端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

自笑自励

2007-10-16 | Weblog
今回の ミニギャラリーでの 展示会で「オバチャンにも」と 
お友達の娘さんが 私にも 可愛い名詞を数枚作って頂来ました。

そこで 私の奮戦が始まったのです。
パソコンが我が家にきた時 プリンターは設定してありますが 最初の
もの珍しさで 何でもかんでもプリントして インク切れの表示が出て
いたのです。

インクは念のため買ってありましたが さて名詞の印刷は どうする。
用紙は 近くの文具屋で 売れ残りの一袋を確保しましたが 一度講習で
習ったきり 必要ないものは完全に 忘れています。

資料片手に パソコンに向かいますが だめ。
名詞の用紙の 包装紙のサポートセンターを見つけ 厚かましくも
電話を入れました。
さすが日本は サービスの国 電話の向こうの娘さん笑い転げつつ
私の質問に 答えてくれますが だめ。
無料の CDがあるから 送ってくれるとのこと それが先日
届いたのです。

それからが大変 手順に従って 取り込み 自分に必要なところを
呼び出し 文字を書き込みますが 実際の文字の大きさやデザインの
検討が付きません。
悪戦苦闘すること 三時間。

ようやく印刷になったら インク切れの表示でウンともスンとも
言いません。 
プリンターをあちこち開けて インクの色を確認して補充。
納品のときは サービスで少量のインクだったのかとひがみたくなります。

紙を入れ試しに印刷してみたら いつぞやの手帳のカタログのものが
どんどん 出る始末。

すばやく中止

改めて 用紙を入れ 出てきたら裏印刷。
涙の果てに 出来たMY名詞 70点の評価をしました。
それにしても 難儀なことです。


ミニギャラリーでの展示も 後半残り六日です。
今日はどんな出会いがあるか 楽しみです。
行ってきまーす
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかご

2007-10-14 | Weblog
十月も 半ばというのにまだ半そでで うろうろしています。
でも今朝は ちょっと肌寒い感じです。

こんな朝 母は 「女騙しだ」と言っていました。
冬を 目の前にして 早く冬支度をするように 急に来る寒い日のこと
を言っていました。
時代は 過ぎても やっぱり女には それなりの冬支度があります。
横着者のの私は これくらいの寒さでは 騙されませんが やがて
私も 冬の準備を することになるでしょう。

いつも窓から見えていた 電線のツバメも もう南の国に旅立ったので
しようか 見かけません。
その代わり 百舌が甲高い声で 鳴いています。
里山の むかごをこうもり傘を空に向けて広げて 落としている 人も
見かけました。

冬野菜の 種まきをした 穴熊さんは 毎朝芽の出具合を確認して
いますが 野沢菜が出ないと 心配しています。
こんな毎日が すこしづづ 冬になるのでしょう。

高齢者二人 この冬も 風邪など引かずに 元気に過ごせればと
思っています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨狩り

2007-10-12 | Weblog
秋晴れの半日 梨狩りに行ってきました。

町の婦人学級の 研修の一つで行ったのですが シーズンも 
終わりに近く 静かな梨園でした。

何回も行った事のある 農園ですが なんだかのんびりとした
感じでした。
これから又 来年の収穫に向けての 農作業少しづつ始まるのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンゼル

2007-10-11 | Weblog
我が家の エンゼルトランペット 台風に痛めつけられ 枝を折られ
散々でしたが 又枝を復活し 沢山の花をつけています。

けなげに下を向き 咲いている沢山の花を見ていると ほんとに
天使が 吹くラッパのようです。
どんな曲を吹いているのでしょう。
オバサンのリクエストは 「夜空のトランペット」です。
古いですねと 言われそうです。
ニニ ロッソより上手に吹いて欲しいと思います。

さて ミニギャラリーの 二日目 沢山の方に見ていただいています。
同じような趣味を持つ方は 遠くからこの田舎の 小さな展示に二人連れ
三人連れと見えて お茶を飲みながら 色々話が弾みます。

針を握ることは 癒しになり 自分を見つめることが出来るし 昔の
女性は いろんな悩みや苦労を針を動かすことで 解消していたと思うと
と雑談で話していたら 一人の奥さんが 目を真っ赤にして 涙を
はらはらとこぼされました。
私もどれだけ 救われたかわかりません。と言ったら 大きく
頷かれました。
「縫い物 楽しんで下さい」とそっと 肩を抱きました。

地元の オバサン二人で これだけの集客があるなんて と二人で
自画自賛して 夕暮れの町を急いで帰りました。
久しぶりに心地よい 疲れを感じています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007-10-09 | Weblog
町の 商店街の空き店舗がミニギャラリーとして 開放されています。
色々な方々が 趣味の作品を展示しておられましたが まさか自分の
作品を 見ていただく機会を得るなんて 思いもしませんでした。

うれしさ半分 恥ずかしさ半分です。
今日は初日でしたが お友達が沢山来てくれました。
うれしい限りです。 
別にこれといって 習うこともなく 他人様の作品を見たり 本で
調べたりの 作品作りですが 楽しいものです。

いくつになっても 夢は見るものではなく 持つものだと改めて思い
ました。

田舎の小さな ギャラリーでの 展示会で元気をもらった 一日でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007-10-08 | Weblog
今朝もやってしまいました。
朝食のオムレツに 卵をどんぶりの淵に当て 割ったとき 小さな殻が
中にこぼれました。
箸ですくって 出そうとしますが中々つかまりません。
歯がゆいこと この上なしです。
一個づつ 鮮度を確かめて割るのですが わずか四,五の卵を割るのに
この始末です。

殻の丈夫になった 近頃の卵 思いっきりどんぶりの淵に当てれば
いいのに 私の思いっきりが足りないのです。
情けないことです。

勇み足とは行かなくても もっと思いきりのある人生を送っていれば
違った人生もあったのではと この年になって思うことがあります。

そんな私に チクチク針を動かして作っている袋作りの作品を 
一緒に 展示しませんかと 誘っていただきました。
着物をリメイクして 洋裁の技術を生かして 洋服を作っている方
からのお誘いです。

町の空き店舗が 小さなギャラリーになっているのです。
明日からです。
穴があったら入りたい気持ちですが 皆さんに見ていただきたい
思いもあり 勝手なものです。
写真は ポーチです。
縦15cm 横20cm ファスナー30センチが付いています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間引き菜

2007-10-07 | Weblog
私の住む 地方の畑の土は元々火山灰の土壌で 作られる農作物も
限られています。

その中に この時期大根があります。

真っ白く スマートな白い大根は 漬物用に 栽培され地元の漬物工場に
出荷され 美味しい漬物になります。
首の緑色の大根 青首大根は 千切りにして 寒風に干して 干し大根に
して 出荷されます。

その大根 種まきがすんで ちょうど間引きの時期です。
広い畑の中 中腰で 大根が大きくなったときを予測しつつ 立派な苗
を残していきます。

こればかりは 人手に頼ります。
やわらかい間引き菜がいただけるとあって 近所の主婦が手伝います。
私は もっぱら頂いて 食していますが 取れたては やわらかく
この時期ならではの 美味しい野菜です。

お漬物や 白和え 卵とじ 煮浸しと田舎の料理ですが 懐かしい味です。



巾着袋 です。
縦15cm 横24cm 底は8cm×16cmの長方形です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇の実

2007-10-06 | Weblog
夏に色々お世話になった 青紫蘇 そのままにしていた 一本は
大きく 成長し子供の背丈くらいにまで なっています。

秋になり沢山の実をつけていますが 今朝紫蘇の実の佃煮もいいかなあ
と しごいて採りました。
左手にざるを持ち 紫蘇の枝を引き寄せ握り右手で 紫蘇の実を
とります。
紫蘇の灰汁でしごいた 人差し指と親指は黒くなり 取れません。
この灰汁を上手に取って佃煮にしますが 鼻の奥まで届く紫蘇の香り
とあのプチプチ 感は たまりません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模 様

2007-10-02 | Weblog
古布で遊んでいると 色は勿論ですが 柄や模様を見ていると考えた人
やデザインした人のことを しばし考えることが多々あります。
しかし 先日訪ねたお宅に 下がっていた花 息を呑んでしまいました。

沢山下がっていた花 花びらは大人の両手のように広がり 真ん中に
親指ほどの穴があり裏に 袋があるのです。
花粉も見当たらないので食虫植物かなあー と思いますがわかりません。
これは花の裏側です。

蕾のときは 花びらは閉じて 握りこぶしくらいです。

まるで「あけび」のような感じです

それにしても 開花した花びらの模様 なんと見事な模様です。
自然のデザインとは 思えません。

しばし見とれていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋 桜

2007-10-01 | Weblog
今日から 10月 あんなに暑かった夏には 秋が来るのだろうか
と思っていましたが 今朝は秋です。
今まで 冷たいままで飲んでいた牛乳も 今朝は暖めるか そのままで
いいか一瞬 考えました。

集落の 広場のコスモスも咲き始めました。
毎年 種苗店で種を買って植え 手入れがしてあるので 秋には
美しい花をつけて 皆を楽しませています。

今日から10月 そうです。
つたないブログを始めて 3年目に入りました。
うれしい限りです。 私がこんな道具に手が出せるなんて 
思いもしませんでした。
無知ほど恐ろしいものはありません。
まだパソコンの万分の一も 使いこなしていませんが そのうち何とか
なるでしょう。
それにしても この下手なブログを訪ねていただいたり 暖かいコメントを
入れてくださる皆さんに 心から感謝します。
地方と都会の格差を 色々論じられていますが このパソコンのおかげで
田舎の高齢者も どうにか情報に接することが出来ます。

ありがたいことです。 ただパソコンの指南役が身近にないことが
さしあたっての悩みですが 誰それの 袖を引っ張って教えを請うて
います。

どうか私が袖を引っ張ったときは オバサンですが やさしくして下さい。
今日は私の「ブログ記念日」です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする