
先週オークションで、巨匠鈴木清順監督作『ピストルオペラ』という邦画のDVD(コレクターズ・エディション)を結構なお手頃価格で競り落としました。
鈴木清順監督の映画は見たことありませんでしたが、78歳の大ベテランで数々の役者たちからリスペクトされているそうですが、まさか自分がこんな前衛的な映画にハマるとは夢にも思ってませんでした。

きっかけはこの映画のテーマソング「野良猫のテーマ」をエゴ・ラッピンのVo中納良江さんと、日本ダブ界の重鎮こだま和文さんとがコラボってたので興味を持ったっちゅーミーハーな動機ですわ。
まぁエゴの歌がからんでいるからといって、そのストーリーが絶対優れてるっちゅーわけではないのは、数年前放映されたTVドラマ『探偵濱マイク』が証明しとることではありますが、そういう動機でもなければ、なかなかこの辺の邦画には巡り合えんですからね。そういう意味ではエゴが好きなおかげでこんなぶっ飛んだ映画に出会えたことを非常にラッキーだと思いました。
話は簡単に言うと、殺し屋の巨大組織“ギルド”の内部で、プロの殺し屋たちがランキングナンバー1を争って殺し合うっちゅーものなのだが、いや、これがまた普通のアクション映画じゃない!
てかこの作品はアクション映画の部類じゃないか・・・
世界殺し屋ランキング番付表。

なんちゅーか、まるで舞台演劇を見てる感覚で、不条理な舞台設定、アバンギャルドなストーリー展開、戯曲にも似たセリフ回し、もう全てが常軌を逸しているのだ。
ストーリーは行き当たりばったり感が凄まじく、この場面をどう装飾するかとか終始そういうことばっかり撮ってるインプロ映画という感じ。
殺し屋のキャラ、死に方にしたってそう。
冒頭で東京駅の屋根の上でキリストみたいに釣り下がって笑みを浮かべたまま死ぬ沢田研二扮する“昼行灯の萬”、車椅子に座ったまま海岸に入水していく“生活指導の先生”、舞台の上で舞いながら可憐に倒れる“百目”・・・
芝居じみてて大仰と言えば大仰なのだが、この映画ではそうすることが目的みたいな世界なので、見てる側はなぜそういう展開になる?と考える暇もなく、目くるめくこの色彩豊かな映像世界にだんだんと引き込まれていってしまうのである。

そして出演してる役者陣も素晴らしい。
主役の女殺し屋通称“野良猫”の“皆月美有紀”(レズ)を演じる未納女優江角マキコは、セリフ回しはちとクサく感じるが、黒の和服にブーツというスタイルが見事にハマっていてカッコいい!オマケにひとりエッチシーンまで見せてくれるという、江角ファンには正にヨダレものの演出なんじゃないか?
この映画初出演でヌードまで披露してしまった撮影当時まだ10才の韓英恵演じる不思議少女“小夜子”の存在感もいい。
あまり感情的な演技を要求されてないあどけないセリフ回しが、この謎めいた少女の雰囲気にピッタリあてはまっている。
あと樹木希林の脇役所もいいし、昔の栄光にすがる哀れな殺し屋を演じる平幹二朗のセリフ回しは秀逸!この映画の中で一番演技力が光ってたんじゃないかな。
最期のストップモーションで「バカーー!!」って叫んで終るシーンが最高です。

そして、この映画のもうひとつの魅力となっている必要不可欠な要素はズバリ音楽でしょう!
抜群に洒落てるオープニングタイトルで挿入されるエゴ・ラッピンの“サイコアナルシス”。劇中でもTICOのスティール・パンが場面にとてつもない“和”の雰囲気を与えているし、なんつっても皆月と小夜子がE.T.みたいに人差し指を合わせるシーンで絶妙なタイミングで挿入されるこだま和文のダブナンバーがたまりませんわ。
この映画、まぁ違うかもしれないが、タランティーノの『キル・ビル』に近いといえば近いかな。監督の好きなものをひっくるめて映画にブチ込んだといいましょうか、ちょっとエゴのきつい。まぁ本作は『キル・ビル』ほどポップではないし、もっと変態的ですが。
とにかくオーソドックスな映画が好きな人にはとてもじゃないけどススメられない。もうハリウッド映画とかCG映画とかに見飽きた人とか、前衛的な演劇が好きな人向きかもしれません。
つっても私自身は金払って劇場まで劇団四季などを見に行くような人間ではございませんが。
ついでといってはなんですが、この映画のパンフとオフィシャルガイドブックも格安セット価格で競り落としときました。
パンフはショボかったけど、ガイドブックはパンフの20倍充実した内容。
メイキング、オフショットや各役者のインタビューなどもテンコ盛り。いや~いい買い物したなぁ。

サントラも以前買って所持しており、軽いコレクター趣味に走っています。
ハマると物欲が沸いちまうのがどうも私の悪いクセです。
オフィシャルガイドブックの映画評論家たちの対談を読んだけど、全然参考にはなりませんでした。
ま、この映画に意味とか求めるだけ無駄ってことですわな。
鈴木清順監督の映画は見たことありませんでしたが、78歳の大ベテランで数々の役者たちからリスペクトされているそうですが、まさか自分がこんな前衛的な映画にハマるとは夢にも思ってませんでした。

きっかけはこの映画のテーマソング「野良猫のテーマ」をエゴ・ラッピンのVo中納良江さんと、日本ダブ界の重鎮こだま和文さんとがコラボってたので興味を持ったっちゅーミーハーな動機ですわ。
まぁエゴの歌がからんでいるからといって、そのストーリーが絶対優れてるっちゅーわけではないのは、数年前放映されたTVドラマ『探偵濱マイク』が証明しとることではありますが、そういう動機でもなければ、なかなかこの辺の邦画には巡り合えんですからね。そういう意味ではエゴが好きなおかげでこんなぶっ飛んだ映画に出会えたことを非常にラッキーだと思いました。
話は簡単に言うと、殺し屋の巨大組織“ギルド”の内部で、プロの殺し屋たちがランキングナンバー1を争って殺し合うっちゅーものなのだが、いや、これがまた普通のアクション映画じゃない!
てかこの作品はアクション映画の部類じゃないか・・・
世界殺し屋ランキング番付表。

なんちゅーか、まるで舞台演劇を見てる感覚で、不条理な舞台設定、アバンギャルドなストーリー展開、戯曲にも似たセリフ回し、もう全てが常軌を逸しているのだ。
ストーリーは行き当たりばったり感が凄まじく、この場面をどう装飾するかとか終始そういうことばっかり撮ってるインプロ映画という感じ。
殺し屋のキャラ、死に方にしたってそう。
冒頭で東京駅の屋根の上でキリストみたいに釣り下がって笑みを浮かべたまま死ぬ沢田研二扮する“昼行灯の萬”、車椅子に座ったまま海岸に入水していく“生活指導の先生”、舞台の上で舞いながら可憐に倒れる“百目”・・・
芝居じみてて大仰と言えば大仰なのだが、この映画ではそうすることが目的みたいな世界なので、見てる側はなぜそういう展開になる?と考える暇もなく、目くるめくこの色彩豊かな映像世界にだんだんと引き込まれていってしまうのである。

そして出演してる役者陣も素晴らしい。
主役の女殺し屋通称“野良猫”の“皆月美有紀”(レズ)を演じる未納女優江角マキコは、セリフ回しはちとクサく感じるが、黒の和服にブーツというスタイルが見事にハマっていてカッコいい!オマケにひとりエッチシーンまで見せてくれるという、江角ファンには正にヨダレものの演出なんじゃないか?
この映画初出演でヌードまで披露してしまった撮影当時まだ10才の韓英恵演じる不思議少女“小夜子”の存在感もいい。
あまり感情的な演技を要求されてないあどけないセリフ回しが、この謎めいた少女の雰囲気にピッタリあてはまっている。
あと樹木希林の脇役所もいいし、昔の栄光にすがる哀れな殺し屋を演じる平幹二朗のセリフ回しは秀逸!この映画の中で一番演技力が光ってたんじゃないかな。
最期のストップモーションで「バカーー!!」って叫んで終るシーンが最高です。

そして、この映画のもうひとつの魅力となっている必要不可欠な要素はズバリ音楽でしょう!
抜群に洒落てるオープニングタイトルで挿入されるエゴ・ラッピンの“サイコアナルシス”。劇中でもTICOのスティール・パンが場面にとてつもない“和”の雰囲気を与えているし、なんつっても皆月と小夜子がE.T.みたいに人差し指を合わせるシーンで絶妙なタイミングで挿入されるこだま和文のダブナンバーがたまりませんわ。
この映画、まぁ違うかもしれないが、タランティーノの『キル・ビル』に近いといえば近いかな。監督の好きなものをひっくるめて映画にブチ込んだといいましょうか、ちょっとエゴのきつい。まぁ本作は『キル・ビル』ほどポップではないし、もっと変態的ですが。
とにかくオーソドックスな映画が好きな人にはとてもじゃないけどススメられない。もうハリウッド映画とかCG映画とかに見飽きた人とか、前衛的な演劇が好きな人向きかもしれません。
つっても私自身は金払って劇場まで劇団四季などを見に行くような人間ではございませんが。
ついでといってはなんですが、この映画のパンフとオフィシャルガイドブックも格安セット価格で競り落としときました。
パンフはショボかったけど、ガイドブックはパンフの20倍充実した内容。
メイキング、オフショットや各役者のインタビューなどもテンコ盛り。いや~いい買い物したなぁ。

サントラも以前買って所持しており、軽いコレクター趣味に走っています。
ハマると物欲が沸いちまうのがどうも私の悪いクセです。
オフィシャルガイドブックの映画評論家たちの対談を読んだけど、全然参考にはなりませんでした。
ま、この映画に意味とか求めるだけ無駄ってことですわな。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます