端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

牛肉のしぐれ煮

2015-10-19 | 食べ物

一週間 「布あそび展」のことで 頭の中が いっぱいでした。

今日 隣町まで出かける用事で ふと庭を見たら 千両の実が真っ赤に 色づいています。

おいおい 正月はまだですよ とつぶやいてしまいました。

用事を済ませ 帰りにスーパーによったら 和牛の細切れを特売していました。

くりまんじゅうさんのブログで 牛肉の佃煮を見て以来 作ってみようと 思いが募っていました。

ごぼうをオリーブオイルで炒め 牛肉を炒め 生姜を入れ 調味料を入れさっと煮て 取り出し煮汁を 煮詰めて 濃くなったところに戻して絡めました。

ご飯を 沢山食べそうで 心配です。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感 謝

2015-10-18 | 趣味

本日で6日間の 栞さんとの「布あそび展」が終了しました。

沢山の方に来ていただき 本当にありがとうございました。

田舎のおばちゃん二人で 頑張っていますが もう11回と続いていることが 自慢です。

日々の暮らしの中で 時間を作って 好きなことをさせてもらっている家族にも 感謝です。

来年も… と話していますが どうなることやら。

それにしてもいろいろな方においでいただき 楽しいおしゃべりのひと時でした。

高校時代の友達 パソコン教室でご一緒だった方 友達の友達 私の袋 栞さんの洋服 お買い上げいただいた方々

何より見に来ていただいた方 団子 饅頭 赤飯 お寿司 おはぎ 手作りケーキ と差し入れをしていただいた方々

本当にありがとうございました。

再会のできた私の袋たちもあり 一人感激しています。

勿論又袋を作って このブログで 皆さんに見ていただきますので よろしくお願いします。

お休みしていた プールも又通わねばなりません。 朝夕の食事の支度にも 気合を入れなければなりません。

早く元の生活リズムを 取り返したいと思います。

皆さん本当にありがとうございました。 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五日目

2015-10-17 | 趣味

「布あそび展」五日目です。

朝9時ごろに ギャラリーに行き ほぼ夕方まで お客様としゃべっています。

色々な方が お見えですから 勉強になります。

本日は宮崎からお元気な 84才の ご婦人がお見えでした。

勉強中の パッチワークのバックを下げてお見えです。   糸通しも大変だろうし 教室に通うのも 大変だろうと思うのに 縫物の情熱を 厚く聞かせていただきました。

又一つ私の 目標が出来ました。

長くお会いしていなかった 縫物のお友達も 本日来てくれました。

布を 折りたたんで 編みこんで バックにしていました。  色合いがなんとも素敵です。

縫いつなぐだけではなく こんな方法もあるんだー と目から ウロコです。

それにしても疲れました。

昨年までは 二週間の開催でしたが 今年はギャラリーさんに 無理を言って一週間の開催にしていただいてました。

正解でした。

寄ってくる老いには勝てません。  肉体労働ではありませんが どこかでお客様に気を使っている 自分がいるのでしょうか。

栞さんの洋服も 私の袋も 少なくなりさびしくなりました。

明日までの 開催です。   頑張ります。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四日目

2015-10-16 | 趣味

「布あそび展」四日目です。

毎日たくさんの方に おいでいただいています。

子供のころの着ていた懐かしい着物を 栞さんにリメイクを頼んでいたお客さん 本日取りに見えました。

可愛いブラウスに 変身していました。

しゃれたパンツと ブラウス 今から先はセーターの 上から着るのに 重宝しそうです。

リメイクやパッチワークに 興味のあるお客さんが多いので 愛用のバックも 魅力的です。

藍染の 木綿の裏地 繋いでアップリケをして いい感じのバックです。

裂き織りの布地のバック なんともいい味のバックです。 色と言い 大きさと言い 素敵です。

パッチワークの見本のような バック 地味な色合いの中に モダンです。

お客様のバックを見ていると 恥ずかしくなる 私のバックたちですが おかげさまで もう少なくなりました。

嬉しいやら お客様に悪いやら うつむいています。

残り二日頑張ります。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日目

2015-10-14 | 趣味

昨日から 始まった「布あそび展」  今日は二日目です。

沢山の方に 来ていただいています。色々な方に お声をかけていただき 教えられることばかりです。

        

 栞さんの リバーシブルのコートです。 素敵でしょ。

  

