関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 野沢温泉 「真湯」 〔 Pick Up温泉 〕



(長野県下高井郡野沢温泉村、5:00~23:00(11~3月は6:00~)、原則無休、寸志(浄財)、0269-85-3114(野沢温泉村役場商工観光課))
■ 紹介ページ (野沢温泉観光協会)
■ 紹介ページ (野沢温泉旅館ホテル事業協同組合)
■ 紹介ページ (野沢温泉宿泊業組合)
■ 紹介ページ (@nifty温泉)
■ 紹介ページ (るるぶ.com)
外湯は古くから地域住民の生活の共同の場所として毎日利用されています。
それぞれの外湯は、その周辺の住民が「湯仲間」という制度をつくり、管理、維持をしています。電気料や水道料の負担、当番制で毎日の掃除をしています。
共同の場所です。お互いに気持ちよく入浴できるようエチケットを守りましょう。
(野沢温泉観光協会HPより)
北信の名湯、野沢温泉には外来客も入れる「外湯」といわれる共同浴場が13あります。
なかでも人気が高いのが大湯、真湯、熊の手洗湯の3湯。
真湯(しんゆ)はそのイオウ気のつよさから、とくに温泉好きに根強い人気があります。


【写真 上(左)】 住宅地図
【写真 下(右)】 路地の入口
場所は温泉街の北、つつじ山公園の下あたり、「野沢グランドホテル」にのぼる道、「嶋田屋」の前、「藤屋旅館」の角を右に入った右手。
奥に郵便ポストと立派な松?が見える路地です。
路地曲がり角に「天下乃名湯 眞湯」の石柱、歩いていく路地を流れる側溝には白い湯の花、アプローチからしてすでに名湯の予感がぷんぷん。


【写真 上(左)】 天下乃名湯 眞湯
【写真 下(右)】 白い湯の花の出た側溝
野沢の外湯らしい風格ある湯屋建築で、正面に「真湯霊泉」の額。
名湯揃いの野沢で「霊泉」を名乗るとは、やはりただごとではありません。
右が男湯、左が女湯。
十二神将は招杜羅大将、本地仏は大日如来、方位は戌です。


【写真 上(左)】 正面
【写真 下(右)】 脱衣所
建物入口に設けられた賽銭箱に浄財を入れてから入ります。
”無料”と書いてある資料もありますが、野沢温泉の外湯は、地元の”湯仲間”という組織によって大切に維持管理運営されているもの。
浄財(寸志)というかたちで感謝の意を示すのが、外来客のマナーでしょう。
〔午後〕 ※ 混んでいたので浴場の写真はありません
野沢に着いて、いの一番に攻めたのは土曜の15時前。
温泉街中心からちょいと離れているのに4~6人と盛況。やはり人気のお湯です。
脱衣所、浴場ともにこぢんまり、なので混むと居場所がなくなります(^^;)
狭くて熱湯なのに、天井高く湯抜きのある湯屋づくりなので、こもりがほとんどないのはさすがです。


【写真 上(左)】 浴場(朝)
【写真 下(右)】 高い天井
3-4人の黒みかげ石枠白タイル貼浴槽ひとつで、木の湯口からゲキ熱源泉の投入とカランからの水投入。
槽内注排湯はなく、投入全量をオーバーフローのかけ流し。
別に木の湯口から樹脂パイプが伸びていて、温度調整のために源泉を槽外に逃がしています。
浴槽外に水カランがあるほかはアメニティ類なし。
奥の窓の向こうには、洗濯場?らしき小湯槽が見えます。


【写真 上(左)】 もったいなくも浴外に逃がしています
【写真 下(右)】 洗濯場?
水カランが大量に注がれていて、熱湯のはずが適温~ややぬる。
白濁気味のお湯に崩れかけた湯の花が舞っていて、どうみても本調子の硫黄泉ではありません。
それにこのイモ洗いでは落ちついてお湯を味わうこともできないので、あとで再攻略することにして早々に撤収。
それでも凄いと思ったのは、イモ洗い&大量加水でもかなりの湯質が保たれていたこと。
さすがに野沢を代表する名湯です。


【写真 上(左)】 浴槽-1
【写真 下(右)】 浴槽-2
〔朝〕
翌朝、頃合いを見計らって再突入。
ちょうど先客1人が脱衣所に上がったところでベストタイミング。以降、かなりの時間贅沢にも独占。


【写真 上(左)】 すばらしい湯色です
【写真 下(右)】 窓側からの湯色
昨日とはうってかわって、すばらしく綺麗な瑠璃色のお湯に白と灰色と黒のこまかな湯の花がたくさんただよっています。
お湯は当然ゲキ熱で、湯もみ&トドをまじえての熱湯攻略(笑)。


【写真 上(左)】 湯口
【写真 下(右)】 湯もみ板
味不明(たぶん芒硝たまご味だと思う)でラムネ臭がかった絶妙なイオウ臭。
このラムネイオウ臭は野沢でも出色のものかと思います。
イオウ泉系のスルスルとした湯ざわりで、熱湯なのにあたたまりはさほどつよくありません。
浴後もさっぱりキレのよい、上品なイメージの硫黄泉で、お湯のイメージは日光湯元や手白澤に近いかな?


