アメリカン・ブルーです。
野草園の萩のトンネルを見に行きたい・・・
そう想ってタイミングを計っていたところに、
体調不良のアクシデント。。。
少し遅れてしまいましたが、
ようやくそのトンネルを抜けて、
本格的な秋に出会ってきました。
トンボがたくさん飛んでいて、
手にも、頭にも、トンボがとまります。
トンボに誘われて、
ミヤギノハギを散策です。
萩のトンネルは2か所あります。
仙台市野草園は 、
大年寺山公園内に位置する植物園で、
東北地方に生息する野草を中心に植栽されています。
昨年、紅葉を見に、
自宅から歩いて大年寺山へ登って、
野草園がすぐそこだったと初めて認識しましたが、
今回は、歩いて行く自信が無く、
車で行くことにしました。
私がここを訪れるのは、
紫陽花の頃と萩の時です。
以前に訪れた時に、
この萩のトンネルにまだ萩が咲いておらず、
残念な印象だったので、
ブロ友さん達の情報を頼りに、
ようやく出かけることが出来ました。
宮城県の県花にミヤギノハギが選ばれたのは、
昭和29年だったそうで、
私が生まれる前のことのようです。
県花を決めるときに、
県民の投票で希望の花を求めたそうです。
ミヤギノハギ、シダレザクラ
センダイハギ・・・
ハガキの投票で、全体の96%がミヤギノハギ
その結果で選出されたそうです。
風に静かにそよぐ萩に、
やってくる深い秋の序章を感じます。
野草園の中は、
仲間内の女性たちの集団が多く、
シートを広げて楽しそうです。
そんな中、意外にも、
一人で歩く男性が多いのに驚きます。
このゆったりとした静けさが、
瞑想の時間を作っているのかと思えます。
夫は、今日は大学病院の診察日。
早朝から出かけて行きましたが、
血液検査、心電図の他に、
身体に入れているICDのチェックもあります。
機械の業者さんも来てデータを取り出します。
今回は、免許証センターに半年ごとに提出する
診断書も受け取らなくてはなりません。
「薬が一つ増えた・・・」
お昼過ぎに、そう言って帰ってきました。
心臓の方は安定しているものの、
先日、主治医の先生がお休みで代わりの先生と面談。
セカンドオピニオン的になったと、
私は良い方に解釈していました。
その先生の提案もあったようで、
普通は糖尿病患者に処方する薬だそうですが、
効果を期待したいとのこと。
副作用は大丈夫?
薬剤の説明書を見てみると、
からだが怠い
考えがまとまらない
判断力の低下
あらら・・・色々大変そうですね。
でも、薬を飲まない私も普通にあるので、
大きな変化にとらえることは無いかもしれませんね~(笑)
のんびり散策が出来る日々が、
ずっと続きますように~(*´▽`*)