近畿地方中部のお天気は、

日中は、
メインでしたが、夜になると再度
に。
こう
が続くと、頭痛持ちには辛い。
ノンビリお風呂に浸かって、身体を温めて・・・と思っていると、、こんな記事が。
42℃から効果が真逆に?お風呂で自律神経を整える方法
まず、「42度から」という言葉に、驚きました。
42度のお湯でも熱いと思っているのに、それよりも高い温度のお風呂に入る人っているの?って思ったから。
私にとっての適温は、38~39度なので。
そういえば、犬の散歩仲間にお二人ほど、42度以上のお風呂に入るっている人がいましたっけ。
お一人は、一番風呂に入り、温度が下がってきた頃にご主人が帰宅し、入浴されるそうです。
「そのころ適温なので、経済的なのよ」と、おっしゃっていました。
私のイメージでは、熱めのお湯は、朝向きなんです。
いや、私の場合は、朝でも無理ですけど・・・
あっ!
もう20年近く前ですけど、少し離れたところにある銭湯に、休日の朝行っていました。
とにかく、お湯が熱いのです。
とてもじゃないけれど、ゆっくり入ろうと思わないくらい。
さっと入れないじゃない!
と、ブツブツ言っていましたが、今思うと、理にかなっていたんですね。
それに、温めのお湯だと、胃腸の動きが活発になり、消化が良くなるんだったら、食べ過ぎてしまいそうですもん。
あっ!
これも、旅行で温泉旅館に泊まった朝、お風呂に入った後の朝食が、いつもより食べるのって、コレも一因なのかしら。


日中は、


こう

ノンビリお風呂に浸かって、身体を温めて・・・と思っていると、、こんな記事が。
42℃から効果が真逆に?お風呂で自律神経を整える方法
まず、「42度から」という言葉に、驚きました。
42度のお湯でも熱いと思っているのに、それよりも高い温度のお風呂に入る人っているの?って思ったから。
私にとっての適温は、38~39度なので。
そういえば、犬の散歩仲間にお二人ほど、42度以上のお風呂に入るっている人がいましたっけ。
お一人は、一番風呂に入り、温度が下がってきた頃にご主人が帰宅し、入浴されるそうです。
「そのころ適温なので、経済的なのよ」と、おっしゃっていました。
私のイメージでは、熱めのお湯は、朝向きなんです。
いや、私の場合は、朝でも無理ですけど・・・
あっ!
もう20年近く前ですけど、少し離れたところにある銭湯に、休日の朝行っていました。
とにかく、お湯が熱いのです。
とてもじゃないけれど、ゆっくり入ろうと思わないくらい。
さっと入れないじゃない!
と、ブツブツ言っていましたが、今思うと、理にかなっていたんですね。
それに、温めのお湯だと、胃腸の動きが活発になり、消化が良くなるんだったら、食べ過ぎてしまいそうですもん。
あっ!
これも、旅行で温泉旅館に泊まった朝、お風呂に入った後の朝食が、いつもより食べるのって、コレも一因なのかしら。