端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

カード

2011-11-06 | 趣味

いよいよ 今月の半ばから 二週間 田舎の街中ギャラリーで 「布遊び展」の開催です。

年寄りボケで 思いついたら アレもコレもと 準備をしていますが 抜けていることばかりです。 

量販店で買ってきていた カードの用紙 生まれてはじめての名詞作りに挑戦と 四っに組んでみましたが なかなか分かりません。

用紙の袋の 小さい文字をあれこれ拾い読みして メーカーさんのホームページから インストールしたまでは いいのですが それからは 固まってしまった私。

あれをクリックしてもコレをクリックしても 思うようにいかず 用紙の品番まで探して 打ち込んで 格闘です。

プリンターは夏に故障して 入れ替えて 使い勝手が変わっているし インクも以前のプリンターと違うようだし 予備の買い置きインクは 元のプリンターのものだし……。

途中で インク切れなんて表示したらどうしよう などと 先走った心配を しつつ 画面を見ています。

なに 他人に出来て私に出来ないはずはない と頑張ることしばし。

不満ながらも ようやく 一袋 印刷できました。  拍手です。 名詞が100枚です。 名詞を持つなんて 生まれて初めてです。 

どうにか一回 できれば〆たものです。 残り一袋10枚は 少し日にち空けて 再挑戦してみるつもりです。

きっと忘れていることが多いと思うので 記憶を呼び戻すためです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつり

2011-11-05 | 思うこと

田舎には 集落ごとに 神社があります。 私の住む40戸に満たない集落にも 神社があります。

ずーと 昔 先祖は四国からの移住者のようで 高台に位置する 集落なのに 金比羅神社です。  年四回の祭りがありますが 秋の祭りは 旧暦の10月10日と決まっています。

神社の当番は 四軒で一年間神社のしもべとなりますが この秋の大祭が 始まりです。

朝から 準備に見えている神官様 神楽の舞いての方たちを賄います。 お昼からは 戸主が列席して お払いをうけ 一年間の無事と収穫を感謝し  ささやかな宴が境内で開かれます。 地区民はそれぞれ 心ばかりのお賽銭を入れ お参りします。

昔は 子供相撲が奉納され 出店が並び それはそれはにぎやかだったようです。

祭りの日は 近くの親戚や知人に「祭りよ こんね」 と呼びかけ お寿司 煮しめ 吸い物 膾と田舎のご馳走で もてなしたようですが 毎日ご馳走の 現代 地区民のささやかな 小さな お祭りです。

楽しみは お神楽の終わりの 蛇きり(藁で作った 蛇を 大きな刀で 神楽を舞いつつ 掛け声をかけながら 切る 神楽です。) と せんぐまきです。

厄年を迎える方が厄払いに お餅の小さいものを 奉納し まくものです。都会に出て行った息子の親も わが子の厄年は チャンと覚えていて  それなりの心遣いを しています。

混沌とした 今の世の中に 今日一日は お互いの無事を感謝しつつ 小さなお祭りに参加するのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亥の子

2011-11-04 | 食べ物

旧暦の10月の 最初のゐの日は 亥の子です。 台所に下げてある 高島易の暦 この日ばかりは めくって確認しています。  昔の亥の子の日は 今よりずーと寒かった気がします。

それても 囲炉裏の火も コタツも 亥の子が来ない内は 出してもらえませんでした。 亥の子の日には 餅をつき 親が離れて住む 子供に届けていました。

交通手段の少なかった昔 嫁に出した娘との会えるのも 盆や正月のみ 亥の子の日は 公に 嫁ぎ先に 親が出向き 娘の幸せを確認する日だったのでしょう。

今のように 朝晩親元に車で気軽に 出入り出来るなんて 考えられない 時代の話です。

今朝は 暖かく「えっ! 亥の子」と 聞き返すくらいの 陽気です。亥の子餅の代わりに おはぎを作りました。   小豆を半分つぶした 「半殺し」 と呼ぶ餡子は これまた恐ろしい餡子ですが 美味しい。

いつもお世話になっている 指貫きです。 何で四個もあるのか 縫い物をしていて そのまま用事で 立ち上がったとき ついついはずすのを忘れ エプロンのポケットに入れたままになった 再び針を握ったとき 散々探す羽目になります。 予備をはめて縫い物をしていると 其のうち出てくる と言うわけです。

中指には 無くてはならない 道具です。

中指の 指先にかぶせて使う シンプルは キルト用です。 この縫い方は 西洋式ですから外国のほうが 沢山あるようです。 皮や焼き物と色々ですが コレも 無くてはならないものです。

焼き物の シンプルは西洋の指貫を 装飾用にしたもので 結構コレクターが多いようです。綺麗な花や鳥が プリントされてます。どこかの骨董市で 見つけたものです。

こんなに色々な道具あっても 手そのものにかなうものはありません。 糸の引き具合 針目の大 小 など なぜもっと早く 若い頃から 魂を入れて していなかったのかと 時折後悔しています。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなポーチ

2011-11-03 | 趣味

ポーチが出来上がりました。  口に 30cmのファスナーをつけ 取っ手をつけているので 使い勝手が良いと 好評な ポーチです。

端布が溜まったり 小さいキルト芯が 溜まると無駄の無いように 小さなポーチを作っています。

幅20cm 深さ20cmです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し筍

2011-11-01 | 食べ物

私の好物です。 ふるさとが山奥のお友達に頂いたり 産直市場で買ったりして 我が家の常備の干し筍  雨の降る心落ち着く日には半日水につけ そのまま茹でて そのままさまし 料理に使います。

昨日は 干ししいたけと 人参 魚のすり身のてんぷらを入れ 煮ました。 

歳をとると こんな田舎の料理が 美味しいと思うことが多くなりました。 昨日のおかずの一品でした。

庭のつわぶきの花が咲き始めました。 秋の深まりを教えてくれています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする