goo

■ 野沢温泉 「熊の手洗湯」 〔 Pick Up温泉 〕



<野沢温泉 「熊の手洗湯」>
(長野県下高井郡野沢温泉村、5:00~23:00(11~3月は6:00~)、原則無休、寸志(浄財)、0269-85-3114(野沢温泉村役場商工観光課))
紹介ページ (野沢温泉観光協会)
紹介ページ (野沢温泉旅館ホテル事業協同組合)
紹介ページ (野沢温泉宿泊業組合)
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (るるぶ.com)

外湯は古くから地域住民の生活の共同の場所として毎日利用されています。
それぞれの外湯は、その周辺の住民が「湯仲間」という制度をつくり、管理、維持をしています。電気料や水道料の負担、当番制で毎日の掃除をしています。
共同の場所です。お互いに気持ちよく入浴できるようエチケットを守りましょう。
(野沢温泉観光協会HPより)

北信の名湯、野沢温泉には外来客も入れる「外湯」といわれる共同浴場が13あります。
なかでも人気が高いのが大湯、真湯、熊の手洗湯の3湯。
熊の手洗湯(くまのてあらゆ)は傷ついた熊により発見されたという古い湯で、野沢温泉発祥の湯ともいわれる由緒正しいお湯です。
かつては伝説に因んで手洗湯、照湯、寺湯とも呼ばれ、いまでも寺湯と呼ばれることがあるようです。 


【写真 上(左)】「熊の手洗湯(寺湯)温泉街」入口
【写真 下(右)】 外観-1

野沢温泉街の北西側、「野沢温泉ホテル」に向かう坂道の途中左手の「熊の手洗湯(寺湯)温泉街」というアーチの路地に入ります。
急坂を下りつつしばらく行くと右手に外湯のひとつ「上寺湯」、さらに進んだ右手に「かわもとや」が見えてくるので、この角を右に入って少し行った左手。


【写真 上(左)】 入口正面
【写真 下(右)】 古湯の風格

ベースは木造ですが入口まわりは白レンガ貼りでそこにサッシュの入り口がふたつ。
端正な木造湯屋建築の外湯が多い野沢温泉のなかでは異彩を放つつくりながら、それがかえって風格を感じさせます。
建物左上に「熊の手洗湯縁起」、上部に「名湯 熊の手洗湯」の看板。
十二神将は因達羅大将、本地仏は地蔵菩薩、方位は午です。

建物入口に設けられた賽銭箱に浄財を入れてから入ります。
”無料”と書いてある資料もありますが、野沢温泉の外湯は、地元の”湯仲間”という組織によって大切に維持管理運営されているもの。
浄財(寸志)というかたちで感謝の意を示すのが、外来客のマナーでしょう。

このときは、熊の手洗湯のそばの「河一屋」に泊まったので、ちょこちょこ覗きにいきましたが、午後~夕方は入浴待ちも出るイモ洗いの大混雑。さすがに人気外湯です。


【写真 上(左)】 夜の熊の手洗湯-1
【写真 下(右)】 夜の熊の手洗湯-2

ここは温泉街中心からはずれていますが、「温めで入りやすいお湯」「野沢を代表する名湯」などと喧伝されているので、観光客もけっこうやってきます。
23時少し前、外湯巡りから帰る途中で覗くと無人。写真だけgetして翌朝再攻撃。
翌朝はすいていてラッキーにもほとんど独占。じっくりとこの名湯を味わえました。


【写真 上(左)】 浴場
【写真 下(右)】 浴槽から脱衣所

右が男湯、左が女湯。
入って正面に木枠の脱衣棚、木組みの高い天井、数段低く浴槽、どれもこれもが絵になっていて文句のつけようがありません。


【写真 上(左)】 入口側から
【写真 下(右)】 窓側から

浴槽は赤タイル枠コンクリ叩きで、右手に3-4人、左手に1-2人のふたつが隣りあっています。
右手浴槽はタイル壁から突き出たパイプからややぬる湯を投入。
湯口の上には「低温(41℃)は熊の手洗湯です。湧出口は薬師堂 裏)」とあります。


【写真 上(左)】 右手浴槽の湯口 (熊の手洗湯)
【写真 下(右)】 熊の手洗湯の説明

左手浴槽はタイルから突き出た左側パイプ湯口からのややぬる湯投入&タイル壁から突き出たパイプからの熱湯ドコドコ投入で、熱湯のほうは多くを木樋から浴槽外に逃がしています。
左側パイプ湯口のそばにはコップがおいてありました。


【写真 上(左)】 左手浴槽の湯口
【写真 下(右)】 右手浴槽から入口方向

アメニティ類なし。日曜10時で2人~独占。

ふたつの浴槽はつながっていて、側面の穴をつうじてお湯の行き来があります。
左手浴槽はかなりの熱め、右手浴槽はややぬる~適温なので、右手浴槽では側面の穴のあたりから熱湯がでてくるといった塩梅になっています。
両槽とも槽内注吸湯なしでオーバーフローのかけ流し。

投入源泉ですが、右手浴槽はおそらく熊の手洗い湯源泉、左手浴槽左側のややぬる湯も熊の手洗湯源泉?。
左手浴槽右手の熱湯は麻釜系特有の焼けタイヤ臭があったので、おそらく麻釜系源泉の引湯かと思います。
熊の手洗湯だけでは寒い時季に温くなるので、おそらく加温用に麻釜系源泉を引湯しているのだろうと思います。


【写真 上(左)】 左手浴槽
【写真 下(右)】 右手浴槽

熊の手洗湯(右手浴槽)はきもち翠がかってうすく懸濁し、白と灰と黒い湯の花がたくさんただよっています。
芒硝たまご味に苦味と微塩味が混じりますがのどごしよく美味。また、塩味は右手の麻釜系源泉よりよわくなっています。

スペックより力強い浴感でイオウ成分をかなりつよめに感じます。
アルカリのヌルとイオウのスルスルにとろみをまじえる絶妙の湯ざわり。
噂どおり神がかり的な浴感がある絶妙のあと曳き湯でなかなか脱出できず。脱出に成功しても(^^)、またぞろ入りたくなります。
なるほど、いつも混みあっているワケです。


【写真 上(左)】 湯色
【写真 下(右)】 湯の花がワンサカ

左手浴槽はほぼ透明で、湯の花は右手浴槽よりすくなめ。

ただひとつ残念なのは、右手の熊の手洗湯槽に左手浴槽から麻釜系源泉が流入していること。
熊の手洗湯槽は十分適温だったので、夏場など、流入を止めたら100%ピュアな熊の手洗湯が楽しめると思うのですが・・・。
(正直なところ、今回(9月)は予想より熱めでした。)


【写真 上(左)】 熊の薬師
【写真 下(右)】 裏手の泉源

泉源は、左手はす向かいの「熊の薬師堂」の裏手にあります。
お堂の裏手にコンクリ造の貯湯槽があって木板の屋根が掛けられています。
覗きこんでみると、一段低い湯槽に源泉が湛えられていました。

単純硫黄温泉(Na-SO4・Cl型) 41.1℃、pH=8.8、湧出量不明、成分総計=390mg/kg、Na^+=89.4mg/kg (85.31mval%)、Ca^2+=10.9 (11.84)、Cl^-=38.2 (23.18)、HS^-=9.5、SO_4^2-=102.1 (45.71)、HCO_3^-=40.7 (14.38)、CO_3^2-=14.2、陽イオン計=103.5 (4.56mval)、陰イオン計=205.2 (4.66mval)、メタけい酸=77.3、メタほう酸=3.4、硫化水素=0.2 <H18.6.7分析> (源泉名:熊の手洗湯)

単純硫黄温泉(Na-SO4型) 43.3℃、pH=8.8、湧出量不明、成分総計=409.6mg/kg、Na^+=76.0mg/kg (82.34mval%)、Ca^2+=11.6 (14.43)、Cl^-=25.5 (14.31)、HS^-=7.9、SO_4^2-=142.2 (58.85)、HCO_3^-=34.8 (11.33)、CO_3^2-=15.0、陽イオン計=91.2 (4.02mval)、陰イオン計=226.7 (8.92mval)、メタけい酸=81.2、メタほう酸=10.4、硫化水素=0.1 <H9.12.26分析> (源泉名:熊の手洗湯)

<温泉利用掲示> 加水:なし 加温:なし 源泉かけ流し 消毒:記載なし

〔 外壁掲示/熊の手洗湯縁起 〕
「当野沢温泉発祥の湯と称せられる本鉱泉は今を去る約一二五○年前の養老年間。元正天皇の御宇一獵師適此の地に到り射止めし巨熊の跡を辿れど小溜池に掌を洗ふを見る怪みてひそかに窺えば先刻負傷を鉱泉の湧出口に浸し居たり此に於て人々木の根を伝ひ草を分け此処に居を移せしものにして因に効用は外傷火傷切疵勿論高血圧症其他諸々の疾病に顕著な効用を示すものなり。」

■ブランドグルメ
〔 野沢菜 〕
全国的な人気と知名度を誇る野沢菜はもはや野沢の代名詞。
宝暦年間、野沢温泉村健命寺第八代住職晃天園瑞大和尚が京都遊学の際に持ち帰られた天王寺蕪の種子が発祥といわれています。
温暖な西国育ちの天王寺蕪が寒冷で積雪の多い野沢で変異を起こし、野沢菜が誕生したとされています。
いろいろな食べ方がありますが、なんといっても有名なのが葉と茎を漬物にした野沢菜漬け。
畑で根(蕪)を切り落としてから麻釜などで「お菜洗い」したあとで木桶で塩漬けにします。
もうもうと湯気をあげる麻釜(茹釜や大釜)で野沢菜を洗う風景は、野沢の風物詩として広く知られています。(「野沢温泉観光協会」HPなどを参考)
(今回立ち話をした地元の方によると、いまはどこでも野沢菜をつくっているが、本来、麻釜で洗った野沢菜だけを”野沢菜”というらしい。)

〔 2009/12/31UP (2009/09入湯) 〕


E138.26.51.583N36.55.16.343
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ しもつま温泉 「ビアスパークしもつま」 〔 Pick Up温泉 〕



<しもつま温泉 「ビアスパークしもつま」>
(茨城県下妻市長塚乙70-3、10:00~22:00、第2火休、700円(20:00~ 600円)、0296-30-5121)
オフィシャルHP
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (MAPPLE観光ガイド)

茨城県下妻市にある古株のセンター系施設。
ここは、以前何度か入っていてお湯の印象はあまり残っていませんでしたが、このところ茨城のお湯の湯づかいがよくなってきているのと、一部のガイド誌に「かけ流し浴槽あり」との情報があったので、期待半分で攻めてみました。

農林水産省の「リフレッシュビレッジ構想」*にもとづいて整備された施設でやたらに立派。
温泉施設のほか、ホテル、地ビール&薬膳料理レストラン、地ビール工房、農産物加工施設、農産物直売所、体験農園など、グリーンツーリズム関連の施設がてんこ盛り。
*) 「リフレッシュビレッジ構想」とは、都市と農村の交流と共生の拠点となる食と健康のテーマパークを整備して、農村資源と農村空間(農産物や自然景観など)を活用した地域おこしを進める構想とされています。


【写真 上(左)】 源泉の説明板
【写真 下(右)】 源泉の手水鉢?

Pからエントランスに向かう脇に源泉とおぼしき手水鉢?がありました。
ため湯のような感じで味見する気になれず味不明(^^;)。よわい硫酸塩泉系の臭いととろみが感じられたので、おそらく源泉だと思います。


【写真 上(左)】 地ビールレストラン併設
【写真 下(右)】 温泉入口

ホテルのロビー奥に温泉施設の受付所。
飲食処は、ホテルロビー脇に「地ビール中華レストラン 好好」と「和食処 おもと」、さらに温泉施設内に「大広間 軽食コーナー」と「別館 大広間」があって、なんとなく過剰のような気がしました。
メンテナンスはしっかりされていますが、最新のスパ銭などにくらべると、どうしても施設じたいのつくりの古さは隠せません。

廊下の奥に浴場で右手が男湯、左手が女湯。ほかに有料制の家族風呂もあります。
脱衣所はまあまあの広さ。ただ、混んでいるのでゆったり感はありませんでした。


【写真 上(左)】 暖簾
【写真 下(右)】 薬湯の成分

内湯に入ったとたんに浴場内に立ちこめる頭痛を催すほどのカルキ臭&薬湯臭に辟易。
おまけに換気がいまひとつで、湯気がこもっているので居ごこちはいまいち。

内湯ゾーンにサウナ、水風呂、薬湯風呂、内湯(タイル貼20人以上、ジャグジー、ジェット、寝湯付)。
水風呂は20℃弱の入りごろ。とろみがあってカルキはほとんど感じられない良質なもので、うす茶の浮遊物をうかべています。これは井水使用のかけ流しかと思います。

薬湯風呂は、「トウキ・オウバク・センキュウ・ショウキョウ・サンシシ・バンショウ・コウカ・チンピ・トウヒ・オウゴン」を配合した本格的なもの。
人気でなかなか入れません。
ほかにかけ湯があって、これはとろみがありカルキも感じられなかったので、ひょっとして非消毒の源泉使用かも・・・。

露天ゾーンに露天と壺湯(陶製1人)×3と打たせ湯3本。林にかこまれなかなかの雰囲気。
露天は石枠平石敷一部屋根付で大(10人位)と小(7-8人)に仕切られて、お湯の行き来があります。

妙にふかいうえに、壁面の石がザラついているので、背中の当たりが悪く入りごこちはいまいち。
カラン13(少なすぎ、それに妙な変則配置でつかいにくい)、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
土曜16時で常時30人以上はいる盛況。

内湯は、白い石膏系の析出のでた石の湯口から適温のお湯を大量投入。
別に緑青のでた源泉っぽいカランがありますがでませんでした。
槽内注湯&底面吸湯でオーバーフローなしの典型的な循環仕様。

露天は、大きいほうの中央にある円形の石の湯口から適温湯を噴水状に大量投入。
(たぶん)槽内排湯のオーバーフローなしで、これも循環でしょう。
壺湯は、陶製の皿状の湯口からの投入でオーバーフローがありますが、お湯の感じからしてこれも循環かと思います。

お湯は内湯で適温~ややぬる、露天&壺湯で適温、内湯と露天のお湯にさしたるちがいは感じらず、壺湯はきもち濃度が高いように思いました。

お湯はほぼ透明で浮遊物なし。壺湯の湯口は明瞭な芒硝塩味+弱苦味+つよい薬品味(他の湯口は味見する気になれず)。
壺湯のお湯はかなりの濃度感と硫酸塩泉系のキシキシが感じられ、指先の青白発光があるものの、カルキ臭もしっかり。
内湯&露天のお湯はカルキ臭がつよく、よわいキシキシがあるものの、強消毒湯特有の締めつけてくるような湯ざわりがつよくて、入っていて楽しくありません。

で、壺湯と水風呂の往復に終始していました(^^)
とくに水風呂はかなりのもので、この施設のトイレのカランなど、褐色に変色しているので、井水じたいにそれなりの成分を含んでいるのかも。
(ガイド誌にあった「かけ流し浴槽」とは水風呂のことか・・・?)

それにしても、湯温44.6℃、湧出量140L/minというポテンシャルの源泉をもちながらこの不甲斐ない湯づかいはなんとかしてほしいところ。
いくら混雑施設とはいえ、カルキを入れるのにも限度があるというものでしょう。

また、湯づかいにしても、泉温44.6℃で140L/minもでてるのなら、たとえば、露天の小のほうだけかけ流しにするとかしても、バチは当たらないと思いますが・・・?

正直、いまの湯づかいには幻滅。
水風呂があったのでなんとか凌げたものの、これがなかったら逃げ場のないどハズレ湯。

茨城も鹿行や奥久慈、それに南部の新規施設の湯づかいはかなりよくなってきているのに、筑西エリアの多くのお湯ははいまだに悪名高い「バリ循強カルキのいばらぎのお湯」です。(ただし、筑波山のお湯にはけっこういいのがある。)
ここいらは、新鋭スパ銭などの手ごわい競合がないのでこれでもOKかもしれぬが、競合ができたらかなりきついのでは?
どこもなかなか面白い源泉をもっているので、個人的には湯づかいの改善を望みたいところです。

筑西エリアの温泉施設の例にもれず、ここにも成分記載の分析書掲示はありませんでした。
でも、フロントで訊いたら快くコピーをいただけました。
ここの成分データは初公開かも・・・(笑)

Na・Ca-塩化物泉 44.6℃、pH=8.5、140L/min(掘削揚湯)、成分総計=2438mg/kg、Na^+=95.50mg/kg (73.31mval%)、Ca^2+=210.00 (25.54)、総鉄イオン=0.50、F^-=4.20、Cl^-=1352.00 (92.77)、SO_4^2-=95.00 (4.82)、HCO_3^-=36.40、CO_3^2-=5.60、陽イオン計=915.80 (41.04mval)、陰イオン計=1492.00 (41.10mval) <H11.2.1分析> (源泉名:しもつま温泉)

<温泉利用掲示> 加水:記載なし 加温:あり 循環ろ過装置使用:あり 塩素系薬剤使用:あり

■ブランドグルメ
〔 しもつまブルワリー(地ビール) 〕
ビール工房「しもつまブルワリー」のビール工場で造られた地ビールは定番3種(ホワイト・レッド・ポーター)。ほかに季節限定ビール、特別醸造ビールなども製造しています。
しもつまビールは、主原料のモルトにこだわり、市内の契約農家で二条大麦を栽培、鬼怒川や小貝川の水に恵まれた肥沃な大地で育った自慢のビール麦をつかってつくられるそうです。(「しもつまブルワリー」HPを参考)

〔 2009/12/31UP (2009/11入湯) 〕


E139.56.40.794N36.11.33.992
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

■ 伊東温泉 「山喜旅館」 〔 Pick Up温泉 〕



<伊東温泉 「山喜旅館」>
(静岡県伊東市東松原町4-7、8:00~22:00、不定休、600円、0557-37-4123)
オフィシャルHP
紹介ページ (MAPPLE観光ガイド)

伊東には自家源泉をもつ湯宿がたくさんあって、ここもそのひとつ。
小田原方面からだとR135(旧道)が伊東大川を渡る「大川橋」交差点の路地を海側に入ったならびに、海鼠壁瓦葺きの風情あふれる和風建築がしっとりとたたずんでいます。


【写真 上(左)】 みごとな海鼠壁
【写真 下(右)】 シックな館内

館内はリニューアルをかけているらしく和モダン調の仕上がりをみせていて、思わず泊まりたくなるお宿です。


【写真 上(左)】 浴場入口
【写真 下(右)】 脱衣所

浴場はロビーの奥、小階段をおりてのアプローチで手前が男湯、おくが女湯。
このあたりは手を入れていないらしく、古い温泉宿のつくりそのままですがそれもまた一興。


【写真 上(左)】 男湯
【写真 下(右)】 女湯

こぢんまりとした二面採光のあかるい浴室に石枠タイル造8人くらいの内湯がひとつ。
カラン5、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
土曜12時で独占。


【写真 上(左)】 男湯の湯口
【写真 下(右)】 女湯の湯口

鉄分で赤茶に色づいた壁面づたいにかなりの量を投入してオーバーフロー。
槽内注吸湯はみあたらなかったので、かけ流しとみました。

かなりぬるめのお湯は、ごくわずかに懸濁しこまかな湯の花がたくさん舞っています。
かなりつよめの塩味+苦味。
苦味が表にでてきている伊東らしからぬ味で、むしろ熱海や伊豆山のお湯に近い味。

成分総計はあっとおどろく12.667g/kgの高張泉で、とても伊東のお湯とは思えません。
味からして希釈はないかと思いますが、そのわりに濃度感はさほどではなく、あたたまりもそれほどつよくありません。
石膏系の甘い湯の香とキシキシ、弱とろみがあって、硫酸塩泉のイメージも・・・。


【写真 上(左)】 ザコザコです
【写真 下(右)】 女湯の湯色

濃度のわりにさっぱりとした浴感、浴後感があるのはやっぱり伊東のお湯だから・・・?
伊東のお湯では個性のある1湯で、かくれ家的なお宿のたたずまいもなかなかなので、温泉好きにおすすめです。

含石膏・塩化土類食塩泉(Na・Ca-塩化物・硫酸塩温泉) 40.7℃、pH=7.1、湧出量不明、成分総計=12.667g/kg、Na^+=3703mg/kg、、Ca^2+=508.6、Cl^-=6671.54、SO_4^2-=1168.6、HCO_3^-=129.0、メタけい酸=65.0、メタほう酸=7.3 <S27.10.15分析> (源泉名:松原14号泉)

弱食塩泉(Na-塩化物温泉) 45℃、pH=7.4、170L/min動力揚湯、蒸発残留物=12858mg/kg <S34.1.22試験> (源泉名:松原7号泉)

<温泉利用掲示> 加水:なし 加温:あり(低温時のみ加温) 循環ろ過:なし 消毒:なし

※ 庭にある源泉2本(松原7号、松原14号)を混合使用しているらしい。浴場から泉源らしきものがみえますが、これがそれかどうかは不明。

■ブランドグルメ
〔 伊東のムロアジ 〕
伊東の沖合ではムロアジの棒受網漁が盛んで、伊東漁港に水揚げされたムロアジの干物は伊東名物として一部のグルメ層に知られています。

〔 2009/12/31UP (2008/04入湯) 〕


E139.6.5.400N34.58.9.080
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )