ブラックフェイス手帳

中央線201系 最後の軌跡

H23.5.3(火) 鹿児島市交通局

2011-05-07 | 路面電車・LRT
 夕方、天文館へ。


 小雨ながら休日の天文館は賑わっていた。


 きれいな芝生の上を低床車が走行。


 少々早いが17時前に「さつま路」で夕食。
 焼酎は富之宝山。
 やはりおいしい。


 店をでたあと、市電を撮りながら散策。

H23.5.3(火) 九州新幹線 駅撮り

2011-05-07 | 九州

 九州新幹線の俯瞰撮影地として知られるところに行ったが、以前と比べ手前の木が成長しており、いまひとつの場所になってしまったことがわかった。


 ホテルに戻るとホームに800系がとまっているのが見えたのでホームに行ってみた。
 U007編成だ。


 薩摩田上トンネルから顔を出してきた「さくら417号」。
 R9編成だ。


 U007編成の出発を見送り、ホームを去った。

つなげよう、日本。(その3)

2011-05-07 | 東北
 指宿枕崎線に乗っていて、坂之上駅のホームに「つなげよう、日本。」のポスターを見かけた。

 これまでJR東日本管内のみのポスターだと思っていたので、遠く離れた指宿枕崎線の、しかもさほど大きい駅でもないところまで浸透しているのには驚くとともに、つながっているんだなぁ、と思った。


 指宿駅でも見かけたが、JRグループとしてのポスターであった。

 JR東のポスターには、下の方に東北新幹線の開業目標が記載されていたが、その記載はなかった。

H23.5.3(火) 指宿へ

2011-05-07 | 九州

 天気がいまひとつ、桜島も見えないので、指宿の砂むし温泉に行ってのんびりとすることにした。


 なんと、787系ではないか。
 この駅で787系を見るのは「西駅」最終日の平成16年3月12日以来、「つばめ」が戻ってきた。


 指宿は雨で肌寒かった。




H23.5.2(月) 鹿児島市交通局

2011-05-07 | 路面電車・LRT
 鹿児島中央駅前から天文館方面に出かけようと電車乗り場に行くと、電車を待つ長蛇の列。
 鹿児島の市電はもともと利用者が多く、学生の多い時間帯は非常に混雑するが一度には乗れないような気がした。


 天文館まで歩こうかと思ったが、まだ乗ったことのない7000系がやってきたので、ひとまず写真を撮っておくことにした。

 ダメもとでホームに行くと、下車客が多く、無事乗車できた。




 九州新幹線全線開業「さくら」開鹿宣言

 夕食は久々にこむらさきラーメンで。

H23.5.2(月) 「さくら」で鹿児島中央へ

2011-05-07 | 九州
 さて、山陽新幹線の小倉駅から鹿児島中央へ。


 小倉駅にさくら561号が入線。
 座席はほぼ満席だった。

 「さくら」は長年、山陽新幹線の終着駅であった博多を越え、九州新幹線へと直通する。
 ゴールデンウィークということもあるが、車内は満席であり、山陽~九州直通の需要があることを実感した。

 博多駅から九州新幹線に入ると、大きな工場等に「祝 九州新幹線全通」といった横断幕が掲げられているのが見えた。
 3月開業の区間は防音壁が高く、車窓はいまひとつ。

 新八代駅付近は減速し、リレーつばめの引上げ線でなにやら工事をしているのが見えた。


 18時14分、鹿児島中央に到着。
 平成5年8月に九州を旅行した際に見た九州新幹線のポスターを思い出した。

H23.5.2(月) 折尾のかしわめし

2011-05-07 | 九州

 折尾駅はホームの立食いそばでは、駅弁の「かしわめし」も食べられるので大好きな駅である。


 小倉16時22分のさくら561号まで時間があるので、若松へ。
 筑豊本線は一部が電化されたが、若松方面は昔ながらの雰囲気が残っている。


 若戸渡船で戸畑へ。
 安くて頻度も高く、お手軽に乗れる。


 戸畑駅のホームに上がると787系が出発していった。


 銀河鉄道ラッピングは西武だけでなく小倉モノレールにも。

H23.5.2(月) やまぎんレトロライン

2011-05-07 | 九州
 今年のゴールデンウィークは、5月2日と6日を休みにすると大型連休となる。
 いままでは、これだけの連休があると他の国の鉄道にでも、と思っていたが、今年は国内旅行に徹することに。
 4月下旬に新青森と鹿児島中央がつながったので、新幹線で縦走することにした。

 まずは新横浜からのぞみ3号で小倉へ。
 八王子から九州まで鉄道で行くのは平成14年1月以来。
 九州に行くのは飛行機ばかりであったが、もう少しJRを使うべきか。



 久しぶりの門司港。
 411・415系を見ると、九州に住んでいた頃の休日のような気分になる。


 さて、やまぎんレトロラインに乗ることに。


 トロッコ列車がやってきた。
 いままで動かなかった踏切が「カンカン」と鳴っている。
 鉄道として復活したんだなぁと思った。



 終点関門海峡めかりには、EF30、オハフ33が展示されていた。



 見上げると関門橋。



 関門橋の隣に送電線が。
 九州電力のものなのか、中国電力のものなのか。



 ノーフォーク広場前の近くで迎撃。