関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 上牧温泉 「常生館」



住 所 :群馬県利根郡みなかみ町石倉317 (旧 利根郡月夜野町)
電 話 :0278-72-3494
時 間 :10:00~21:00
料 金 :400円/2h
■ 紹介ページ (@nifty温泉)
■ 紹介ページ (群馬の温泉宿(求人ジャーナル社))
※ 営業状況・時間・料金・TELなどは、原則としてUP日時点の最新データに直してありますが、掲載内容を保証するものではありません。ご利用の際は必ず事前に各施設にご確認ください。
上毛の保養温泉地、上牧温泉にある自家源泉の湯宿が日帰り対応するもの。
日帰り温泉「風和の湯」とは利根川をはさんだ対岸にあり、右岸のここは中心部からやや南にはなれていることもあって、「川角温泉」と呼ばれることもあるようです。


【写真 上(左)】 利根川から
【写真 下(右)】 サイン
湯治をメインとしたこぢんまりとした宿で、庭先には自家源泉らしきものがありました。
訪れたときは女湯は工事中で、男湯の湯づかいも暫定的な感じがしたので、いまはこのレポと変わっているかもしれません。


【写真 上(左)】 玄関
【写真 下(右)】 飲泉所
どことなく活気があって、湯治宿ないし日帰り温泉として固定客をつかんでいる感じ。
玄関先には飲泉所(このときは流していなかった)もありました。


【写真 上(左)】 館内
【写真 下(右)】 浴場へのアプローチ
館内は予想外に懐がふかく廊下&階段経由のアプローチ。館内はリニューアルされたらしく綺麗です。
脱衣所は木造りのシックで使い勝手のいいもの。


【写真 上(左)】 浴場入口
【写真 下(右)】 脱衣所
利根川を見おろす明るい総木造の内湯は、天井高くこもりもなくて快適。
左手2-3人の小浴槽と右手5-6人の大浴槽に仕切られ、小浴槽から大浴槽への流れ込みがあります。
総木造りの浴槽はかなりスリッピーなので要注意。


【写真 上(左)】 浴場
【写真 下(右)】 浴場からの眺め
カラン3、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
土曜18時で独占~2人と空いていました。


【写真 上(左)】 木づくりの風情ある浴室
【写真 下(右)】 高い天井


【写真 上(左)】 手前大浴槽、おくが小浴槽
【写真 下(右)】 大浴槽
左手の木の湯口からチョロチョロ投入と、右手の湯口からやはり少量の投入。べつに右手浴槽には槽内注入が2ヶ所ありました。
小浴槽の湯口の上にはコップがおいてありました。
小浴槽はおそらく槽内注排湯なく、大浴槽側へ排湯のかけ流しとみました。


【写真 上(左)】 小浴槽
【写真 下(右)】 小浴槽の湯口
大浴槽はオーバーフローなく、底面の排湯口も引いていなかったので湯づかい不明。(掲示によると循環利用)
お湯の鮮度は小浴槽のほうがいいです。
なお、このときは小浴槽はぬるめ、大浴槽はややぬるでした。
湯口の湯温はどちらも同じだったので、大浴槽の側面注入が加温湯のようです。
また、湯口は金気で赤茶に変色しています。


【写真 上(左)】 露天
【写真 下(右)】 別の角度から
右手、扉の外に石組み4人ほどの露天。
石組みのメイン湯口(?)からの投入はなく、側面注入&底面吸湯+樹脂パイプからの少量投入で、あちこちにコケが生えていてお湯もなまり気味。
お湯は熱めにキープされていたもののほとんど入りませんでした。
ほとんど小浴槽にいたので、お湯はそのレポです。
緑褐色にうすにごり浮遊物はほとんどなし。(大浴槽は微濁して白とうす茶の浮遊物。)
弱塩味+微芒硝味、わずかに芒硝臭が香る程度。
硫酸塩泉系のきしきしにぬるすべが混じります。


【写真 上(左)】 鉄分がでている湯口
【写真 下(右)】 湯色のちがい
正直、投入量が少なめで、お湯の鮮度もさほどではありませんでしたが、どこかフックのある浴感で記憶に残ります。
からだにじんわりと浸みてくるようなお湯で、充実した浴後感も感じられます。
こういうところが湯治温泉の底力か・・・?
キャラの立った「大峰館」のお湯を”動”とするならば、こちらは”静”のイメージか?。
低温泉加温利用ながら奥行きのある面白いお湯だと思います。
〔 源泉名:上牧温泉 常生館の湯 〕 <H17.5.13分析>
Na・Ca-塩化物・硫酸塩温泉 25.8℃、pH=7.0、湧出量不明、成分総計=1.23g/kg
Na^+=273mg/kg、Ca^2+=104、Fe^2+=1.60、F^-=2.5、Cl^-=321、SO_4^2-=344、HCO_3^-=63.2
陽イオン計=391、陰イオン計=731、メタけい酸=68.6、メタほう酸=16.6、遊離炭酸=19.8
〔 源泉名:上牧温泉 常生館の湯 〕 <S63.11.12分析>
Na・Ca-塩化物・硫酸塩温泉 28.3℃、pH=7.2、湧出量不明、成分総計=1.31941g/kg
Na^+=295mg/kg、Ca^2+=111、Fe^2+=0.21、F^-=2.8、Cl^-=341、SO_4^2-=374、HCO_3^-=79.3
陽イオン計=422.51、陰イオン計=797.1、メタけい酸=77.3、メタほう酸=15.5、遊離炭酸=7.0
〔 源泉名:常生湯 〕 <S53.10.5分析>
Na・Ca-塩化物・硫酸塩泉 28.5℃、pH=・湧出量不明、成分総計=1778.45mg/kg
Na^+=29.50?mg/kg (58.63mval%)、Ca^2+=167.80 (38.27)、Cl^-=548.4 (54.07)、SO_4^2-=583.0 (42.43)、HCO_3^-=61.0
陽イオン計=483.23 (21.879mval)、陰イオン計=1192.4 (28.604mval)、メタけい酸=76.60、メタほう酸=23.90、遊離炭酸=2.30
<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:あり 循環ろ過状況:小さい浴槽は循環していませんが少し大きい浴槽のみ温度均一保持のため、循環利用しています。 塩素系薬剤使用:なし
■ブランドグルメ
〔 月夜野クラフトビール 〕
「月夜野びーどろパーク」で販売されている月夜野の地ビールで、公式HPによるとチェコのブルワリーと提携しているようです。
ピルスナー、黒ビール、アンバーエール、ヴァイツェンなど欧州各国を代表する種類が揃えられ、地ビールレストランもあります。
〔 2013/01/14UP (2006/07入湯) 〕
E138.59.1.410N36.43.58.420
【BGM】
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ■ 湯西川温泉 ... | ■ 上尾温泉 「... » |