今日は小阪修平著の「そうだったのか現代思想」のニーチェの続き、
フロイトの章を20ページぐらい読んで充実した。
ニーチェの章も、「悲劇の誕生」や「ツァラトゥストラ」や「力への意志」
の説明も、本格的で分かり易かった。
今日読んだ所は、「ことばの背後に力が渦巻いている点で
フロイトとニーチェは似ている」という話だった。
この本かなりいい本だった。
一昨日は啄木の「一握の砂」を朗読して楽しんだ。
昨日は夢野久作の「猟奇歌」と、中島敦の「和歌でない歌」を青空文庫
で読んでみた。それぞれ中々独自性があって楽しめた。
また、塚本邦雄さんの「コレクション日本の歌人選」の歌集
を取り寄せている。何かの足しになるかも知れない。
「この世では生かし切れないわが器」という川柳を時おり思い出す。
少しは精進したい。
現世では大成しないわが器めげずに少し夢を継ぎ足す
フロイトの章を20ページぐらい読んで充実した。
ニーチェの章も、「悲劇の誕生」や「ツァラトゥストラ」や「力への意志」
の説明も、本格的で分かり易かった。
今日読んだ所は、「ことばの背後に力が渦巻いている点で
フロイトとニーチェは似ている」という話だった。
この本かなりいい本だった。
一昨日は啄木の「一握の砂」を朗読して楽しんだ。
昨日は夢野久作の「猟奇歌」と、中島敦の「和歌でない歌」を青空文庫
で読んでみた。それぞれ中々独自性があって楽しめた。
また、塚本邦雄さんの「コレクション日本の歌人選」の歌集
を取り寄せている。何かの足しになるかも知れない。
「この世では生かし切れないわが器」という川柳を時おり思い出す。
少しは精進したい。
現世では大成しないわが器めげずに少し夢を継ぎ足す