goo blog サービス終了のお知らせ 

明日の葉っぱ(8×8)=69

思いつくまま 気のむくまま書いてます。

岡本おさみ歌コトバ ⑪ 満天の星 南こうせつ

2019-09-11 18:08:00 | 僕の音楽日記




この歌の作詞が岡本おさみさん
だった?と気づいたとき
びっくりした。

アクの強い歌詞を書くイメージの
岡本おさみさん

見事にこうせつさんの世界に
寄せていった歌詞と
歌の世界。


ひとりぽっちの君に降るのは
満天の星

ひとは
誰もひとりだ
と数ある作品の中でメッセージ
として
刷り込んできたで
あろう岡本おさみさん。

拓郎さんへ提供した作品にも
「ひとり」を強調した歌コトバは
ある。

♪ひとりになれない
ひとりだから
ひとりなれないひとりだから
妻と子だけは
温めたいから

「望みを捨てろ」
より



人はつまるところ
ひとりなんだ。
自分と向き合って
自分の内包する心の声と
会話して
それを強さにしていくものだと
したならば
岡本おさみさんの
そうした自分に向けた
歌コトバはまだまだたくさんある

「まにあうかもしれない」
「制服」
「祭りのあと」
「また会おう」
など
自分軸がズレそうにな里ながら
目に入るものに
突き動かされる
日常に

人は
ひとりなんだから

とその言葉に帰結するように
言い聞かせ、目の前の
事実を飲み込んでいく。


重たく
シリアスなコトバ、

深い意味を持たせたコトバ
その歌コトバが
また吉田拓郎さんへの提供作品は
似合っていた。

しかるに
南こうせつさんへは
どうだろう?
まだまだ、岡本おさみ節がこうせつさんと化学反応するほど
馴染まなかった
作品はあった

「思い出にしてしまえるさ」
「私の詩」とか
どことなく拓郎さんへ提供してもいい作品でもあり、
こうせつさんが拓郎っぽく寄せて
いってた感はあった。



でも
この
「満天の星」は
見事に
というか
岡本おさみ節、岡本おさみオーラを
消した作品だと思った。

いい事なのか
ダメだと感じるのか?
意見は別れるとこだが…

のびのびと、こうせつさんが
歌っているこの歌を聞くたびに
星になってしまった
岡本おさみさんが偲ばれるのだ。


賑やかに歌った
コンサートは終わり
君は家路に急ぐ
まつ人のいる家に
おかえり
ひとりの部屋に
おかえり

また
会おうよ
君のことは忘れない
騒がしい街並み外れたら
見上げてごらん空を

ひとりぽっちの君に降るのは
満天の星
ひとりぽっちの君に降るのは
満天の星



ひと握りの愛を
心から送り
僕は満たされて眠る

待つ人の家に
すぐに帰ろう
子供の寝顔と話そう


また会おうよ
君のことは忘れない
騒がしい街並み外れたら
見上げてごらん空を



満天の星のもと

見上げてみれば

昭和の数々のスター
僕たちに夢をあたえてくれた人たちが
笑いかけている。









王様達のハイキング 吉田拓郎

2019-09-11 11:40:00 | 僕の音楽日記
「王様たちのハイキング」を亡き母が聴いた時に言った。
「あの歌は好きじゃないわ…あなたはとんでもない世界に入り込んでるのですね…母は淋しいですよ」

それ以来あの曲は演奏していない。
母の勘違いもあるけれど…
やはり僕は母を、悲しませたくない。
もちろん今後を演奏しない。



こんな拓郎さんのお母さんからの
言葉があって
拓郎さんは
この歌をいっさい
ライブで演奏、歌わなくなった。

1980年 7月27日 日本武道館
でのライブ録音がレコードになり

「王様たちのハイキング」という曲はライブ盤しか存在しない。

その頃のメンバーは
王様たちばかりだった。

ギター 青山徹さん
ドラムス 島村英二さん
ベース 武部秀明さん
A.ギター 常富喜雄さん
ピアノ 中西康晴さん
キーボード エルトン永田一郎さん
コーラス ジェイダ (susie kim 舘野江里子  菊谷淳子)さん











♪遊びに行きませんか
僕らと一緒に

wow wow wow 王様たちのハイキング〜



そこのけそこのけ
王様たちが通る〜

圧倒的なライブパフォーマンスで80年から加速するバンドパワーの頂点が
王様たちのハイキングツアーバンドだった。

多分吉田拓郎さんの
一つの頂点だったように思う。

1975年つま恋で
一区切りつけ、新しい形を模索しながらも
自分のやりたい音楽の原点
吉田拓郎を演じながら
その圧倒的な存在感を放ちながら
輝きを放っていた
82〜83年の王様たちのハイキングツアー。

圧倒的 無敵なライブバンドだった。

その時の拓郎さんの振る舞い、歌の世界に
戒めと一石を投じた
拓郎さんのお母様の「朝子」さんの言葉。


傍若無人の振る舞いに映った
勘違いは
その歌を封印することとなり
悲しませたくないという
親孝行息子の一面を
僕らに見せてくれた
拓郎さん。

王様も母の前ではただの子供。

僕もこの歌のパワーに当時
拳を振り上げ
がなり、発散系の歌として
歌っていたけど


好きだったか?と言われれば
そこまで好きではなかった。


今回  拓郎さんが久しぶりのツアー
名古屋まで足を伸ばし、
その模様
名古屋センチュリーホールでの
ライブが
WOWOWで放送された。

メンバー紹介に使われた曲

それが
「王様たちのハイキング」

バンマスの武部聡志さんの発案
すごくカッコイイ!
これできたかぁ!
たかがメンバー紹介!
それにも
驚きと感動を与えてくれるその
パフォーマンスには
頭が下がるし、
ここまでやってくれる
今回の拓郎さんのバンドメンバーの質の高さと素晴らしさを改めて感じ

1982年当時の王様たちのハイキングツアーバンドとの対比
野暮なことだけど

甲乙つけがたい
どちらも素晴らしいメンバーで
大きな感謝の拍手と感動の拍手を
送りたいと思った。

そして
武部聡志さんがこの歌を
メンバー紹介だけでも
カッコいい仕上げて取り上げて
くれたファインプレーに
大拍手を送りたいと思った。

多分
拓郎さん自らは
どんなことがあったって
母との約束だから
言い出せないし、歌えない
歌わない
歌として
記憶の隅におきやられた
作品だったと思う。

それを救い出し、全曲演奏はしないまでも
演奏した。
という事実をつくってくれた
それも素敵なバンドメンバー紹介で
やるという
超ファインプレーを武部聡志さんが
提案した
37年ぶりの演奏だった。


だからこそ
拓郎さんもこの歌を演奏紹介に取り入れたのだと思った。

こんな感じなら
許してくれるだろ?

オフクロ…
そう
拓郎さんが言っているようだった。
















異邦人 久保田早紀

2019-09-10 21:28:00 | 僕の音楽日記
1979年 10月1日リリース。
「異邦人」


あの頃流行歌のひとつとして
聞き流していた
爆発的にヒットしていた
久保田早紀さんの
『異邦人』

友達同士で(アホウ人)とか
茶化してた。

ベストテン番組で長らく一位を独占した
歌でもあった。

あまりにも聴きすぎて
聞かない日はないほど
この歌は溢れすぎて
流れすぎて
聴きすぎた。


でも
聞き流していて
この歌のほんとの良さを
見過ごしていたように思う。


何十年ぶりに効いた
「異邦人」
エスニックな感じの曲調は
その後
ジュディオングさんの
「魅せられて」への
布石のように
プロデュースした
酒井政利さんは
この歌のタイトルまでも
変更させた。
「白い朝」から「異邦人」へ…


今よく歌詞に耳を傾けて
目を閉じて
その世界を辿ってみると

本当によく出来てる歌詞だし、
世界、映像が目に浮かぶ。


♪子供達が空に向かい
両手を広げ
鳥や雲や夢までも
つかもうとしている

その姿は昨日までの
何も知らない私
あなたにこの指が
届くと信じていた。

空と大地が
触れ合う彼方
過去からの旅人を
呼んでる道

あなたにとって私
ただの通りすがり
ちょっと振り向いて
見ただけの異邦人



なんてすごい歌詞なんだろう

言葉なく
映像のみで
説得力をうえつける
想像が引っ張る歌の歌詞に
これ以上
場面の変更は万人に起こさせない
くらい
みんながみんな同じ絵を見せられるような
そんな歌からの映像だと思う。


きっと振り向いた異邦人は
私の顔で
物憂げな瞳と表情で
明日を見つめる感じ。

CMに起用されたのも
相まって大ヒットに
なったこの
「異邦人」
この歌詞は
もうこれ以上言葉を足せないし
引けない。

見事なくらい
完璧な歌詞なんだって

改めて
聞き直して
思う。
「異邦人」


サヨナラだけの手紙
迷い続けて書き
あとは哀しみを持て余す 異邦人

哀しみを持て余す?

哀しみを捨てに旅に来たのに…

いつだって女性は
旅から終えて強くなって
帰ってくるのだから

あの頃
まだ僕は本当に子供だったんだなぁ
この歌の価値や素晴らしいさ

見事は構成に
売れるべくして
売れた歌だとおもう。












Tokio 沢田研二

2019-09-09 20:19:00 | 僕の音楽日記
1980年のド派手な幕開けは
パラシュートを背負って歌う
ジュリーが
歌謡界を背負って立つ
心意気を見せてくれた






1980年1月1日 発売の
29枚のシングル
「Tokio」
テクノ風のロックは
井上堯之さんの
キレのいいギターから始まる
イントロが
時代の扉を開ける
派手なファンファーレのように…




混沌とした70年代から
自由で楽しめる
音楽と
歌をお茶の間に
提供してくれた
一番身近な
エンターティナー
沢田研二さん。


ジュリーに引っ張られるように
次から次へと
ヒット曲が
いろんなジャンルの
ひとたちが入れ替わり立ち代り
歌番組を賑わせて
くれた。


僕たちは飽きる事なく
そこに
いつも
当たり前を
ドップリ浸かりながら

歌に溢れていたあの時代を
生きてきた。


♪空を飛ぶ
街が飛ぶ
雲を突き抜け
星になる
火を吹いて
闇をさき
スーパーシティが
舞い上がる

Tokio
Tokioが二人を抱いたまま
Tokio
Tokioが空を飛ぶ

Tokioってところで
両手を顔の前で覆う仕草

なんの意味が?
でも
振り付けなんて
ノリの一部なので
キャッチーであれば
オッケー!
それに
ジュリーなら
何やっても
様になって見えるので

カッコいいし、


80年の沢田研二は
とにかく一番輝いていた時代。

時代の寵児といっても
おかしくない活躍だった。


Tokio方面の今朝の台風

震災のような
大きな被害の爪痕を各地に
残していったようで


一刻も早く
平穏な
日常が訪れますように。

スーパーシティ
Tokio






魔法の鏡 荒井由実

2019-09-08 18:01:00 | 僕の音楽日記
好きな人の生活や、
その心を覗いてみたい
と思ったことは
誰しもあるだろう



他人のそれは
好きな人、
興味のある人なら
尚更だ。

今は立派はストーカーとして
取締りの対象だ。

あの手のこの手を使って
個人のプライバシーへ侵入してくる
そっちの人とは
ちがって、

純粋に
チラ見、
少し見てみたいと
思うのは
多分誰だってあるはず




心配する心。

いつまでも忘れられない
思慕の心。

その気持ちが、その人の暮らし
心を覗いてみたいと願う、思う
ことになる。

もし、

ドラえもん の不思議なポッケの
中から
魔法の鏡 でも
出してくれたなら
僕も使ってみたいと思う。

♪魔法の鏡を持ってたら
あなたの暮らし映してみたい
もしもブルーにしていたなら
偶然そうに  電話をするわ……


こんな感じがなかなか
心をグッと掴まれる、

偶然そうに電話がくるなんて…




好きな気持ちの深さを図る物差しだって欲しいと思う。

君と僕
どちらが好きが
強いのか深いのか

魔法の鏡
好きを図る物差し
悲しさを知らせるベルとか

もっとロマンチックに
この世も文明の利器も
発展進んでいけばいいのにね


「魔法の鏡」

を聞くたびに
こんな事を思ってた。