近畿地方中部のお天気は、
朝起きたときには、すでには上がっていましたが、ど~~んよりした空。
時折小雨が降りましたが、次第に回復。
午後には、青空が広がっていました。
とにかく湿度が高く、ちょっと動くと汗が~~
今日、スーパーに行ったとき、お豆腐売り場で実際に迷ったので、お題に参加。
絹ごし豆腐は、冷や奴や湯豆腐に使っています。
シンプルにお豆腐を味わうので、しっかりと味があるのが好きです。
最近は、自宅近くのスーパーにも、置いている種類が増えたので喜んでいます。
冷や奴の場合は、シンプルに鰹節+おろし生姜をトッピングにして、お醤油をつけて食べることが多いですが、金銭に余裕があるときは、ミョウガや大葉を刻んでのっけています。
お醤油なしで、キムチをのっけることもあります。
他にも、お味噌汁やサラダに使いますね。
逆に、木綿豆腐を買うときは、豆腐ステーキにしたり、麻婆豆腐にしたりと、料理の食材というイメージです。
他に、焼き豆腐(木綿?)を買うときは、すき焼きやおでんの具に使いますね。
シンプルながらも、絹ごしなら、あと1品というときに使いやすいので、買うことが多いです。
よって、お題に答えるとすれば、私は絹派。
朝起きたときには、すでには上がっていましたが、ど~~んよりした空。
時折小雨が降りましたが、次第に回復。
午後には、青空が広がっていました。
とにかく湿度が高く、ちょっと動くと汗が~~
今日、スーパーに行ったとき、お豆腐売り場で実際に迷ったので、お題に参加。
絹ごし豆腐は、冷や奴や湯豆腐に使っています。
シンプルにお豆腐を味わうので、しっかりと味があるのが好きです。
最近は、自宅近くのスーパーにも、置いている種類が増えたので喜んでいます。
冷や奴の場合は、シンプルに鰹節+おろし生姜をトッピングにして、お醤油をつけて食べることが多いですが、金銭に余裕があるときは、ミョウガや大葉を刻んでのっけています。
お醤油なしで、キムチをのっけることもあります。
他にも、お味噌汁やサラダに使いますね。
逆に、木綿豆腐を買うときは、豆腐ステーキにしたり、麻婆豆腐にしたりと、料理の食材というイメージです。
他に、焼き豆腐(木綿?)を買うときは、すき焼きやおでんの具に使いますね。
シンプルながらも、絹ごしなら、あと1品というときに使いやすいので、買うことが多いです。
よって、お題に答えるとすれば、私は絹派。