東大阪でそろばん教室を運営しているの先生のブログ 関西珠算瓢箪山教場・石切教場

子供たちから教えられたこと、感じたことを想いのままに綴ります。

ちょっとしたことに

2024-05-31 15:45:00 | 日記

 その方の本性って見え隠れするんですよね。

 たとえば言葉遣い。基本的に教える仕事をしている方で「上から目線」の考え方をしていて指導も優秀という方を寡聞にして知りません。「もともと優秀な子供」を「さらに良くできるようにする」という方ならたくさん聞いたことがありますし、現実にも知っている方が少なくないです。が、今現時点で学力がかんばしくないという子供達を伸ばしている指導者で「上から目線」の方は、本当に見たことがありません。

 これは「指導に自信を持っている」とは似て非なるものです。こういう方は、言葉や行動の端々になんとも形容のしがたい謙虚さがにじみ出てくるんですよね。逆に上から目線が染みついている方は、言葉や行動にそういうものを感じませんし、そういう風に一見感じても「嘘くさいせんさー(あえてひらがなです)」が反応してしまいます。

 とたえば「理解」を「理解させる」と「理解してもらう」という表現の違い。これであれば「理解させる」という表現の方がいいと思います。それは「指導者としてゼッタイに必要なこと」だという矜持(きょうじ)が感じられるからです。

 ところが「驚愕」や「感動」のような主観的な言葉で「驚愕(感動させる」と「感動していただける」という表現の違い。これだと「驚愕(感動)させる」という表現は途端に上から目線に感じます。特にSNSで気軽に発信する言葉に、こうした人となりが表れることが多いなと思います。

 あとはブログですよね。更新頻度にこだわって「うっすい中身」を連発してしまうとか、改行で一見長そうな文章に見せてその実中身がスッカスカとか…。自分ができることはさも当たり前にできると自慢するけど、自分ができないことはスルーとかもありますね。

 私ですか? できないことはできないと割と正直にお伝えしているつもりです。ただ、そう言い切れるまで相応の努力とアプローチを子供達にする時間はほしいというのはあります。教育というのは短期間で結果が出にくい(というか出ないとすら思っています)ものですから。今までで私の想いが伝わった最長記録は、小2でお預かりして高2ですから10年くらいですね…

 ちょっとお話が逸れましたが。生徒達から友達がしんどい想いをしていると相談された場合に、結構な頻度で「大人の(特に学校や塾の先生)が上から目線」という原因があるので書いてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筆圧と学力とそろばん

2024-05-19 12:26:02 | 日記

 そろばん学習は学力向上と相性がいい。特にタブレット学習が急速に根付いてきた昨今だからこそより強くこう思います。

 特に「筆圧と学力」は密接につながっていると思います。小学校低学年で計算がおぼつかない状態だったり、ひらがな・カタカナの読み書きがあやふやだったりする生徒は、例外なく筆圧が弱いものです。

 とはいうものの、筆圧が弱いと必ずお勉強に心配があるわけではありません。ただし、学年があがっても筆圧が弱いままだと、だんだんと読み書き計算に心配が出てきます。

 筆圧は単純に書く回数が多ければ多いほど発達する傾向にあることは、経験則から間違いありません。私は生徒の鉛筆の持ち方について割と声をかけるほうだと思います。低学年の間にある程度鉛筆の持ち方が正しくなって、筆圧がある程度の強さになると読み書き計算の能力も良くなっていく。この経験則を強く持っているので、なおさらに鉛筆の持ち方は気になりますし、機を見ては指導するようにしています。

 ※ここ10年(私の知る限りにおいて)、学校の先生が「手をもって」持ち方を指導することがかなり減っています。またひらがな・カタカナを書く回数も激減していると思います。タブレット端末での学習機会が増え、先生方との接触回数が減ることは、単純に筆圧を下げる方向に働いていると思っています。

 ※鉛筆の持ち方は良いものではない(独特な持ち方)であっても、筆圧が一定できちんとした文字をある程度の速さでかける場合は、持ち方を矯正して書く能力が落ちるよりはそのままの方が良いと判断していることもありますので、一律に持ち方を矯正しているわけでもありません。

 

 さて、ではどうして筆圧と学力がむずびつくのか?私には仮説があります。それは

「脳からの指令と体の動きが一致することで、記憶がより強く定着しやすいから」

というものです。

 

 塾で指導する生徒をそろばんの生徒に限定していなかったころは、学力の思わしくない生徒を中学生の時から預かることも少なくありませんでした。そうした生徒は総じて一定時間同じことをすることが苦痛でした。とくに「書いて覚える」ことを明確に避けました。プリントをじっと見たり。教科書を眺めていたりと。とにかく「書くこと」を極端に嫌がりました。

 書かないと仕方がない課題が出ている場合、数分に一度は手を何度も振って「手が疲れた」と言いました。集中すれば15分もかからないはずの課題に1時間くらいかけている場合もありました。

 

 塾の生徒をそろばんの生徒に限定してからは、こうしたことがずいぶん減りました。それは「そろばん学習が手を、指を動かし答えを書かないと先へ進まない」という「アナログ」な側面を強く持っているからだと思っています。そしてこの「アナログ」な側面が、子供たちの筆圧、ひいては「書く力」を鍛え育てていると思うのです。

 そしてこの「アナログ的な良さ」が学力を下からしっかりと支えてくれている。そんなことを考えています。そろばん学習をしてくれている期間が長いほど、取得したそろばん・あんざんの級位が上がるほど、明確に学力が上がっている生徒を見ていると、特に強くそう思うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懇談

2024-05-15 12:24:48 | 日記

 私の教室は毎月ご希望される保護者の皆様と「懇談会」を実施しております。「そろばん」はもちろんのこと、「お子様についての不安や悩み」または「学校での勉強に対する心配事」など、お子様に関すること全般についてお話しさせていただいております。

 そろばんを習い始めて最初の懇談でほぼお聞きするのが「こんなに深く懇談してもらえると思っていなかった」というものです。私からすれば「え?」という感じなのですが、、、。

 私個人の考え方なのかもしれませんが、お子様に関する情報を共有しないで指導をしていくというのは難しいと思うのです。こちらはプロですから「私情を一切挟まない」で目の前のお子様に対して指導することもできます。でもそれでは「お子様の成長の瞬間」を見逃すことになるかもしれません。お子様が出している「ちょっとしたSOS」に気がつかないかもしれませんし、「気がついてもめんどくさいから見過ごしておく」なんてことになるかもしれません。

 昨今、学校でトラブルが起きたときの先生方の対応に不満があるとか、こんな対応はありえないといったお話を聞くことが多くなりました。先生方の能力が落ちていることを否定はしません。これは社会学的な一般論としてのお話ですが、教員採用試験の倍率は下がり続けています。倍率が下がるということは志願者が減っているということですから、すなわち「優秀な人材を選抜する」という採用試験が上手く機能していなくなりつつあるということです。そうすると「一般論として」本来合格できない能力の人材も合格してしまうということが起こるのです。

 これは避けようのない事実です。でも「先生方の能力」が機能不全を起こすような状態では無いと思うのです。むしろたくさんのトラブルやクレームに繰り返し直面することで「先生方も見て見ぬふりをした方が楽だ」という感覚になってしまうのは必然だと思うのです。こうしたことがたくさん起ることで、先生方の対応が「浅いモノ」になってしまっている。これが先生方の能力が「落ちているように見える」原因の一つとしてある。私はこんな風に考えています。

 だからこそ「懇談」が必要だと思うのです。クレームを入れるのではなくて「子供についての悩み事・心配事を共有しておく」「先生なりの解決方法や対応方法を聞いておく」「家庭でできる学校との・先生との連携を取り筒の対応方法を模索する」などなど。

 私は保護者の皆様の悩み事・心配事に対して私自身の考え方や対応方法をお話しします。ご家庭でも「こんなことをしてみてはいかがですか?」と提案する場合もありますし、「それは求めすぎではありませんか?まずは今できていることをしっかりと喜んでほしいです」とブレーキをかけることを提案することもあります。

 これは「お子様を大切に見ているけれども、保護者ではない大人の視線で見守っている」からこそできることであると思っています。この想いは学校の先生も、習い事の先生も同じものを持っているはずだと信じています。でも、お話ししてみて「違う」と感じれば別の方とお話しすればいいとも思います。

 懇談というのは「情報交換」。その情報をもとにしてよりよい接し方を模索していく。そのためには懇談はした方がいい。こんなことを常々考えているというお話でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデン

2024-05-01 15:26:43 | 日記

 と聞くと私は「ゴールデンブザー」が真っ先に思い浮かんじゃいます。(ちょっと分からない人には分からない中身が続きます)

 ゴットタレントシリーズはまずAGTから見始めました。サイモンさんのゴールデンブザーもいいんですが、私はハウイさんがコートーニーさんに押したゴールデンブザーの前のやりとりがすごく好きなんですよね。あとはハイディさんの素敵なコメントとともに押されるゴールデンブザーもまたいいんですよね。

 

 まあ当然今の時期は「ゴールデンウィーク」になるわけです。この時期は新学年も一段落して、習い事・特に学習塾の中には「今週1週間がお休み」というところもあるかと思います。まあようやく禍をほぼ気にする必要のないレベルまで来ましたから、特に今年のゴールデンウィークは楽しむ活動をされるご家庭も多いかと思います。

 さて、このゴールデンウィークを休みにしているのに、馬鹿みたいな課題を出している教室の不満を生徒から聞くことが少なくありません。正確に言うと「他の塾に通う友達の不満」を「生徒経由で耳にする」ということですね。

 中にはこの時期に「昔は大量の課題や家庭学習を課していた」のに「大量の課題で時間を奪うのはおかしい」みたいな主張をしている方もそこそこいたりするからタチが悪いんですけどね、、、。こういう方はSNSを観察すると、あり得ない言葉遣いなんかをしていることがあるので、保護者の皆様はチェックされるといいかもしれません。こういうところに本音が出ますから、、、。

 さて、私は塾指導を始めたときから「勉強は自分でするもの、こちらはそのサポート」という考え方なので、ゴールデンウィークはもちろん、お盆休みや年末年始でも特に課題を増やすということはほぼしていません。

 「ほぼ」というのはこの時期だからこそできること「作文を書く」とか「オープンキャンパスに行く」とか「いろんな学校のホームページを見る」とか。こういった課題は課すからです。

 ご家庭の時間も大切にしてほしいし、遊ぶことも必要だと思っています。だからこそ「遊ぶときにきっちり遊ぶためには、普段から後回しにして物事をためてしまわないようにしなさい」と繰り返し伝えているんですけどね。こうしたことが小学生や中学生の間にきちんと「言われなくてもできる」ようになるのは1割くらいですかね。それでも繰り返し伝えるわけですが。

 自分から動くように持って行く。そのためのしかけをたくさんしていますが、なかなか思うようにはいきません。私もゴールデンウィーク後半(5月3日~5日)は3連休にしています。子供達から目を離すのはこれくらいの期間がちょうどいいんですよね。1週間を超えるお休みは年間で2回くらいでいいかなと。でないと成長の瞬間をたくさん見逃すことになってしまいますから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする