関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 湯野上温泉 「清水屋」 〔 Pick Up温泉 〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c6/119f3c683a3efc5ac402448ed0863983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/37/e15f1ddc2f13765a643b391b17edecc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
住 所 :福島県南会津郡下郷町湯野上居平乙762
電 話 :0241-68-2211
時 間 :10:00~18:00(要時間確認)
料 金 :500円
■ オフィシャルHP
■ 紹介ページ (@nifty温泉)
■ 紹介ページ (MAPPLE 観光ガイド)
■ 紹介ページ (BIGLOBE温泉)
■ 紹介ページ (Yahoo!トラベル)
■ 紹介ページ (楽天トラベル)
■ 紹介ページ (じゃらんnet)
R118を東進しR121会津西街道に突き当って1kmほど南下すると湯野上温泉です。
かやぶきの駅舎が有名な駅でめざす共同露天の場所をきくと、冬期閉鎖中で5月からとのこと。
で...、自家源泉かけ流しとの事前情報があった「清水屋」へ。
(筆者後註:湯野上露天風呂は2009年春に廃止という情報があります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f4/78fa5edfbf369368c12c763fb9092bbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/18/a03250f8a13b59dc7285034f0e0c93c6.jpg)
【写真 上(左)】 湯野上温泉駅
【写真 下(右)】 脱衣所
阿賀川(大川)の渓谷がやや広まるところ、川底よりお湯が湧くといわれる山あいの温泉地、湯野上温泉。
中規模旅館をメインに十数軒の湯宿がありますが、全体に落ちついた静かな雰囲気。
ここは創業明治二十三年の自家源泉の老舗宿で、玄関がトラックの往来が多い国道沿いに面しているのでイメージ的にやや損をしていますが、懐はふかく館内は静か。
古びたコンクリ造の建物、静まり返った館内に活気は感じられず、何となく時流に乗り遅れてしまったイメージがあります。
(筆者後註:最新のHPを見ると、かなり手が入れられて居ごこちよさげになっているよう。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/18/b2700b75d5950c4df0ccf0d32cdd38dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/85/23e7d0e01a2cf415b5c13d9a70d1abee.jpg)
【写真 上(左)】 露天
【写真 下(右)】 よこを走る会津鉄道
浴場は、男女別の内湯と混浴(脱衣所のみ別、16:00~18:00女性専用タイム)の露天がありハダカ移動不可。
このときは露天に入りました。
中央に観音様が鎮座まします露天は広くて多彩な構成。
湯温が高い順に、舟形浴槽(タイル貼1-2人)、四角浴槽(石枠タイル貼3-4人)、扇型浴槽(タイル貼4-5人)、大浴槽(石造10人)。
他に湯のはられていない石造り4-5人の浴槽と火の入ってないサウナ。
あちこちに石膏らしい白い析出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fd/b16cc1a82e710bbdb931d62132a6e073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/18/9f7068d8ea9a205965bc7cb48f03fffe.jpg)
【写真 上(左)】 舟形浴槽
【写真 下(右)】 四角浴槽
カラフルな変形タイル貼り浴槽には、職人芸が感じられます。
浴槽脇には水車と桜の大木。
まだ蕾は固かったですが、開花したら絢爛たる花見風呂になりそう。
木の塀に囲まれ展望はないですが、塀のすぐ外には会津鉄道の線路が走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/95/c8975d6f7025a7b91ca5ae748e8fea35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ba/e3b4290fade8b7322d36464abf351f09.jpg)
【写真 上(左)】 扇形浴槽
【写真 下(右)】 大浴槽
すべての浴槽に槽内排湯はなく源泉を惜しげもなくかけ流し。槽内注入の浴槽が多いのも好感がもてます。
投入量と浴槽の大きさで湯温を加減しているようです。
カランなし(内湯に3あり、シャワー・シャンプーもあり)。
平日13時で独占でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/de/154f74202814857b6c3169512abb32c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b4/490b1acadab40fc55cb3ea01eb84d42d.jpg)
【写真 上(左)】 ザンザンのオーバーフロー
【写真 下(右)】 扇形浴槽の湯口
鮮度感抜群のお湯は、澄み切った無色透明でよわい石膏味に石膏臭。
とくに熱めの舟形浴槽はきりりとくる清冽な浴感があって最高。
キシキシとツルすべが入りまじる浴感は、山梨の桃の木や芦安に通じるものがあります。
おだやかな浴感ながらとてもよくあたたまり、浴後は肌がすべすべになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/78/705742be431fac8e8e72b072a94da375.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/42/55f238df9a684166c88178e8ef9e2419.jpg)
【写真 上(左)】 四角浴槽の湯口
【写真 下(右)】 泉源?
内湯ものぞいてみましたが、石枠タイル貼5.6人の五角形の浴槽に石の湯口からしずかに投入で同量をオーバーフローのかけ流し。
思わず入りたくなりましたが時間がなく断念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/92/d5696d810e82905546ba17084269438d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f4/50542e0b7a0f6ef74b634bf9ae99c365.jpg)
【写真 上(左)】 内湯-1
【写真 下(右)】 内湯-2
受付の女将さん?によると、国道の反対側に湧く自家源泉をかけ流ししており、建物は古いがお湯には自信があるとのことでした。
帰りに国道の反対側をみると崖の上の貯湯槽?からパイプが引かれ、側溝の木樽に熱めのお湯がザンザン注ぎこまれ湯気もうもう。
これがその自家源泉かと・・・。
国道からの見た目はややハズレっぽいですが、こんなすばらしいお湯と浴場が潜んでいるとは・・・。
湯巡りの醍醐味はこんなところにもありますね。
館内廊下掲示の時代ものの分析表(舟湯)によると、
重曹泉、63℃、pH=8.1、総計=1016mg/kg、クロールナトリウム=114.7mg/kg、重炭酸ナトリウム=761.7、メタけい酸=71.94 <S25.10.3>
〔 HPより 〕
お風呂は 内風呂・露天風呂 どちらも源泉かけ流しです。
○ 元レポは「みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報」でもご紹介いただいています。
■ブランドグルメ
〔 下郷のじゅうねん 〕
じゅうねんとは、エゴマのこと。
原産地は東南アジアとされますが、もともと高地性で、日本でも高冷地を中心に食されてきました。
よくゴマの仲間とまちがえられますが、むしろシソに近い作物です。
最近では、必須脂肪酸のアルファ・リノレン酸を多く含むことから注目され、人気が高まっています。
下郷町では古くからじゅうねんが栽培され、近年では町おこしの一環として、従来からあるじゅうねん味噌に加えて、じゅうねんかりんとう・じゅうねんうどん・じゅうねんアイスなどの加工品が開発されています。
ネーミングも面白い「しんごろう」はうるち米とくず米を炊いて半搗きにし、竹串に刺して”じゅうねん味噌”をつけながら炭火で炙って食べるものです。
観光地、大内宿などで賞味することができます。
〔 2011/01/18内容補強のうえUP (2003/04/07レポ (2003/04入湯)) 〕
E139.54.12.170N37.17.38.060
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ■ 新田温泉 「... | ■ 伊東温泉 「... » |