関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 信玄温泉 「ホテル1-2-3 F&B 甲府」 (旧「スカイプラザホテル」)


<信玄温泉 「ホテル1-2-3 F&B 甲府」 (旧「スカイプラザホテル」)>
(山梨県甲府市国母8-1-1、7:00~11:00/15:00~23:00、450円(2010/4/28から500円に改定予定)、055-221-7000)
■ オフィシャルHP
■ 紹介ページ (@nifty温泉)
■ 紹介ページ (じゃらんnet)
■ 紹介ページ (楽天トラベル)
2003年夏、信玄温泉が「ホテル1-2-3」のパートナー店舗となってからはじめて行きました。
「ホテル1-2-3」とは、1人泊だと基本料金、2人だと+1,050円、3人だと+2,100円という宿泊人数が多くなるにつれ格安になるシステムのビジホチェーンです。
ちなみに、ここは標準ルームで基本料金(朝食つき)4,900~5,700円、これが2人泊だと@3,350円、和室に4人泊だと@2,425円(2010/4/28からの新料金)になります。
「スカイプラザホテル」時代550円だった料金も450円に値下げされています。
なお、2010/4/5~28まで温泉改装工事のため休業、4/28から料金500円に改定予定です。


【写真 上(左)】 のぼり
【写真 下(右)】 案内看板
場所はR20甲府バイパス「国母立体交差点」の脇。(東京方面からだと側道に入って左手)駐車場は3ヶ所で台数はかなりあります。


【写真 上(左)】 露天入口&休憩所
【写真 上(左)】 露天風呂付き浴場の脱衣所
フロントよこに日帰り入浴用券販機、日帰り受け入れに力を入れていることがわかります。
フロントおくに大浴場、そのさらにおくの通路&休憩所を抜け、階段を上がった別棟の2階に露天風呂付き浴場の2ヶ所の浴場。
館内はかなり手が入れられていますが、浴槽配置じたいは「スカイプラザホテル」時代とほとんど変わりません。また、ほとんどの浴槽がみかげ石枠タイル貼です。


【写真 上(左)】 メイン浴槽 (2002)
【写真 下(右)】 メイン浴槽湯口と向こうに打たせ湯
<大浴場>
脱衣所はゆったりしていますが、浴室は窓がちいさめで懐がふかいのでうす暗く、打たせ湯×2が絶え間なく湯気を上げているのでこもり気味。
手前おくに数段高く打たせ湯×2とその前に水風呂。
窓側に数10人は行けそうな大ぶりのメイン浴槽を配置しています。


【写真 上(左)】 打たせ湯&水風呂 (2002)
【写真 下(右)】 メイン浴槽の湯口 (2002)
メイン浴槽は打たせ湯槽からの流し込み+パイプ湯口からの投入でかなりのオーバーフロー+浴槽脇の排湯槽からのパスカル?排湯。
打たせ湯槽は打たせ湯2本からの大量投入で、全量をメイン浴槽への流し出し。
開放感はさしてなくB級も入ってますが、なんとなく味わいのある浴場。
カラン8、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
土曜17時で4~7人と地元客に宿泊客を交えてなかなかの盛況。


【写真 上(左)】 内湯
【写真 下(右)】 水風呂
<露天風呂付き浴場>
階段を上がって左手が男湯、右手が女湯。このあたりは以前のB級チックな雰囲気は影をひそめています。
脱衣所はこぢんまり。
入ると手前に水風呂(1人)とおくに内湯(10人位)、扉の外に軒下タイプの露天(6-7人)とベンチがあって風とおしよく涼め、富士山や南アルプスのやまなみがのぞめます。内湯も明るく居ごこちのいい浴場。


【写真 上(左)】 露天
【写真 下(右)】 露天の亀
内湯はパイプからの大量投入で槽内注排湯はなく、全量をざんざこオーバーフローのかけ流し。
ここからあふれたお湯が扉の下を通り露天内床の排湯口に流れ込んでいます。
露天は底面注入でおくのパスカル方式?の排湯槽からの排湯でオーバーフローは少量。
カラン6、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
土曜16時で2~4人と大浴場より空いていました。


【写真 上(左)】 ものすごい内湯のかけ流し量
【写真 下(右)】 内湯から流れ出す排湯
<お湯>
メイン浴槽は適温~ややぬる、打たせ湯槽はやや熱、2階内湯は適温~やや熱、2階露天はややぬる。
投入湯口はおそらくすべて源泉。
掲示によると泉温44.0℃を非加熱利用とのことで、湯口は投入量の多いところでやや熱めくらいの湯温を保っているので、おそらくごく近い泉源からの直引きかと思います。


【写真 上(左)】 内湯の湯口
【写真 下(右)】 露天の湯口
きれいな黄金色のお湯には浮遊物はほとんどないものの、こまかな気泡がただよい、ほぼ全槽でアワつきがあります。
アワつきの量は、2階内湯 = 打たせ湯槽 > メイン浴槽 > 2階露天の順で、お湯の鮮度もこの順番です。


【写真 上(左)】 露天の排湯
【写真 下(右)】 湯色&湯口
甲府モール泉らしい弱重曹塩味に金気(湯口のみ)モール臭。
このモール臭はさほどつよくはないものの、岡谷の「諏訪湖ハイツ」に似た個性あるもの。
はっきりとしたツルすべにアワつきのヌルがのり、メタけい酸系のとろみも感じられる湯ざわりやさしいお湯です。
以前入ったときは腐葉土状の浮遊物がうかび、濃度感ももっとあったような気もしますが、いまのお湯でも相当なもの。
とくに、2階内湯の湯口そばと打たせ湯槽は白濁するほどの気泡と潤沢なアワつきがある鮮度抜群のお湯で、気持ちいいことこのうえありません。
温泉パワーに元気をもらえるようなフレッシュで力づよいお湯です。
つよいあたたまりを絶妙な温度の水風呂(井水だと思う)で冷ますのが異様に快感。
ここに限らず、甲府のお湯は水風呂をそなえているところが多くていいですね。
単純温泉(Na-HCO3型) 44.0℃、pH=7.6、425L/min(掘削揚湯)、成分総計=0.7419g/kg、Na^+=133.6mg/kg (74.87mval%)、Mg^2+=12.2 (12.89)、Ca^2+=12.3、Fe^2+=0.2、Cl^-=54.3 (19.54)、HCO_3^-=381.9 (79.95)、陽イオン計=170.6 (7.76mval)、陰イオン計=436.9 (7.83mval)、メタけい酸=114.3、遊離炭酸=19.3 <H16.10.21分析> (源泉名:HOTEL1-2-3F&B甲府)
〔 館内掲示 〕
温泉力100% 「ゆ」が自慢です!
源泉100%掛け流し湯 しかも毎日湯抜き清掃
ボイラーによる加熱や水などを加えず、「源泉100%」のお湯をそのまま湯船に溜めています。豊富な湯量だから循環せず「掛け流し」で湯を使っています。だから温泉力100%!!
※当ホテルの温泉の湯は、地下1000~1500mより汲み上げている為に、湯と共に多少の砂が混ざって、湯舟に沈下しております。
---------------------------------
■「スカイプラザホテル」時代のレポ (2002/09/28レポ (2006/06入湯))
(甲府市、6:00~24:00、550円、055-228-3431)
これも甲府の温泉銀座にあるビジホの湯。
R20甲府バイパス「国母」立体の脇にあります。(東京方面からだと側道に入って左手)新(2階、露天付き)・旧(1階)ふたつの浴室があり、両方入れました。
1階のほうが人気があるようですが、まずは2階から攻めました。


【写真 上(左)】 外観 (2002)
【写真 下(右)】 エントランス (2002)
明るい2階の浴室は、内湯(タイル貼7-8人)、水風呂、露天(タイル貼4-5人)ですが、露天は軒下タイプでベランダ湯といった感じ。
カラン6、ドライヤーなし。土曜15時で独占。


【写真 上(左)】 2階浴場 (2002)
【写真 下(右)】 2階内湯の湯口 (2002)
内湯は、金属パイプから60L/minほどもドコドコと源泉?を投入で、槽内排湯なしのオーバーフローのかけ流し。
となりの水風呂もかけ流しで、あふれたお湯が扉の下をくぐって露天ゾーンまで流れ出しています。


【写真 上(左)】 2階露天 (2002)
【写真 下(右)】 ざんざこです (内湯/2002)
露天は底面注入し排湯槽からの排湯で、オーバーフローはなくややなまった感じ。
うすい麦茶色透明のお湯のなかには、こまかな浮遊物とときおり気泡が流れてきます。
重曹味+金気味、金気臭+弱モール臭で、重曹泉系のツルすべが明瞭。
内湯ではけっこうなアワつきが・・・。
1階浴室には内湯(タイル貼、7.8人)、水風呂とお湯の出てない打たせ湯槽があり、こちらは暗くて熱気がこもった感じ。
カラン5、シャンプーなし、ドライヤー有料。こちらも2人~独占と空いていました。


【写真 上(左)】 旧分析書 (2002)
【写真 下(右)】 湯づかい掲示 (2010)
金属パイプの湯口から大量投入で、湯口そばにはコップがおいてありました。
排湯は浴槽脇の排湯槽からで、オーバーフローはないもののたぶんかけ流しかと・・・。
お湯は2階とほぼ同様ですが、アワつきがみられず2階の内湯のほうがお湯がいい感じがしました。
ここは熱湯揃いなので、水風呂がありがたいです。
とくに2階の内湯と水風呂往復は極楽浄土 ^^)
こんなにいいお湯とは思ってなかったので大満足。碇(廃業)や貢川と同系の名湯では・・・?
分析表は掲示も受付にもなしですが、廊下に説明書あり。湧出量=800L/min自噴は立派!
43.2℃、pH=7.62、湧出量=800L/min自噴、蒸発残留物=0.58g/kg、密度=0.9989、ラドン0.62マッヘ/kg <S57.10.12分析>
と、ここまで書いておきながら、「成分:天然ラドン・ミネラル・天然イオン他多量に含有されています」と、いきなりのモードチェンジは何故 ^^;)(単純温泉?)
○ 元レポは「みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報」でもご紹介いただいています。
〔 2010/03/26UP (2002/09/28レポ (2006/06入湯)・2010/03入湯) 〕
E138.33.19.694N35.38.2.520
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ■ 竹倉温泉 「... | ■ 大山天然温... » |