超人日記・俳句

俳句を中心に、短歌や随筆も登場します。

#俳句・川柳ブログ 

<span itemprop="headline">この音楽と本で耐える</span>

2011-03-26 21:29:32 | 無題

注文したフルトヴェングラー・ザ・レガシーの発売日が大幅に遅れることになった。震災の影響なので止むを得ない。けれども戦後の廃墟のなかで音楽という希望を与えたフルトヴェングラーを今聞きたいという思いは結構切実である。未曾有の大惨事を背景に指揮棒を振り続けたフルトヴェングラー。発売が遅れたのは残念でならない。
いつ停電するか判らない状況なので、ローソン100で単三電池四本式のランタンを買った。単三電池はようやく売り場で散見できるようになったが、単一電池は全く見掛けない。例の水道汚染報道で買い置き用の水も姿を消した。ラーメン、パン、米の不足は解消に向かっている。トランジスタ・ラジオは品切れのままだ。スーパーもようやく品数が増えてきた。
私の母は慢性肺炎で入院している。私が貸してあげたメンブラン社のグスタフ・マーラー交響曲と大地の歌10CDを病院に持って行って、消灯後にポータブルCDプレーヤーでフェリアー独唱のクレンペラー指揮の復活を聞いて眠りに入るという。今、何が欲しいのか尋ねたところ、作曲家の生涯が載った本とモーツァルトのレクイエムが欲しいという。早速昨日、講談社α文庫の「死因を辿る―大作曲家たちの精神病理のカルテ」とソニーのワルター指揮のレクイエムを持って行った。この難局に、しかも病床で、慰めとなるのはやはり音楽なのだ。
私は中断していたハイデガー著「ニーチェ」の読書を再開した。政治的に判断を誤って挫折を経験し、戦時下でハイデガーが苦難に耐えて心血を注いでいたのが、ニーチェの批判的読み解きだった。ニーチェは超感覚的世界を廃絶し、世界を生成する自然だと考えた。ここまではハイデガーも賛成する。そう、存在は生成するものに違いない、とハイデガーは言う。
けれども、ニーチェは真理は価値判断だと言い、真理は真であるとは限らないと言い、真理は人が信を置く幻想の一種だと言った。ニーチェの哲学では真理は人間が決める。真理の人間化。これこそ西洋形而上学の末期であり、ヨーロッパのニヒリズムの行き付く場所である。ハイデガーはニーチェの思考に寄り添い、補足に補足を重ねながら、それは近代の落とし穴であり、存在忘却であり、存在遺棄に他ならないと警鐘を鳴らす。ハイデガーにとって、真理とは、存在の開かれた様態なのだ。
ハイデガーはニーチェを語りながら近代の人間の専制化や技術の暴走の危機と格闘していた。後発者の後出しのような不公平感がこのニーチェ観にはあるが、非常時の必死の格闘としては胸に迫るものがある。音楽と読書を糧にこの難局に耐えたいと願う日々である。
難局にたたずんで聞く鎮魂歌 音楽と本が胸を支える



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする