斎宮歴史博物館に行った話の続き…
もう一つの展示室へと
斎宮跡の発掘調査が明らかにした斎宮の姿を、考古資料と模型により立体的・多角的に紹介しているこの展示室
考古資料の展示では、飛鳥時代から南北朝時代にわたる斎宮の時代的変遷を、「斎宮の成立と整備」「斎宮の隆盛と繁栄」「斎宮の衰退と消滅」の3期に分けて展示
斎宮寮復元模型
このあたりが中心部
内院…
斎宮寮復元模型には、斎宮の中を擬似的に歩き回ることができるプログラム「斎宮バーチャル探訪」が楽しめるディスプレイもあって、ちょいとこれはロールプレイングのゲーム感覚
つい、空腹を忘れて遊んじゃう…
とか、言いながらも、途中で飽きちゃうんですけど
この展示室を囲む塀は
「斎宮内院」の塀を再現してるとのこと
覗き穴があれば、覗いてしまうのが、男の悲しいサガ
残念ながら、斎王さまの入浴シーンや、着替えのシーン、逢引き??のシーンを覗くことはできませんよ
わざわざ覗き穴から覗かんでもいいと思えるシーンばかりですな…
おお、覗いているのがみつかったかと思った…汗
いや、みつかってるな、これは…
だって、目が合ってるもん!!
発掘現場の再現
発掘している方は、平ぺったいアクリル製
私にはまねできないこの発掘(はっくつ)作業
掘ってもなにもでてこないと退屈(たいくつ)しちゃいそうだし
なにがなんでも、みつけるぞーといった不屈(ふくつ)の精神をもっていないし
そもそも性格が卑屈(ひくつ)だし…
文字文化の開花
ひらがな墨書土器が発掘されたようで
土器も発掘されたよう
見つけた時は、さぞドキドキしたことだろうね…
緑秞陶器の大壺
私もとぅきどき、大きなドツボに陥ります…
朱彩土馬
鞍があるから馬でしょうけど、
うまいものを食べ過ぎたのか
太りすぎ!
映像をみながら
「幻の宮・発掘」
ご覧のように、ジオラマから柱が飛び出したりするなど、みていて、はっくつ(発掘)…もとい…たいくつ(退屈)しない展示でした!
ひととおり、展示品を眺めて
帰るさい、「くぅ~」と、お腹がなった!
あ、ここは、「さい、くぅ~(斎宮)」だからか、納得…納得
「さ、くぅ~いに行こっと」