豊田市駅の近くにある
昭和の匂いの佇まいのカフェ
「物豆奇本店」に行く!!
このお店のネーミングがいいよね…
「物豆奇」
「ものずき」は正しく漢字で書くと「物好き」もしくは「物数奇」
三字熟語の真ん中は「豆」じゃなくて「数」なのよ!!
でも、店名は、おそらく珈琲「豆」に掛け合わせているのでしょう!!
「物好き」でも「物数奇」でもなくて
「物豆奇」
なんか「よろしく」を「夜露死苦」と書いていたヤンキーが猛威を振るっていた懐かしい昭和の頃が思いうかばれて…イイ感じですなあ
スマホのマップアプリでは混んでいると表示されていたけど、訪ねた時間が午後5時ごろとモーニングやランチタイムをずらした時間だったのでめちゃ空いていました…
御覧のようにそこそこ混んでいても、新型コロナウイルス感染症対策の観点からみても落ち着けるスペース
店頭に掲げてあったメニューは御覧の感じで
この中で、やはり気になったのは「物豆奇カレー」ですね…
これを食べ続ければ、ものずき…ものーずき…ものすごくすき…になりそうな気がして
で、夕方、5時だというのに…5時だというのに…5時だというのに…
ランチタイムでありまして
「物豆奇カレー」は気になったけど
ここはランチタイムの日替わりの定食を注文!!
けして、物好きな方が食べる変わった日替わりの定食ではなくて
ボリューム満点!!
きしめんに、冷ややっこに洋風のオムレツ&デミグラスソース風のカツだったのは、和洋ごっちゃまぜでオモシロかったけど…
味は美味しい!美味しい!!何よりもこのボリューム…
私も20代の若い頃だったら喜んで通いそう…
この年齢だと、全部食べたいけど…健康診断の数値及びお腹廻りを気にしてるので…ご飯を半分ほど残し…それ以外は、全部食べちゃいました…
とにかく美味しいのよ…
さて「物豆奇」
「物好き」でも「物数奇」でもなく「物豆奇」
店名の三字熟語の真ん中は「数」じゃなくて「豆」!!
おそらく珈琲「豆」に掛け合わせているのでしょう!!
その珈琲の味は…というと…
「フツー」でした…笑
店名のよーな「こだわり」を珈琲の風味からは感じませんでした…
でも、珈琲はフツーでも、定食の味、及びボリュームに大満足!!
さらに、食べ終わるころに、飲み終わるころには
注文していないのに
昆布茶がでるのよ!!
昆布茶、なんとも懐かしい味…
いやあ…昭和って感じでありがたいよね…
こういった昆布茶がでる喫茶店にであうなんて、もう30年以上ぶり…のよーな気がする…
ものずき(物豆奇)が……ものすごくすき…になりました…笑
今度は、チャンスがあれば、とことんお腹を空かせて…笑…またランチタイムで寄ってみたいぞ…
こんぶちゃ(昆布茶)…もとい、こんど、ちゃんと残さず食べますから…笑
また、そのときは、豊田市駅から徒歩5分ほどの「物豆奇本店」さん、どーぞ「夜露死苦」!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます