学習塾編で「こどもたちの日常をできるだけ」維持したいと」書きました。それはそろばんの先生をしているからより強く思うんだと感じています。
もともと、そろばんは対面指導でしかできないと私は考えています(特に初歩指導の間ほど強く感じます)。2月末日に全国休校となった際も、そろばんの指導を続け、学童に行けなくなってしまった生徒さんのお預かりも行いました。これもまた日常を壊したくないという思いからでした。
ところが、4月7日に緊急事態宣言が発出され、個人の想いではどうにもならない状況になってしまいました。所連絡と自分の口で生徒に伝えたいという思いから、金曜日まで授業を行ったうえで、無期限の休校に入りました。
6月8日に通常授業を再開するまで、5月後半は人数も回数も半分にした分散授業を行いました。そこまで完全な休校は1か月半。久しぶりに見る生徒は元気「そう」でした。しかしながら見えないダメージは想像以上でした。指使いのスピードはもちろんのこと、理解していたはずのことができなくなっている生徒が多く、中には休校に入る前よりもできなくなっている生徒もいました。
チックが見える生徒の数も増えていましたし、「わかりません」と聞く生徒もめちゃくちゃに増えました。わかっていても聞いてきます。不安で仕方がないのでしょう。
再開後しばらくは、まったく叱りませんでした。元気に来てくれればそれでよしとしました。他愛もないことをお話ししたり、こんなことで?と思うくらい小さなことでほめたり。とにかく「笑顔」を戻すことに必死でした。
なんだかんだで「おちついた」と感じたのは暑くなってきたころ、7月中旬くらいでした。平時なら夏休みになるころだったと記憶しています。
そんなわけで、お勉強はもちろんのこと「習い事」であっても、心の元気は重要だと改めて強く思いました。そんなことで、落ち着いた夏以降、冬の感染拡大に備えて教室の大改装に取り掛かりました。
カーペットを敷きなおし、網戸をつけかえ、ペーパータオル・ハンドソープ・種子消毒液を常時ストックできるように整理し、少しでも学習スペースを広くできるように人数制限をし(今も1クラス12名でストップしています)、換気扇を設置し。できることはすべてしたつもりです。
年末にかけて、大阪は感染拡大のスピードが鈍り減少傾向に入りましたが、東京は止まらない様子です。大阪もいつ緊急事態宣言の発出や休校要請が行われるかわかりません。
それでもなんとか、たとえ分散の形ででも学びを止めないでおけるように。今年は特にこのことを強く思いました。
来年こそは落ち着いてそろばん指導ができればいいなと思います。
もともと、そろばんは対面指導でしかできないと私は考えています(特に初歩指導の間ほど強く感じます)。2月末日に全国休校となった際も、そろばんの指導を続け、学童に行けなくなってしまった生徒さんのお預かりも行いました。これもまた日常を壊したくないという思いからでした。
ところが、4月7日に緊急事態宣言が発出され、個人の想いではどうにもならない状況になってしまいました。所連絡と自分の口で生徒に伝えたいという思いから、金曜日まで授業を行ったうえで、無期限の休校に入りました。
6月8日に通常授業を再開するまで、5月後半は人数も回数も半分にした分散授業を行いました。そこまで完全な休校は1か月半。久しぶりに見る生徒は元気「そう」でした。しかしながら見えないダメージは想像以上でした。指使いのスピードはもちろんのこと、理解していたはずのことができなくなっている生徒が多く、中には休校に入る前よりもできなくなっている生徒もいました。
チックが見える生徒の数も増えていましたし、「わかりません」と聞く生徒もめちゃくちゃに増えました。わかっていても聞いてきます。不安で仕方がないのでしょう。
再開後しばらくは、まったく叱りませんでした。元気に来てくれればそれでよしとしました。他愛もないことをお話ししたり、こんなことで?と思うくらい小さなことでほめたり。とにかく「笑顔」を戻すことに必死でした。
なんだかんだで「おちついた」と感じたのは暑くなってきたころ、7月中旬くらいでした。平時なら夏休みになるころだったと記憶しています。
そんなわけで、お勉強はもちろんのこと「習い事」であっても、心の元気は重要だと改めて強く思いました。そんなことで、落ち着いた夏以降、冬の感染拡大に備えて教室の大改装に取り掛かりました。
カーペットを敷きなおし、網戸をつけかえ、ペーパータオル・ハンドソープ・種子消毒液を常時ストックできるように整理し、少しでも学習スペースを広くできるように人数制限をし(今も1クラス12名でストップしています)、換気扇を設置し。できることはすべてしたつもりです。
年末にかけて、大阪は感染拡大のスピードが鈍り減少傾向に入りましたが、東京は止まらない様子です。大阪もいつ緊急事態宣言の発出や休校要請が行われるかわかりません。
それでもなんとか、たとえ分散の形ででも学びを止めないでおけるように。今年は特にこのことを強く思いました。
来年こそは落ち着いてそろばん指導ができればいいなと思います。