goo blog サービス終了のお知らせ 

東大阪でそろばん教室を運営しているの先生のブログ 関西珠算瓢箪山教場・石切教場

子供たちから教えられたこと、感じたことを想いのままに綴ります。

授業料(お月謝)について

2024-04-23 23:53:20 | 日記

 包み隠さず申し上げますと、去年・今年とご入学いただく人数が少なくなっています。募集活動を頑張ってはいますが、こればっかりは「ご縁をいただく」という側面が大きいこともありますので、押し売りになるようなことはしないようにしております。

 さて、先日からお迎えに来た保護者の皆様と募集状況がよくないんですよとお話をしていますと、複数の方から「お月謝の安いほうを選んでるって聞くことも少なくないですよ」というお話を聞きました。

 

 なるほど、、、。確かに私どもの教室は「そろばんだけ」を教えるのであれば高い、いや高すぎるかもしれません。しかしながら、当教場ではそろばん・あんざん指導だけにとどまらず

・パソコンをもちいた四則計算の訓練とフラッシュ暗算の指導

・算数式計算(ひっ算型)の計算を計算ドリルを用いて指導

・漢字の読み書きと語彙を増やすための指導

・おまけとして古文・銘文の暗唱や都道県(県庁所在地)を漢字で覚えるなど「できるまでやる」という経験

などを授業の中に組み込んでいます。単純に「そろばん・あんざん」と「漢字の読み書き指導」だけでも、塾やプリント式の学習教室で国語・算数を学ぶ場合と比較すると(もちろん中身が違うので単純比較はできませんが)、およそ半額強で学習できます。しかも「一か所で」学べることは費用的(コストパフォーマンス)からも、時間効率(タイムパフォーマンス)からもずいぶんお得だと思うのです。

 デメリットといえば「同一の指導者に学ぶので、相性の合う合わないがある」ということですが、これは規模が大きい教室でない限り同じことです。単一のお教室(習い事)として考えると、決してお安くはないですが、指導している中身とお月謝を比較すると、確実にお得だと自負しております。

 

今年も大学受験を終わった教え子たちがたくさん報告に来てくれました。そうした生徒たちが口々に「先生がしてたことって、大学受験をするようになってホントに大切やなって思います。こんな先まで考えて教えてくれてたんやなって」と。「できるまでやるとか、自分で考えるとか。もっと言えばサボったときにとことん話すとか。自分が先生の立場になったときにここまでできるかわかりません」とも。

 私が伝えてきたことが伝わっていると、いつも教え子から元気をもらいます。そんな教え子は口をそろえて「せんせ~、月謝もっと上げていいと思うで~」と言われます。子供たちは授業料以上の価値を感じてくれている。とてもありがたいことです。

 私自身も「もう少しいただいてもいいかな?」と思うことがあります。それでも、教え子たちが、大きな利息を持って訪ねてきてくれる。それでいいじゃないかと思う。こちらのほうが強いんですよね。時代が今のお月謝を維持することが難しくなっていますが、もう少しこのまま頑張りたいんですよ。指導の質を落とすことなく!

 というわけで「宣伝」です(笑)。新しいご縁をお持ちしております!!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言語化(言葉にするということ)

2024-04-15 15:16:34 | 日記

 春休み期間に入って、同業の先生方とお会いすることが増えました。もともと私はあまり社交的な方ではなかったのですが、Twitter時代(現在ではXですね)にとある先生と現実にお会いしてから、あれよあれよと交流の輪が広がりまして、たくさんの先生方とネット上・現実を問わずたくさん交流させていただいています。

 先日とある先生と授業料のお話になりました。授業料ってどうやって決めるの?ということで、「いただいているお月謝は高いと思っているか、安いと思っているか?」というテーマになっていきました。これはなかなかに重いテーマです。

 で、その時にお話をしていた先生にはお子様がいるのですが、その先生が「お月謝だけではなくて、時間もいただいているんですよね」と仰ったんです。私はよく塾の生徒に「君たちの時間を全部奪いたいとは思わない。だから考えて行動しなさい」という趣旨のことを繰り返し伝えているのですが。このお話で自分の中に「保護者の皆様の時間も奪っている」という視点が自分に欠けていたこと。このことに深く気が付きました。

 

 この先生がきちんと言葉にされたブログがこちらです

 

 私の中でも、もちろんいただいたもの以上をお返ししようという感覚はありましたが、「お金以上に大切な時間を頂戴している」という感覚は絶対に忘れてはいけないものだと強く思いました。

 子供たちは当たり前のように成長し、当たり前のように大人になり、やがて親元を離れる時が来る。そういうものですが、その当たり前の中には、当たり前ではない出来事や想いがたくさん詰まっているということを忘れてはいけないと。

 「子供たちの成長のためには仕方がない時間だから、そろばんに来る・塾で学ぶ・各種行事に参加することは当たり前」。事実そうなんですが、それでもいただいた時間以上に、子供たちに何かをつかんでもらう。こういう気持ちを持ち続けていたいなと。

 そんなことを子供たちの学ぶ姿を見ながら思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時休校のお知らせ

2024-04-10 12:00:00 | そろばんに関する中身

 本日4月10日(水)と明日11日(木)は、春休み期間中に実施いたしました「個人懇談」の振替として臨時休校といたします。

 

 お問い合わせは両日とも受付しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

募集状況です~3月8日授業終了時~

2024-04-03 16:00:00 | そろばんに関する中身

 4月3日の授業開始時点での募集状況です

 

★瓢箪山教場

 ◎月・水・金コース

 新1年生→まだまだ空きがあります

 新2・3年生→合計で5名程度(4月中に1名の入会で1か月募集を停止します)

 新4・5年生→どちらも1名

 ◎火・木コース

 新2・3年生→合計で4名程度(4月中に2名の入会で1か月募集を停止します)

 新4・5年生→どちらも1名

 

★石切教場

 新1年生→3名程度

 新2・3年生→合計で4名程度

 新4・5年生→合計で3名程度

 

 本日4月は3日~授業を開始しますので、体験授業も4月3日より再開いたします。よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする