ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
東大阪でそろばん教室を運営しているの先生のブログ 関西珠算瓢箪山教場・石切教場
子供たちから教えられたこと、感じたことを想いのままに綴ります。
サマータイムが始まります
2022-07-25 11:30:00
|
日記
当教場では、夏休み期間に「サマータイム」としまして、約2時間授業を繰り上げて実施いたします。
最終クラスの授業が夜ご飯の前に終わることができますので、夜の時間を有意義にお使いいただけると思います。
なお、夏休み期間中は体験授業・入会のお申し込みを一時停止とさせていただきます。再開の際にはこのブログでもご案内させていただきます。
コメント
そろばん教室に週1回コースがない理由
2022-07-25 10:00:00
|
そろばんに関する中身
そろばんでは現在週3回コースを標準に、瓢箪山教場のみ週2回のコースを設けています。
週1回コースは今後も設定する想いはありません。そろばんに関わらず「手習い」と呼ばれるお稽古事は、本来的にはできるだけ毎日触れることが理想です。しかしながら社会の多様化に伴って、週4回以上同じことに触れるよりも、回数を減らしてでもたくさんのことを経験させたいと考える保護者が増えてきていると思います。
ある意味でこの考え方は非常に合理的だと思いますが、一方ですべてを中途半端にする危険性を内包しています。どんな習い事の先生でも、触れる回数を増やすことに反対する方は少ないと思います。
例えば昨今話題に上がることが増えていますが、中学・高校の部活が毎日あることに否定的な方は意外と少ないものです。ではどうして習い事の回数が増えることにあまり賛同がないのか?
私は単純に「費用が嵩むから」の一点に尽きると考えています。もし、現状の中学・高校で行われている部活が、活動回数に応じた費用を「それなりに正当な価格で」請求されるとすれば、、、。もしかすると部活の参加者は半分以下になるかもしれません。
費用対効果を教育に持ち込むことはあまりそぐわないかなと思いますが、現実問題としては「湯水のように教育に費用をかけることができない」ということも分かります。そんな中で、私はできるだけ費用・時間とその効果を考えたときに、最低ラインが週2回だと考えるに至りました。個人的には週3回というのが理想です。
生徒を募集するという経営的な観点からすれば、週1回のコースを設置して敷居を下げることも有用だとは考えます。が、そこには「子供たちを伸ばしていく」という視点が欠けることになる。私が週1回コースを設置しない理由はそこにあります。オンライン指導を取り入れないという考え方も、根底にあるものは同じです。子供時代にその成長に寄与するためには「たくさんの回数」を「長い期間にわたって」、「実際に面と向かって」かかわっていく必要がると考えています。
もちろん、明確な理由があり、伸ばすための仕組みをきちんと確立して、保護者の皆様にそのやり方をご説明できて週1回コースに取り組んでおられる指導者も存在すると思います。
私は「そろばん指導」を行うにあたって、週1回でもオンラインでもその効果を十分に発揮できる指導方法を持ち合わせていないという点で、指導者としてはまだまだなのかもしれません。もしかすると、本来週1回程度の指導や、実際に対面しないオンライン指導で子供たちを伸ばしていくことは無理筋なのかもしれません。
この問題への正解は持ち合わせていませんし、知っているわけでもありません。少なくとも私は指導回数や指導内容について明確な意思があり、その中身にそれなりに科学的・教育的根拠がある。というだけです。
週1回コースというものに、現代社会が一定のニーズを持っていると思います。それは「お手軽に、そしてインスタントに」結果を出したいという現代社会の負の一面を映しているのかもしれません。
人間はデジタルデバイスのように簡単にアップデートできる存在ではない。時間をかけてじっくりと成長する、デジタルデバイスの対極にある存在であると、私は考えています。というお話でした。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
関西珠算瓢箪山教場
教室所在地 東大阪市昭和町18-9 電話番号 090-8937-6458 授業内容など詳しくは、カテゴリーの瓢箪山教場をクリックしてください。
関西珠算石切教場
教室所在地 東大阪市東山町18-5 電話番号 090-8756-7452 授業内容など詳しくはカテゴリーの石切教場をクリックしてください
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
最初の瓢箪山の教室開設は2001年12月。10年後に「習ってよかった」と思ってもらえる教室を目指して、日々子供たちに向き合っています。
最新コメント
Unknown/
礼儀
amorimoto19730915/
指導者紹介
Unknown/
指導者紹介
通りすがり/
ありがとう、おめでとう、お疲れ様
石切保護者/
礼儀
そろばんの先生/
見渡す
匿名/
見渡す
そろばんの先生/
おはようございます。行ってきます!
石切保護者/
おはようございます。行ってきます!
そろばんの先生/
お疲れ様でした
最新記事
募集状況 ~2月19日現在~
大阪府私立高校の入試結果
入試前日
新年度生徒募集を開始します~瓢箪山教場開校二十五周年です~
とりとめもなく
2月3日より生徒募集を再開いたします~1月22日現在~
30年
瓢箪山教場開校24周年★そろばん年末ジャンボ宝くじ★当選発表
あけましておめでとうございます
今年1年の指導を振り返って(そろばん・学習共通です)
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(466)
そろばんに関する中身
(229)
休校・異常事態への対応
(7)
学習・塾に関する中身
(195)
そろばん学習で得るものは?
(9)
瓢箪山教場
(6)
石切教場
(1)
保護者の皆様へのお知らせ
(31)
そろばん学習者の進学先
(3)
夏休みチャレンジについて
(8)
指導者について
(1)
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』