これも リバーシブルのコートです。

柿渋で染められた のぼり旛がとてもいい味を出しています。

仕立てもしっかりしています。

お客さんも試着して 又話が弾みます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実

2015-10-13 | 趣味

先日 100才の黒木 艶さんの 自宅展にお伺いしたとき 写真のような木の実を 見ました。

拾ってきた 木の実を熱湯でゆでて 棘の部分を削り 色々な細工物に 利用しておられました。

半分に 切り分け ジョーゼットのようなきれいな布を小さい四角に切ってボンドで 穴に入れていくだけで ブローチに なるのです。

問題はこの木の実 なんの樹木の実なのか 私は知りませんでした。

名前は フーの実とだけ 教えてもらいました。

この話を 寝ても覚めても 言う私に今日 展示会に ギャラリー八千代さんが 沢山届けてくれました。

勿論 大喜びの私です。

パソコンで調べたら アメリカンフ―の実と呼び 外来種の樹木のようです。

楓に 似ているの樹木のようです。  公園に植樹されることが多いようですが どこにあるかも確認できました。

綺麗に棘をとり 袋の飾りに 色々つかえないかと わくわくしています。

布あそび展 本日から開催ですが 沢山の方に来ていただいています。

あわてた私 カメラのバッテリー充電してカメラに戻すのを 忘れて 今日のにぎわいは 煙と消えました。

肝心の時に 失敗します。 歳は隠せません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準 備

2015-10-12 | 趣味

栞さんと二人の「布あそび展」 いよいよ明日から 一週間の開催です。

この お二人が 恥ずかしながら お迎えします。

頑張り屋さんの 栞さん 沢山の素敵な 洋服を作っています。

まだまだ 沢山の見ごたえのある 作品が出来上がって 皆様をお待ちしています。

午前中 あーでもないこーでもないと 展示してきましたが なにせ素人です。 不具合はどうぞ大目に見てやってください。

私の袋も 恥ずかしながら 並べました。

帰宅して まだ出来るのではないかと布を探して 一個ポシェットを作りました。

なんとも いい感じでしょ。

幅21㎝ 深さ25㎝です。 20㎝のファスナーがついています。

横に加代子さんにいただいた 飾りをつけています。

さあー 明日からです。 皆さん見に来てください。 お待ちしています。

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋 桜

2015-10-11 | 自然

私の集落の広場 いつも高齢者のグランドゴルフ愛好者の方々が 綺麗に管理しています。

この時期 コスモスが 美しい花を咲かせて 通りすがりの人を楽しませています。

そして今日は 集落全体で レクレーションでした。

子供から 高齢者まで参加してグランドゴルフを 二回 まわります。

そしてお昼は 全員で会食です。

田舎でもご近所めったに お会いすることもありません。

お喋りに花が咲きます。

楽しい半日でした。

どんぐりです。 詳しく言えばアベマキです。

ウオーキングやピクニックで 公園や山に出かけられたとき 見つけてください。

やすりで外の角を削り キリで穴を 開けます。 細い紐15㎝ほどを 入れて内側で結びます。

端布を 丸く切って 縫い縮めてワタを入れ絞ります。

どんぐりの帽子の内側に ボンドを少し落とし 布で作った実を入れます。

指で押さえて目打ちで淵に綺麗に押し入れます。

 

安全ピンに通して 出来上がりです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目 標

2015-10-10 | 思うこと

黒木 艶さんは 100才です。

いつもゲートボールを 楽しんでおられましたが 足腰が少し弱くなり 家の中で過ごすことが 多くなり これじゃいかんと 家族が協力して

手先を使う 縫物を指南。

艶さんは娘たちの 励ましを背中に どんどん上達し 町の文化祭に何度も入賞の経歴です。

そんな艶さんと三人の娘さん(と言っても70才過ぎています) の作品を空き家の古民家で昨日と今日 展示会でした。

沢山の 見事な作品は 見ごたえ十分です。

小さな沢山のモンペ 百姓の制服です。 いくつも並べて タペストリーです。

秋の実りの 山葡萄です。 色遣いは 100才とは思えません。

娘さんたちの 手の込んだ作品も見事です。 縫物上手の 艶さんの血を受け継がれたのでしょう。

見物の沢山の おばちゃんたちで にぎやかでした。

100才まで 私もまだ20数年あります。  なんだかうれしくなりました。 腰が痛い ひざが痛いなど言っておられません。

目標があることは いいことです。  なんだか心が熱くなって 帰ってきました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-10-09 | Weblog

高齢者二人の生活 毎日が日曜日です。

それでも色々 予定が入り 忘れてはいけないと 暦の予定を二人で確認しています。

穴熊さんは 涼しくなって体調も戻ったようで このところ 一日おきに ゴルフに出かけています。

私は ゆっくりした気分ですが 展示会を数日後に控え 落ち着きません。

畑の隅の 柿の実が色づき始めました。

ヒヨドリやカラスが 美味しそうなのからつつき始めました。

一大事です。

朝のかたずけも しないで 柿取りに挑戦です。

長い竹竿を 振り回して ばあばあの 挑戦です。  

あー 柿色とは こんな色なんだーと 眺めています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする