goo

■ 丸山温泉 「ホテル古城館」

 

丸山温泉 「ホテル古城館」
住 所 :新潟県南魚沼市石打1873 (旧 南魚沼郡塩沢町)
電 話 :025-783-2219
時 間 :14:00~20:00(混雑時不可要事前確認)
料 金 :700円
オフィシャルHP
紹介ページ (@nifty温泉)
紹介ページ (Yahoo!トラベル)
紹介ページ (楽天トラベル)
紹介ページ (ぐるなびトラベル)
紹介ページ (るるぶトラベル)
紹介ページ (じゃらんnet)
紹介ページ (JTB)
※ 営業状況・時間・料金・TELなどは、原則としてUP日時点の最新データに直してありますが、掲載内容を保証するものではありません。ご利用の際は必ず事前に各施設にご確認ください。

※このお宿は入湯後、2013/12/21にリニューアルオープンしています。内容など変わっているところがあるかと思いますが、記録の意味でUPします。

越後魚沼、湯沢から小出にかけての魚沼丘陵東麓はスキー場銀座、このベースとなるいくつかの宿で温泉がつかわれていることは意外に知られていません。
とくに石打の丸山温泉は日帰り情報がすくなく、ながらく懸案となっていました。
マニアックな温泉情報でしられる”ガイドのとら”の「関越道・東北道で行く名湯・秘湯」のリストでは、丸山温泉で「ホテル古城館」が日帰り可となっていたのでおもむろに突入。
志賀高原がいい例ですが、スキー宿の日帰りは難易度が高いです。
お客のすくないオフシーズンはお湯を入れていないことも多いし、冬場に行くと日帰り対応どころじゃない忙しさ・・・。
このときはオフシーズンの6月ながら、週末の夕方だったので期待半分で訪ねてみました。

場所は石打丸山スキー場の北端のベースのさらに北側の大きめの宿がかたまっているやや開けた一角で、サインが出ているのですぐにわかります。
石打から十二峠を越え妻有に通じるR353沿いには、いくつかの自家源泉をもつ宿が点在する上野鉱泉があって、ここはその東側にあたり、魚沼でも泉源の密度が高いところです。

 
【写真 上(左)】 石打周辺の宿の集合看板
【写真 下(右)】 サイン

タイミングよく?宿の人がいて、日帰り入浴を乞うと快くOK。しかも料金500円(現在、料金改定しています)。
玄関右手のフロントで受付、スキー宿風の館内、フロント階から階段を下りますがフロント階は2階なので浴場階は実施1階(GL階)で、これは雪国によくあるつくり。

 
【写真 上(左)】 「丸山温泉」入りの看板
【写真 下(右)】 浴場入口

廊下のおくに浴場、左手手前が男湯、おくが女湯。
脱衣所はこぢんまり。
内湯は外の軒下に露天があり、懐ふかいのでやや暗めながら落ちついた雰囲気。
露天は軒下タイプで目隠しに囲まれているものの、意匠的にすぐれていて雰囲気があります。適度に風もとおるので居心地よし。

 
【写真 上(左)】 脱衣所
【写真 下(右)】 丸山温泉の説明書

カラン6、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
日曜18時で男女湯とも独占。

内湯は石枠タイル貼3-4人で、石の湯口から投入し槽内吸湯のオーバーフローなし。
露天は鉄平石造4人ほどで、石組みの湯口から投入(湯温は変動)でよわい底面吸湯。

 
【写真 上(左)】 内湯
【写真 下(右)】 露天

湯温は内湯でほぼ適温、露天でやや熱め。露天のほうが濃度がでているように感じたので露天のレポです。

  
【写真 上(左)】 内湯の浴槽
【写真 下(右)】 内湯の湯口

お湯はかすかに茶色がかって、わずかにうす茶の湯の花がでているかも。(内湯はなし)
ほぼ無臭(ごくよわいアブラ臭ありか?)ではっきりとした塩味にわずかに苦味をまじえます。
この味とスペックからして、すくなくとも露天は加水はないかと思います。

 
【写真 上(左)】 露天の湯口
【写真 下(右)】 露天の湯色

ツルすべと土類系のペトペト感ととろみをまじえる複雑な湯ざわり。
しっかりとした食塩泉、それも塩化土類まじりの重厚な浴感でよくあたたまり、浴後は肌がしっとり落ちつきます。

ナゾのお湯、スカ覚悟で攻めましたが、思いのほかの個性にびっくり。
湧出量は多くないようですが、夏場はお客がすくないからか、意外にいいコンディションが保たれていました。

このエリアで雰囲気ある露天は貴重。入りごたえのあるお湯なので、温泉好きには狙い目のお宿ではないでしょうか。

〔 源泉名:丸山温泉 上村の湯2号 〕 <H17.11.25分析>
Na-塩化物泉 19.5℃、pH=8.2、13L/min(650m掘削揚湯)、成分総計=3034mg/kg
Na^+=871.0mg/kg (82.93mval%)、Ca^2+=133.8 (14.62)、Fe^2+=0.9
Cl^-=1434 (81.11)、Br^-=5.5、I^-=1.7、SO_4^2-=306.7 (12.81)、HCO_3^-=174.7 (5.73)、CO_3^2-=2.1
陽イオン計=1026 (45.69mval)、陰イオン計=1925 (49.87mval)、メタほう酸=49.8

<温泉利用掲示>
加温循環濾過補泉方式の源泉100%の天然温泉です。

〔 Web掲載 〕
丸山温泉は石打丸山麓地下650mより揚泉し、加温循環濾過補泉方式の源泉100%の温泉となります。
泉質はナトリウムー塩化物泉(弱アルカリ性低張性低温泉)です。
効能では、特に関節痛に効くと言われております。

■ブランドグルメ
〔 石坂まいたけ 〕
塩沢の特産として知られるブランド舞茸。Webに「人工のまいたけに野生の形と風味を求めて研鑚を重ね、他の追随を許さない栽培法特許のまいたけです。」とあり、地元では「石坂まいたけ」といわれ、その株の大きさと品質には定評があるよう。おもに旅館や飲食店向けに、春、お中元時期、秋、年末に集中して生産出荷され、質を維持するために生産量を抑えているらしい、レアな舞茸のようです。

〔 2014/02/05UP (2011/06入湯) 〕


E138.48.17.870N36.58.53.450

【 BGM 】



うまい! ニコ動の歌い手。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ■ 江曽島(福... すみませぬ »