【写真 上(左)】 湯色&湯口
【写真 下(右)】 こまかな湯の花がたっぷり
やはり温泉格言「其の拾八 緑色の硫黄泉に、ハズレなし」は真理か・・・?
今回、熊の手洗湯、河原湯とともにとくに記憶に残ったお湯で、やはり野沢を代表する名湯かと思います。
単純硫黄温泉(Na・Ca-SO4・Cl型) 61.2℃、pH=7.6、湧出量不明、成分総計=755.7mg/kg、Na^+=156.5mg/kg (76.51mval%)、Ca^2+=36.4 (20.45)、Fe^2+=0.6、Cl^-=77.8 (23.70)、HS^-=11.2、SO_4^2-=243.1 (54.76)、HCO_3^-=97.6 (17.32)、陽イオン計=201.1 (8.90mval)、陰イオン計=430.2 (9.24mval)、メタけい酸=95.5、メタほう酸=12.9、硫化水素=3.2 <H9.12.26分析> (源泉名:真湯(真湯第3他))
<温泉利用掲示>
加水:あり 加温:なし 源泉かけ流し 消毒:記載なし
■ブランドグルメ
〔 北信濃のグリーンアスパラ 〕
長野県は全国屈指のアスパラガスの産地で、なかでも北信濃のグリーンアスパラは味のよさで定評があります。「野沢のアスパラは甘く品質がいい」というWeb情報があり、地元ではレシピの開発が進んでいるようです。
〔 2010/07/28UP (2009/09入湯) 〕
E138.26.57.600N36.55.19.159
45
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
■ 塩原(古町)温泉 「木の芽宿 桝田屋与一(ますだや)」



住 所 :栃木県那須塩原市塩原729 (旧 塩原町)
電 話 :0287-32-2211
時 間 :15:00~19:00
料 金 :600円
■ オフィシャルHP
■ 紹介ページ (@nifty温泉)
■ 紹介ページ (BIGLOBE温泉)
■ 紹介ページ (Yahoo!トラベル)
■ 紹介ページ (るるぶ.com)
■ 紹介ページ (じゃらんnet)
■ 紹介ページ (那須塩原市商工会)
■ 紹介ページ (栃木の温泉宿(求人ジャーナル社))
※ 営業状況・時間・料金・TELなどは、原則としてUP日時点の最新データに直してありますが、掲載内容を保証するものではありません。ご利用の際は必ず事前に各施設にご確認ください。
塩原、古町温泉街にある自家源泉をもつ14室の中規模旅館。
湯めぐり手形に参加していた(レポ日現在、公式参加宿リストに見当たらず)ので、温泉好きにはそれなりに知られています。
塩原温泉のなかほどにある古町温泉には、自家源泉をもち、しかも湯づかいがいいお宿がいくつかあって、ここもそのひとつ。


【写真 上(左)】 箒川沿いに建ち並ぶ古町温泉
【写真 下(右)】 ロビー
浴場は最上階にあって眺めがいいもの。
浴場は「寿山の湯」と銘打たれ、右手の男湯は「山の辺」、左手の女湯は「川の辺」と名づけられています。
脱衣所にある各種の温泉掲示はばっちりで、お湯を大事にしている姿勢がうかがえます。


【写真 上(左)】 浴場入口
【写真 下(右)】 くわしい温泉掲示
二面採光であかるいものの、窓が開かないのでややこもり気味なのが残念。
でも、こぢんまりと落ちついたなかなかにいい浴場です。


【写真 上(左)】 浴槽
【写真 下(右)】 湯口
タイル貼7-8人の浴槽はシンプルながら入りごこちのいいもの。
カラン4、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
土曜15時で独占。
石灰華の出た大ぶりな石の湯口から熱湯を大量投入で、槽内注排湯はなく、切欠からの大量流し出しは文句なくかけ流しでしょう。
また、投入湯温&お湯の濃度感からして加水はほとんどなかったと思います。


【写真 上(左)】 ザンザコです
【写真 下(右)】 湯色&湯口
やや熱めでうすく緑がかったお湯にはわずかにうす茶の浮遊物。
よわい重曹芒硝味に弱ミシン油臭。
硫酸塩泉的なきしきしはあるものの、重曹系のツルすべが卓越しています。
なんとなく正苦味泉的なハードな湯ざわりのある面白いお湯で、重炭酸土類的なあと曳き感もあってなかなか抜けられません。


【写真 上(左)】 湯色
【写真 下(右)】 看板
鮮度感は高く、湯口そばではわずかにアワつきもあったかも・・・。
湯質的には塩原では中の上くらいのお湯かと思いますが、鮮度のいい自家源泉を楽しめるので温泉好きにおすすめです。
Na・Ca-塩化物・炭酸水素塩温泉 67.5(66.8)℃、pH=6.4、79.2(56.6)L/min、総計=2010mg/kg、Na^+=327.0g/kg、Mg^2+=29.8、Ca^2+=119.1、Fe^2+=0.6、Cl^-=553.9、SO_4^2-=40.3、 HCO_3^-=427.7、陽イオン計=506.7、陰イオン計=1022.0、メタけい酸=185.9、メタほう酸=52.1、遊離炭酸=243.1 <S54.12.20分析> (源泉名:桝田屋源泉)
<温泉利用掲示>
加水:あり 加温:なし 循環:なし 消毒処理:なし
〔 2010/07/28UP (2007/12入湯) 〕
E139.49.23.370N36.58.4.220
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )