人間を 海系と山系と平野系に分けるとしたら 私は海系の人間だと
思っています。
魚好きで 家庭で食べるくらいの魚は大抵捌きますし 食べるのも上手
だと自負しています。
我が家の穴熊さんは 平野系のようです。
魚の食べ方は下手ですし 名前も疎いようです。
魚料理を作っても だれやみのつまみで喜ぶくらいです。
そんな私に 昨日巻貝が届きました。
今朝 早速ゆでて 今夜の一品が出来ました。
プログの写真用に一皿作り つまみ食いです。
この巻貝 子供の頃父が磯遊びに行ってよくとってきました。
身を出すのは 父で食べるのは子供達です。
母が喜んで食べている記憶がないのは 平野系の人間だったから
でしよう。
この貝の殻 翌日は 子供達でたたいて 鶏の餌の中に混ぜていました。
敗戦間もない時期で卵は 貴重品でした。
大抵の家で 五、六羽の鶏が飼われ それを養うのは子供達の仕事
でした。
野にある草を取って来て 刻み米ぬか、貝殻、水と混ぜて 餌を作って
鶏に与えていました。
渡り鳥の名前は知らなくても 鶏の種類は今でもはっきり判別できます。
それにしても 田舎にいても元気に庭を走り回る鶏を見ることは
ありません。
生みたて卵の あの生暖かい感触は今でも 記憶の中にありますし
道端の草の中に 鶏の好んだ草など見つけると 勿体無いと思って
しまいます。
この歳になってまで 貧乏症を引きづつている私です。
思っています。
魚好きで 家庭で食べるくらいの魚は大抵捌きますし 食べるのも上手
だと自負しています。
我が家の穴熊さんは 平野系のようです。
魚の食べ方は下手ですし 名前も疎いようです。
魚料理を作っても だれやみのつまみで喜ぶくらいです。
そんな私に 昨日巻貝が届きました。
今朝 早速ゆでて 今夜の一品が出来ました。
プログの写真用に一皿作り つまみ食いです。
この巻貝 子供の頃父が磯遊びに行ってよくとってきました。
身を出すのは 父で食べるのは子供達です。
母が喜んで食べている記憶がないのは 平野系の人間だったから
でしよう。
この貝の殻 翌日は 子供達でたたいて 鶏の餌の中に混ぜていました。
敗戦間もない時期で卵は 貴重品でした。
大抵の家で 五、六羽の鶏が飼われ それを養うのは子供達の仕事
でした。
野にある草を取って来て 刻み米ぬか、貝殻、水と混ぜて 餌を作って
鶏に与えていました。
渡り鳥の名前は知らなくても 鶏の種類は今でもはっきり判別できます。
それにしても 田舎にいても元気に庭を走り回る鶏を見ることは
ありません。
生みたて卵の あの生暖かい感触は今でも 記憶の中にありますし
道端の草の中に 鶏の好んだ草など見つけると 勿体無いと思って
しまいます。
この歳になってまで 貧乏症を引きづつている私です。