を、チラシで、そしてホームページで堂々と行っているそろばん教室があります。
自由な時間に行けて、週2回で、1回50分程度で、特に宿題もなく、併設している学習軸への導入程度の考えならば、それで十分なのでしょう。
私はこれまでそろばんで400名以上、学習塾で(雇われ講師も含めて)150名以上の子供たちを見てきました。
そして間違いなく言えること。それは「そろばん、特に暗算の級位と学力には高い相関関係がある」ということです。
これまでの高校合格を五木の模擬試験の偏差値を基準に考えてみますと、
珠算・暗算ともに1級合格している生徒は、合格校の最低偏差値が59
珠算・暗算ともに2級合格以上の生徒は、合格校の最低偏差値が51
珠算・暗算ともに3級以上合格の生徒は、合格校の最低偏差値が42
ね。歴然と出ているでしょ。高校名を出さないのは、生徒が特定されることが嫌だからです。
そろばん、特に暗算の能力を伸ばすことは、そのまま学力を伸ばすことにもつながります。
「そろばんなんて小学生の習い事」と思っている方には、絶対にわかっていただけないこの力。これからも私の生徒たちには、その素晴らしさをどんどんと発揮してもらいたいと思います。
そして、上記のそろばん教室(全国チェーンなんですよね…。情けない)には、もう少しそろばんの持つ本質をお勉強してほしいと切に願います。
自由な時間に行けて、週2回で、1回50分程度で、特に宿題もなく、併設している学習軸への導入程度の考えならば、それで十分なのでしょう。
私はこれまでそろばんで400名以上、学習塾で(雇われ講師も含めて)150名以上の子供たちを見てきました。
そして間違いなく言えること。それは「そろばん、特に暗算の級位と学力には高い相関関係がある」ということです。
これまでの高校合格を五木の模擬試験の偏差値を基準に考えてみますと、
珠算・暗算ともに1級合格している生徒は、合格校の最低偏差値が59
珠算・暗算ともに2級合格以上の生徒は、合格校の最低偏差値が51
珠算・暗算ともに3級以上合格の生徒は、合格校の最低偏差値が42
ね。歴然と出ているでしょ。高校名を出さないのは、生徒が特定されることが嫌だからです。
そろばん、特に暗算の能力を伸ばすことは、そのまま学力を伸ばすことにもつながります。
「そろばんなんて小学生の習い事」と思っている方には、絶対にわかっていただけないこの力。これからも私の生徒たちには、その素晴らしさをどんどんと発揮してもらいたいと思います。
そして、上記のそろばん教室(全国チェーンなんですよね…。情けない)には、もう少しそろばんの持つ本質をお勉強してほしいと切に願います。