関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
群馬-4 (尾瀬・赤城) 全リスト
群馬-4 (尾瀬・赤城) 全リスト ・・・・・・・・・・
☆=おすすめ
○=かなりいい
■=上記以外 (けっこういいお湯もあります)
□=入湯済未レポ (Coming Soon)
※=温泉地紹介
注:上の評価はお湯のよさに限ったもので、あくまでも筆者の主観によるものです。
<スペックの見方> (成分濃度の単位はg/kg、小数点第3位四捨五入)
総計=:成分総計
TSM=:ガス成分を除く溶存成分計
TIM=:イオン計
ER=:蒸発残留物
TS=:総硫黄 (単純合計方式 単位mg/kg) 硫黄泉のみ記載
〔 〕は源泉名 自は自家源泉、共は共同源泉、混は自家共同混合
※源泉かけ流し、ないしはそれに近い湯づかいの浴槽があると思われる施設は、末尾に◆マークをつけました。
(かけ流しでも塩素消毒のきついものは除く。)
なお、湯づかいは入浴した時点のもので、その後変化している可能性があります。
日付は最新レポUP日。( )は入湯日(レポ日と間隔があいた場合)。
-------------------------------------
【利根郡/川場村】
■ 武尊温泉(武尊の湯)「萱の家」
規定泉(SiF)(Na-HCO3型) -℃ pH=9.5 TSM=0.23 〔武尊の湯/自?〕
o お湯はさして特徴ないものの、湯屋の雰囲気抜群。
〔みしゅらん過去ログ〕 2003/06/15
■ 小住温泉 「せせらぎの湯」
単純S温泉(Na-(F)・(CO3)型) 27.1℃ pH=9.4 TS=8.9 総計=0.23 〔自〕
o 甘イオウ臭香る自然湧出泉だが循環ベース。
〔みしゅらん過去ログ〕 2003/06/17
■ 川場温泉(弘法の湯1号・3号混合泉)「いこいの湯」
アルカリ性単純温泉(Na-SO4・Cl型) 30.8℃ pH=- 総計=0.28 〔弘法の湯1号・3号混合泉/自〕
o 無色透明無味無臭で、きもちヌルすべあるがインパクトに欠ける。
〔 Pick Up温泉 〕 2010/10/25内容補強のうえUP (2005/12/27レポ (2003/02入湯))
☆ 川場温泉 「かやぶきの源泉湯宿 悠湯里庵」
アルカリ性単純温泉(Na-Cl・SO4・(CO3)型) 38.7℃ pH=9.2 総計=0.29 〔川場温泉 弘法の湯④と弘法の湯④-1の混合泉/自?〕
o 民芸調で有名な飲食チェーン時代屋(エコ計画)が2010/03/05にオープンした湯宿が日帰り対応。名湯川場を彷彿とさせるすばらしいお湯。
〔 Pick Up温泉 〕 2010/10/25UP (2010/06入湯) ◆
□ 川場温泉 「ホテルSL」 Coming Soon!
□ 桜川温泉 (ふじやまの湯) 「ふじやまの湯」 Coming Soon!
アルカリ性単純温泉 29.7℃ pH=9.4 総計=0.17 〔ふじやまの湯/自〕
□ 武尊温泉 「とくさ」 Coming Soon!
○ 塩河原温泉 「渓山荘」
アルカリ性単純温泉(Na-(CO3)型) 27.8℃ pH=9.68 総計=0.16 〔美人の湯/自〕
o 総計=0.16とは思えない存在感のあるお湯を雰囲気ある浴場で楽しめる。
〔 Pick Up温泉 〕 ◆
〔みしゅらん過去ログ〕 2006/01/23 ◆
〔みしゅらん過去ログ〕 2002/07/28 ◆
【利根郡/白沢村 → 沼田市】
○ 白沢高原温泉(初穂の湯)「初穂の湯」
アルカリ性単純温泉(Na-HCO3型) 52.5℃ pH=9.7 TSM=0.20 〔初穂の湯/自〕
o ゴルフ場クラブハウスの浴場で道の駅の人気湯「望郷の湯」の元湯。鮮度感高く「望郷の湯」よりぜんぜんいい。
〔Pick Up温泉〕 2002/03/03 ◆
〔みしゅらん過去ログ〕 2002/03/03 ◆
■ 米山温泉 「米山温泉旅館」
泉質不明
o かなりのマイナー湯で鄙び系マニア向け?。このあたりではめずらしい鉄泉系。
〔 Pick Up温泉 〕 2007/02/04
【利根郡/利根村 → 沼田市】
<老神温泉>(→別リスト)
□ 吹割温泉 「龍宮の湯」 Coming Soon! ◆
■ 南郷温泉 「しゃくなげの湯」
アルカリ性単純温泉(Na-SO4型) 54.3℃ pH=9.2 総計=0.49 〔しゃくなげの湯/自〕
o 旧利根村にある人気の公営日帰り施設。イオウ気がしっかりとでたお湯は存在感十分。温スタもあり。混んでなければ○。
〔みしゅらん特集〕 2003/10/30 ◆
〔みしゅらん過去ログ〕 2002/01/06 ◆
【利根郡/片品村】
<片品村の温泉>(→別リスト)
【利根郡/昭和村】
□ 昭和温泉(昭和の湯)「昭和村総合福祉センター 昭和の湯」 Coming Soon!
アルカリ性単純温泉 63.4℃ pH=9.2 総計=0.59 〔昭和の湯/自〕
【沼田市】
□ 沼田岡谷温泉 (天然イオンの湯) 「かねまんやすらぎセンター」 Coming Soon!
□ 地蔵温泉 (天然イオンの湯) 「スパリゾートゆにーいく」 Coming Soon!
【勢多郡/赤城村 → 渋川市】
■ 敷島温泉(赤城の湯)「赤城の湯ふれあいの家」
単純温泉(Na-HCO3型) 45.5℃ pH=8.1 総計=0.67 〔赤城の湯〕
o 小規模な施設だが敷島温泉唯一のかけ流し湯で地元客や温泉好きに人気。
〔 入湯レポ 〕 2012/09/25UP (2001/12入湯) ◆
○ 赤城西麓温泉 「ルンズ・ファーム赤城ぶどう園 ロマンの森倶楽部 天地の湯」
Na・Ca-Cl温泉 54.5℃ pH=8.1 総計=6.16 〔赤城西麓温泉 天地の湯/自〕
o 2010/09/15オープンした赤城山西麓の日帰り温泉施設。かけ流しで湯質もよく展望露天が爽快。
〔新設の温泉〕 2010/10/30UP (2010/10入湯) ◆
【勢多郡/北橘村 → 渋川市】
○ 北橘温泉(ばんどうの湯)「ばんどうの湯」
Na・Ca-Cl温泉 64.2℃ pH=7.5 総計=7.56 〔ばんどうの湯/自〕
o 丘の上にあるセンター系。アブラ臭食塩泉の湯づかいよく300円なので混みがち。
〔みしゅらん過去ログ〕 2002/01/13 ◆
【勢多郡/富士見村】
■ 富士見温泉(みはらしの湯)「見晴らしの湯 ふれあい館」
Na・Ca-Cl温泉 52.6℃ pH=6.7 総計=22.26 〔みはらしの湯/自〕
o 樹脂系の極上アブラ臭を放つ濃厚湯だが、循環とゲキ混みが残念。
〔みしゅらん過去ログ〕 2006/01/08
【勢多郡/大胡町 → 前橋市】
□ 大胡温泉(三山の湯) 「三山センター」 Coming Soon!
規定泉(Si) 15.3℃ pH=6.9 総計=0.20 〔三山の湯/自〕
【勢多郡/宮城村 → 前橋市】
<赤城温泉>(→別リスト)
■ 赤城高原温泉 「山屋蒼月」
規定泉(Si)(Ca-HCO3型) 14.5℃ pH=6.9 総計=0.25 〔手の湯・島の湯混合泉/自〕
o 赤城南麓に宏壮な敷地と自家源泉をもつ宿。やや個性うすいがやわらかなお湯。
〔新設の温泉〕 2005/03/13
【勢多郡/粕川村 → 前橋市】
○ 滝沢温泉(滝沢館源泉(北爪の湯))「滝沢館」
Ca・Na・Mg-HCO3冷鉱泉 24.5℃ pH=6.1 総計=1.79 〔滝沢館源泉(北爪の湯)/自〕
o 重炭酸土類泉の特徴がよくでたお湯。渓流沿いの露天のロケ最高。飲泉がエグい。
〔みしゅらん特集〕 2003/10/20
〔みしゅらん過去ログ〕 2001/11/05
■ 粕川中之沢温泉(みはらしの湯) 「粕川中之沢温泉スタンド」
単純温泉 26.2℃ pH=7.5 総計=0.25 〔みはらしの湯/自〕
□ 粕川温泉 「元気ランド」 Coming Soon!
【勢多郡/新里村 → 桐生市】
【勢多郡/東村 → みどり市】
□ 鉱泉 「国民宿舎 サンレイク草木」 Coming Soon!
【勢多郡/黒保根村 → 桐生市】
□ 猿川温泉 「水沼駅温泉センター」 Coming Soon!
【山田郡/大間々町 → みどり市】
□ 鉱泉 「神梅館」 Coming Soon!
【新田郡/笠懸町 → みどり市】
■ 笠懸町温泉 温泉スタンド 〔休止中?〕
Na-SO4温泉 38.4℃ pH=8.3 総計=3.57 〔自〕
o 日帰り温泉施設から離れたところにある温スタ。現在休止中かも?
〔みしゅらん過去ログ〕 2002/11/03
■ 笠懸町温泉 「かたくりの湯」
Na-SO4温泉 38.4℃ pH=8.3 総計=3.57 〔笠懸町温泉/自〕
o バリ循カルキの噂があったがそれほどでもなく、石膏泉系のお湯を十分楽しめた。
〔 Pick Up温泉 〕 2009/11/11日UP (2006/11入湯)
【桐生市】
□ 桐生温泉 「湯らら」 Coming Soon!
☆=おすすめ
○=かなりいい
■=上記以外 (けっこういいお湯もあります)
□=入湯済未レポ (Coming Soon)
※=温泉地紹介
注:上の評価はお湯のよさに限ったもので、あくまでも筆者の主観によるものです。
<スペックの見方> (成分濃度の単位はg/kg、小数点第3位四捨五入)
総計=:成分総計
TSM=:ガス成分を除く溶存成分計
TIM=:イオン計
ER=:蒸発残留物
TS=:総硫黄 (単純合計方式 単位mg/kg) 硫黄泉のみ記載
〔 〕は源泉名 自は自家源泉、共は共同源泉、混は自家共同混合
※源泉かけ流し、ないしはそれに近い湯づかいの浴槽があると思われる施設は、末尾に◆マークをつけました。
(かけ流しでも塩素消毒のきついものは除く。)
なお、湯づかいは入浴した時点のもので、その後変化している可能性があります。
日付は最新レポUP日。( )は入湯日(レポ日と間隔があいた場合)。
-------------------------------------
【利根郡/川場村】
■ 武尊温泉(武尊の湯)「萱の家」
規定泉(SiF)(Na-HCO3型) -℃ pH=9.5 TSM=0.23 〔武尊の湯/自?〕
o お湯はさして特徴ないものの、湯屋の雰囲気抜群。
〔みしゅらん過去ログ〕 2003/06/15
■ 小住温泉 「せせらぎの湯」
単純S温泉(Na-(F)・(CO3)型) 27.1℃ pH=9.4 TS=8.9 総計=0.23 〔自〕
o 甘イオウ臭香る自然湧出泉だが循環ベース。
〔みしゅらん過去ログ〕 2003/06/17
■ 川場温泉(弘法の湯1号・3号混合泉)「いこいの湯」
アルカリ性単純温泉(Na-SO4・Cl型) 30.8℃ pH=- 総計=0.28 〔弘法の湯1号・3号混合泉/自〕
o 無色透明無味無臭で、きもちヌルすべあるがインパクトに欠ける。
〔 Pick Up温泉 〕 2010/10/25内容補強のうえUP (2005/12/27レポ (2003/02入湯))
☆ 川場温泉 「かやぶきの源泉湯宿 悠湯里庵」
アルカリ性単純温泉(Na-Cl・SO4・(CO3)型) 38.7℃ pH=9.2 総計=0.29 〔川場温泉 弘法の湯④と弘法の湯④-1の混合泉/自?〕
o 民芸調で有名な飲食チェーン時代屋(エコ計画)が2010/03/05にオープンした湯宿が日帰り対応。名湯川場を彷彿とさせるすばらしいお湯。
〔 Pick Up温泉 〕 2010/10/25UP (2010/06入湯) ◆
□ 川場温泉 「ホテルSL」 Coming Soon!
□ 桜川温泉 (ふじやまの湯) 「ふじやまの湯」 Coming Soon!
アルカリ性単純温泉 29.7℃ pH=9.4 総計=0.17 〔ふじやまの湯/自〕
□ 武尊温泉 「とくさ」 Coming Soon!
○ 塩河原温泉 「渓山荘」
アルカリ性単純温泉(Na-(CO3)型) 27.8℃ pH=9.68 総計=0.16 〔美人の湯/自〕
o 総計=0.16とは思えない存在感のあるお湯を雰囲気ある浴場で楽しめる。
〔 Pick Up温泉 〕 ◆
〔みしゅらん過去ログ〕 2006/01/23 ◆
〔みしゅらん過去ログ〕 2002/07/28 ◆
【利根郡/白沢村 → 沼田市】
○ 白沢高原温泉(初穂の湯)「初穂の湯」
アルカリ性単純温泉(Na-HCO3型) 52.5℃ pH=9.7 TSM=0.20 〔初穂の湯/自〕
o ゴルフ場クラブハウスの浴場で道の駅の人気湯「望郷の湯」の元湯。鮮度感高く「望郷の湯」よりぜんぜんいい。
〔Pick Up温泉〕 2002/03/03 ◆
〔みしゅらん過去ログ〕 2002/03/03 ◆
■ 米山温泉 「米山温泉旅館」
泉質不明
o かなりのマイナー湯で鄙び系マニア向け?。このあたりではめずらしい鉄泉系。
〔 Pick Up温泉 〕 2007/02/04
【利根郡/利根村 → 沼田市】
<老神温泉>(→別リスト)
□ 吹割温泉 「龍宮の湯」 Coming Soon! ◆
■ 南郷温泉 「しゃくなげの湯」
アルカリ性単純温泉(Na-SO4型) 54.3℃ pH=9.2 総計=0.49 〔しゃくなげの湯/自〕
o 旧利根村にある人気の公営日帰り施設。イオウ気がしっかりとでたお湯は存在感十分。温スタもあり。混んでなければ○。
〔みしゅらん特集〕 2003/10/30 ◆
〔みしゅらん過去ログ〕 2002/01/06 ◆
【利根郡/片品村】
<片品村の温泉>(→別リスト)
【利根郡/昭和村】
□ 昭和温泉(昭和の湯)「昭和村総合福祉センター 昭和の湯」 Coming Soon!
アルカリ性単純温泉 63.4℃ pH=9.2 総計=0.59 〔昭和の湯/自〕
【沼田市】
□ 沼田岡谷温泉 (天然イオンの湯) 「かねまんやすらぎセンター」 Coming Soon!
□ 地蔵温泉 (天然イオンの湯) 「スパリゾートゆにーいく」 Coming Soon!
【勢多郡/赤城村 → 渋川市】
■ 敷島温泉(赤城の湯)「赤城の湯ふれあいの家」
単純温泉(Na-HCO3型) 45.5℃ pH=8.1 総計=0.67 〔赤城の湯〕
o 小規模な施設だが敷島温泉唯一のかけ流し湯で地元客や温泉好きに人気。
〔 入湯レポ 〕 2012/09/25UP (2001/12入湯) ◆
○ 赤城西麓温泉 「ルンズ・ファーム赤城ぶどう園 ロマンの森倶楽部 天地の湯」
Na・Ca-Cl温泉 54.5℃ pH=8.1 総計=6.16 〔赤城西麓温泉 天地の湯/自〕
o 2010/09/15オープンした赤城山西麓の日帰り温泉施設。かけ流しで湯質もよく展望露天が爽快。
〔新設の温泉〕 2010/10/30UP (2010/10入湯) ◆
【勢多郡/北橘村 → 渋川市】
○ 北橘温泉(ばんどうの湯)「ばんどうの湯」
Na・Ca-Cl温泉 64.2℃ pH=7.5 総計=7.56 〔ばんどうの湯/自〕
o 丘の上にあるセンター系。アブラ臭食塩泉の湯づかいよく300円なので混みがち。
〔みしゅらん過去ログ〕 2002/01/13 ◆
【勢多郡/富士見村】
■ 富士見温泉(みはらしの湯)「見晴らしの湯 ふれあい館」
Na・Ca-Cl温泉 52.6℃ pH=6.7 総計=22.26 〔みはらしの湯/自〕
o 樹脂系の極上アブラ臭を放つ濃厚湯だが、循環とゲキ混みが残念。
〔みしゅらん過去ログ〕 2006/01/08
【勢多郡/大胡町 → 前橋市】
□ 大胡温泉(三山の湯) 「三山センター」 Coming Soon!
規定泉(Si) 15.3℃ pH=6.9 総計=0.20 〔三山の湯/自〕
【勢多郡/宮城村 → 前橋市】
<赤城温泉>(→別リスト)
■ 赤城高原温泉 「山屋蒼月」
規定泉(Si)(Ca-HCO3型) 14.5℃ pH=6.9 総計=0.25 〔手の湯・島の湯混合泉/自〕
o 赤城南麓に宏壮な敷地と自家源泉をもつ宿。やや個性うすいがやわらかなお湯。
〔新設の温泉〕 2005/03/13
【勢多郡/粕川村 → 前橋市】
○ 滝沢温泉(滝沢館源泉(北爪の湯))「滝沢館」
Ca・Na・Mg-HCO3冷鉱泉 24.5℃ pH=6.1 総計=1.79 〔滝沢館源泉(北爪の湯)/自〕
o 重炭酸土類泉の特徴がよくでたお湯。渓流沿いの露天のロケ最高。飲泉がエグい。
〔みしゅらん特集〕 2003/10/20
〔みしゅらん過去ログ〕 2001/11/05
■ 粕川中之沢温泉(みはらしの湯) 「粕川中之沢温泉スタンド」
単純温泉 26.2℃ pH=7.5 総計=0.25 〔みはらしの湯/自〕
□ 粕川温泉 「元気ランド」 Coming Soon!
【勢多郡/新里村 → 桐生市】
【勢多郡/東村 → みどり市】
□ 鉱泉 「国民宿舎 サンレイク草木」 Coming Soon!
【勢多郡/黒保根村 → 桐生市】
□ 猿川温泉 「水沼駅温泉センター」 Coming Soon!
【山田郡/大間々町 → みどり市】
□ 鉱泉 「神梅館」 Coming Soon!
【新田郡/笠懸町 → みどり市】
■ 笠懸町温泉 温泉スタンド 〔休止中?〕
Na-SO4温泉 38.4℃ pH=8.3 総計=3.57 〔自〕
o 日帰り温泉施設から離れたところにある温スタ。現在休止中かも?
〔みしゅらん過去ログ〕 2002/11/03
■ 笠懸町温泉 「かたくりの湯」
Na-SO4温泉 38.4℃ pH=8.3 総計=3.57 〔笠懸町温泉/自〕
o バリ循カルキの噂があったがそれほどでもなく、石膏泉系のお湯を十分楽しめた。
〔 Pick Up温泉 〕 2009/11/11日UP (2006/11入湯)
【桐生市】
□ 桐生温泉 「湯らら」 Coming Soon!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 群馬-3.2 ... | 群馬-4.2 ... » |