近畿地方中部のお天気は、

朝から暑いです。
近畿地方北部にある兵庫県豊岡市では、最高気温が38度超えだったとか。
風通しが良い日陰でその気温なんだから、町中だともっと高いんでしょうね。
人間の体温で考えても、微熱を通り越して、発熱している感じだし。
幸い予定が何もなかったので、家でゴロゴロして過ごしました。
お腹が減るので、しっかり食べ、動かない・・・
になるばかりです
出かけるときは、自転車を使うようにしていますが、ふと気になったのが、いつタイヤに空気を入れたっけ?ってこと。
この記事を見て、思ったんですよね。
自転車のパンク、7割は防げる? もっと注目したい「空気入れ」の重要性
ちゃんと空気が入っていたらパンクは防げる・・・というのは、パンクを修理してもらっているときに教えてもらったことがあります。
パンパンにタイヤが張っていると、少々の物ならはじいてしまうけれど、空気圧が減っていると接地面が広がるので、刺さりやすい。
常に頭には残っているんですけれど、覚えていないのは、いつ空気を入れたか。
自転車に乗る前に、タイヤを触ってチェックはしていますが・・・
数日に1回入れるとなると、時間に余裕を持って行動しないと駄目だな。


朝から暑いです。
近畿地方北部にある兵庫県豊岡市では、最高気温が38度超えだったとか。
風通しが良い日陰でその気温なんだから、町中だともっと高いんでしょうね。
人間の体温で考えても、微熱を通り越して、発熱している感じだし。
幸い予定が何もなかったので、家でゴロゴロして過ごしました。
お腹が減るので、しっかり食べ、動かない・・・


出かけるときは、自転車を使うようにしていますが、ふと気になったのが、いつタイヤに空気を入れたっけ?ってこと。
この記事を見て、思ったんですよね。
自転車のパンク、7割は防げる? もっと注目したい「空気入れ」の重要性
ちゃんと空気が入っていたらパンクは防げる・・・というのは、パンクを修理してもらっているときに教えてもらったことがあります。
パンパンにタイヤが張っていると、少々の物ならはじいてしまうけれど、空気圧が減っていると接地面が広がるので、刺さりやすい。
常に頭には残っているんですけれど、覚えていないのは、いつ空気を入れたか。
自転車に乗る前に、タイヤを触ってチェックはしていますが・・・
数日に1回入れるとなると、時間に余裕を持って行動しないと駄目だな。