯はなまり切ってドロドロ、施設側はレジ菌こわいのでカルキドバトバ投入とロクなことはありません。
こんな悲惨浴場を回避するために、メチャ混み施設の見分け方マル秘10ヶ条をまとめてみました。
(正月、GW、お盆はどこもふつうに混むのでハズしてあります・・・。)

1.祭りの前後
とにかく周辺施設は見境なく混む。温泉はおろか、道路も食い物屋もたいへんなことになるので、祭りを見物しないなら近づかないのが賢明。花火も同様。

2.夏場の海水浴場そばの夕方
これも混む。海水浴客はとにかく水で洗い流したいだけなので、ショボい施設でもしっかり混む。
客が持ち込んだ砂で湯底がじゃりじゃりなんてことも・・・。
からだに残った塩分でアル単が食塩泉になるかも・・・(^^;)
唯一の救いはわりに回転がはやいところか。
最近は「海水浴客お断り」の施設もでてきているので、そこを狙うのが○か?

3.夏場のプールつき施設
こいつも混む。プールとの見境がつかなくなっている客が多いので、マナー消し飛び修羅場状態。
ガキ、もといお子さま(^^;)も多く、やにわに浴槽に飛び込んできたりするのでとても落ちついて入れない。

4.冬場のスキー場そばの午後
最近ははやめに切り上げる客も多いのでヘタするとAMから混む。
脱衣所で着替える客も多いので、脱衣所が狭い施設は悲惨なことに・・・。
しかもからだが冷え切っているので長湯モード全開、混雑に拍車をかける。
日帰り施設系は最悪、旅館系はわりに空いていることも。

5.夏場のキャンプ場そばの夕方
これは避けたい。混雑もさることながら、酒入ったグループ客が多くて入浴マナー消滅状態。
異常にテンションあがったガキ(もといお子さま)に浴場全体が占拠されていることも・・・。(親は注意するどころか、一緒になってはしゃいでる ^^;;;;)

6.マスコミで取りあげられた直後の和モダン&ロハス系施設
いかにも「大人の~」系雑誌が好きそうな、一見旅なれた風シニア夫婦であふれ返っていたりする。
ただこの方たちは紹介された施設以外はふつうぜったいに行かないので、ちかくの施設はガラガラだったりするのは救い。

7.クーポン対象、とくに無料クーポンの施設
わたしも含めた ^^;;;)、クーポン好きでにぎわう。
とくに「自●人」あたりだとクーポン客数がハンパじゃなく、期間後半には施設側の対応がぞんざいになったり、突如として週末クーポン入浴不可(ex.栃木、那須塩原市の「大鷹の湯」)になったりするので、はやめに攻めるのが賢。

8.無料のお湯
これも混む。無料温泉大好きちゃんはけっこう多くて、全国まわってたりするのでコンスタントに混む。
東伊豆「赤沢露天」で寒風吹きすさぶみぞれのなか、4~5人も入ってたのをみたときはさすがにビビった。
無料だからさすがにカラスの行水か?と思いきや、さりげに長湯派が多かったりするので余計に混む。

9.農村地帯の雨の日のセンター系
農作業おやすみにつきセンター系で1日まったり。
たいてい浴槽で世間話がはじまるので回転悪くてさらに混む。
でも、これはやむなし・・・。
そういう日にこういうところに行って「混んでる!」と文句いうヨソもののほうが悪い。
引きがはやいので、夜は意外なほど空くことが多い。

10.混浴秘湯
こいつもやたら混む。
専門誌や専門サイトまであるので、愛好者がけっこういるのかと・・・。
とくに若いカップルの好物。
女性はだいたい水着かバスタオル軍艦巻き。
たいてい広くて浅めの露天があるので、お湯はふつうになまり気味。
ただ、お湯のぜんぜんいい内湯がガラガラだったりするので、そこだけは狙い目か・・・(^^)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )