端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

干し筍

2015-10-08 | 食べ物

昨日出かけた バス研修高齢者ばかりですから 山間の 道の駅停車は 必然です。

そこで見つけた干し筍 私も一袋100g入りを 買いました。

綺麗に細目に 切ってあり 根元の少し硬めのところは横に切ってあるので 歯切れよく入れ歯でも 難なく食べれそうです。

いえいえ 私は一本差し歯で 全部自分の歯です。

早速水につけ ゆでて 油揚げを入れて 煮ました。

美味しい おかずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンサンクラブ

2015-10-07 | 思うこと

今日は 私の属する高齢者クラブの 一日研修の日でした。

町の福祉バスが用意され 研修という名の一日の小旅行です。

社会福祉協議会の方が 世話役ですから 何も心配ない 気楽な旅行です。

太平洋に面した 私の町を 西へ西へと進み まだ紅葉には程遠い山峡を進み ダム湖を眺めつつ 九州山脈を越え 熊本県湯前町までの旅でした。

車で片道2時間 着いた湯前町の 立派なグランドゴルフ場で ゲームを楽しみ 温泉施設で ゆっくりお昼ご飯 そして温泉に 浸かってきました。

山奥の町にしては立派な大きな温泉施設 ゲートボール場 グランドゴルフ場 野球場 キャンプ場 バンガロー とこれでもかと 思われる立派な

施設が整っていました。

キット あのバブルのころ 故郷創生の声が高かったころ 出来たのではないかと がら空きの施設を眺めながら維持費が大変だろうなあーと

要らぬお世話の私。

稲刈りの 始まっている 田んぼを眺めながら又2時間かけて 帰宅しました。

遊ぶのも 疲れる年齢になってしまいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八千代さん

2015-10-06 | 趣味

昨日の 午後 隣町に開店した ギャラリー八千代さんに連れて行ってもらいました。

八千代さんは加代子さんのお友達ですから 私の友達の友達です。

自宅のすぐ隣の 味のある 古民家が とてもいい雰囲気のギャラリーになっています。

昔使われていた 家具もそのまま残されていて 古い階段箪笥も 味を出していました。

着物をリメイクした洋服 も下がっています。

八千代さん自慢のさげもん は見事です。

こだわりの縮緬細工は 一味違います。

手作りのめざし です。

綺麗な紐もたくさん 下がっていました。

八千代さんの周りの おばさん友達仲間の 10人ほどの 作品を展示中で 手ごろなお値段で並んでいました。

おばさんのこだわりで作った作品 誰かに見てもらいたい そんな情熱が感じられます。

10月に 開店したばかりとか 場所も 高鍋駅のすぐ近く 何より八千代さんのお人柄に 魅せられます。

こんなおばさんのパワーは きっと町おこしの 種になると 確信した私でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋明菊

2015-10-05 | 思うこと

昨日は 文句のつけようのない 秋の空でした。

春と秋に 開催の私の集落のゴルフコンペでした。 いつもはゴルフと無縁のお方も この日ばかりはゴルファーになります。

最高齢の穴熊さんも 反省会を楽しみに 出かけましたが 出かける前に 秋明菊が咲いてるぞーと 私に声をかけて 行きました。

なんと 白の秋明菊が 開花していました。

ピンクの秋明菊は 背丈が 短いようです。

当分 楽しませてくれそうです。

我が家のゴルファーも出かける前に 沢山の玉を 入れていましたので 近頃は 藪に打ち込むことが多いようですが そんなことは 決して言ってはいけません。

帰宅しても 成績など 聴かないのが 思いやりです。

雲一つないお天気の中 歩いて回っただけで よしとしましょう。

オークションで 手に入れた 藍染の半纏の裏地 とてもきれいな藍染の色なのに 私のカメラは 色よく映してくれません。

綺麗な深ーい 藍色なのです。

10㎝四角に裁断し 刺繍をしました。

リメイクの 背守りや ポケット パンツの裾などに 縫い付けるといいかなあーと 想像しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前撮り

2015-10-03 | 趣味

申し分のない お天気の中 本日は展示会をまえに 前撮りの写真撮影会でした。

栞さんの娘さんに そのへんのところは全部 頼っています。

いつものように あれがいいとか これがいいとか 言いつつの撮影です。

今回は 加代子さんの手の込んだ飾りも 皆さんに見ていただくように 準備中です。

この飾りの 台は加代子さんの手作りです。

一番下の重みのある 台は貫録のある番頭そろばんを 外して 使っています。のこ カンナ ドリルと しなやかに使いこなしています。

今回の展示会に 花を添えてくれること間違いなしです。

まだ  まだ なのに今からわくわくしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッパ

2015-10-02 | 食べ物

穴熊さんの同窓のお一人は こまめに野菜を栽培し産直市場の出品者です。

昨日も 早朝に納品してすぐ我が家に電話がありました。

「サッパ がでちょったよ」 と。

こんなに順調に 秋が深まると もうすぐサッパの時期だね と穴熊さんと 話題にしていたところでした。

私の地方で 秋から冬にかけて 釣れる魚で コノシロの仲間のようです。

うろこがへばりついているし骨が硬いので 口に入るまでが面倒な魚です。

それでもそれ以上に 美味しい魚で 地元の人に愛されている魚です。

針を握っている場合ではありません。

勿論すぐ 産直に直行です。

穴熊さんは 決して車から 降りることはありません。

頭と うろこを除き いまどきの主婦に合わせて 処理してありますので らくです。

早速 塩をまぶし お昼には酢洗いして 酢漬けにしました。

そして夕食には 三枚におろし  穴熊さんのダレヤメの肴の一品と お寿司に なりました。

 

 

畑の生姜も 綺麗なピンクに染まり 出番です。

美味しい秋の 到来です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボストンバック

2015-10-01 | Weblog

ボストンバックが出来上がりました。

もういくつ作ったことでしょう。 私の手元には 一個も残っていません。

端布で作る 私の恋人のようなものです。

使い古された小さな布たちに ねぎらいの言葉をかけ 我流の刺繍で お返しをしています。

隅には 私ブランドの ネームを入れました。 

横です。

いつもは酒袋の布を底に使いますが 広いものがなく仕方なく 普通の厚めの布を ミシンでキルトして使いました。

開け口は 25㎝のファスナーを 二本つけました。

取っ手は 紐を三つ編みにし つけました。

出来あがって眺めているとわが子のような気がします。 

あーでもない こーでもないと やり直していると 出来上がったときの 喜びはひとしおです。

ぼろ布を広げて 針を握っている健康なればこそです。 こんな小さな幸せが 本当は大きいのかもしれないと近頃思います。

このボストン幅 51㎝ 深さ30㎝ 底幅30㎝です。

これに着替えを入れてひなびた 温泉に一泊なんて いいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする