![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e0/b4caac5f5b2a3d6d61f48954a54af877.jpg)
アメリカン・ブルーです。
今年のカレンダーも最後の1枚になりました。
昨日から、この時季らしい気温になって、
景色も、一番薄いグレーを重ねたような、12月の色になりましたね。
毎年のことですが・・・想い入れが強い、今日「12月1日」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/88/13046356623412a2f35fb4a45bf20815.jpg)
私は、今日一番で、かかりつけの内科に電話をして、
インフルエンザのワクチンがまだ残っているかを確認。
事務長さんが「あ~~ アメブルさん、早く来てください!!」
そう言ってくれたので、ダラダラと電話をしたものの、急にシャキッとなって・・・(笑)
急いで病院へ行ってみると、待合室に一人だけ。
「良いタイミングで来ましたね~(笑)
昨日は凄く混んでいて大変でした。」
そこから、検温をして問診票を書いて待っていると、
次から次へと・・・・
中には、「車に子供を乗せたままにしてきましたが熱があります。」
きゃぁ~ インフルエンザの患者さんかしら?
そのお母さんは、
「息子14歳、私も今日、ここでインフルエンザの予防注射をしたいのですが?」
「息子さんがもしインフルエンザだったら、必ず移りますから、
予防注射は意味がありませんので、
結果次第だし、そうでなくても後日にしてください。」
そんな会話を聞きながら・・・
夫や息子がインフルエンザに何度もかかったけれど、決して移らなかった私。
なんと強靭な免疫力だったことかと自画自賛(笑)
ただし・・・今年、「私、絶対風邪ひきませんから・・・」
な~んて、健康診断でドクターXばりに豪語して間もなく風邪を引いて、
さすがに60歳を過ぎての自分を過信してはいけないことに気づきました。
今週始めに会社で夫もインフルエンザ予防接種を受けて来たというので、
私も本日、予防接種完了です。
痛い・・・ですよね。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/10/4249e10d21f0396c019a97fbecb2ab51.png)
そして、今日はポストに「喪中はがき」を投函しました。
既に、わが家には11月中に多くの年末年始挨拶の欠礼はがきが届いております。
最近の喪中はがきはカラー部分が増えて、
お花などは、そのものの色使いが増えました。
母のことは、ここには何度も書いたので皆さまにはご理解いただいておりますが、
母の葬儀は最近高齢化で増えて来たという「家族葬」でした。
親しい方々にも急を知らせることなく家族のみで見送りました。
もちろん、駆けつけてくださった方もあり、感謝しております。
「家族葬」のメリット・デメリットと言うのが今いろいろ問だたされているようで、
「家族葬」と「密葬」にも一緒のようで違いがあります。
我が家の場合、喪主を務めた義兄が、職場を退職したということも大きくて、
社会的立場を考えることがなくなったことも、
父の時とは違ったような気がします。
「家族葬」とは、二親等ぐらいまでと言うことらしいですが、
特にそこにこだわったのは私の実姉で、
既に母の兄弟姉妹は無く、姉と私の家族のみとなりました。
葬儀の様々な事は、ほぼ姉が決めておりました。
葬儀場は父の時と同じ場所で、祭壇も父の時と同じように飾られて、
費用自体はあまり変わらなかったと思います。
母の遺影写真のリボンは白黒ではなく、淡いピンクでした。
棺も薄紫の刺繍柄の布張りで、中は、ギャザーたっぷりのピンクのサテンでした。
「これ凄く顔が明るく見えて良いでしょう~」
姉の母に送る最後の「花束」だったのかもしれません。
友人から聞いたことがありました。
「家族葬」のデメリットは、喪中のはがき。
どうして知らせてくれなかったの・・・・
そこから再度お悔やみが発生して、
整えていた気持ちがまた広がってしまう大変さがあるそうです。
そこで、母の名前は伏せたままの欠礼はがきにしました。
姉が母にしたように、明るい色でお知らせとさせていただきました。
今年一番の悲しみですが、「心」が伝わってくれることを願っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5b/5b30f37db41893ce43d1486a712ee06d.jpg)
昨日、ルナと大倉ダム方面の公園で遊びました。
最初、誰も居なかったので少しだけリードを外してやると、
面白いように一気に丘を駆け上って・・・
夫と一緒に走りました。
気持ちだけがせわしい12月となりますが、
インフルエンザが広がって来たそうです。
皆さまもお気を付けくださいね。
今朝 内科病院へ行きましたが、インフルエンザの注射を希望する方で満員でした。
私は老人ホームで働いていた頃は、強制的に打たされていましたが、今は打たないです。
かみさんは孫の世話で移されて死にそうになりましたので、それ以降毎年打っています。
うちの母親も家族葬でした。
母は目が見えなくなってから友人との付き合いもなくなり、私も定年で会社との付き合いもなくなりと言うことで家族葬にしました。
会場はだだっ広くて困りましたが、家族だけで落ち着いて葬儀ができました。
私も家族葬で葬儀をしてほしいと思っています。(笑)
師走に入りましたね~
僕もインフルエンザの話題を聞く度に、
毎回頭を悩ませるのですが、
結局、予防接種は受けないまま。
きっと今まで感染して苦しんだことがないからなのでしょうね。
禁煙後、随分風邪もひかなくなったのですが、
今年はすでに酷いのを一度。
年齢と共に免疫力低下しているのでしょうかね。
やっぱり受けておいたがいいのかな?
自分の娘二人から手向けられた花。
きっとお母様お喜びでしょうね。
読んでいて心に沁みてきます
本当に一年が過ぎるのは早くてね~ぇ。
インフルエンザ予防接種も受けて来られて良かったですね、こちらでもワクチンが不足だそうで夫はお断りされました、また出直しです。
喪中のはがきも色々ですね、時代でしょうか?
そして最近は特に家族葬を執り行われてる方が増えてるそうですね。
お母様とのお別れの際に手向けられた「花束」も娘として色々と迷ったかと思いますが、きっと喜んでくれたでしょうね。
年齢を重ねると色々と考えさせられる事が多くなってきてます。
天気予報では12月の気温が平年より低くなるらしいですから風邪には気を付けて過ごしましょうね~。
大分、夕暮れの時間が早くなって、まだ4時になったばかりですが、灯りが欲しいこの頃です。
その後も風邪は治りきらないようで大変でしたね。
私も、インフルエンザの予防接種をするようになったのは、ここ3年目ぐらいです。
それまでは、「大丈夫!」って思って、受けていませんでした。
だた、そろそろ自分に自信がなくなってきたので「予防」と言うことで受けています。
うちの夫は、毎年予防接種をしていますが、1年おきぐらいにかかっています。
型が合わなければ・・・ですけれどね。
でも、免疫力がないので、いくらかは影響を抑えられているのかと思っています。
家族葬でお母上をお見送りされたのですね。
残された者の気持ちですので、良かったですね。
報道でもご存知だとは思いますが、
今年はワクチン不足で、例年の8割程度しか予防接種を受けられないそうで、
私が行った病院はまだ残っておりましたが、
聞くところに寄れば、もう、大方のところは終了したようで・・・
日本の予防医学は凄いものだと感じています。
最近の病院では、治療と言うよりもいかに病気にならないための指導に説明の時間を使っているようで、
友人たちから話を聞くと「なるほど・・・」と思うことがいっぱいです。
禁煙されてから風邪を引かなくなったというのは、本当に良いことですね。
来年は戌年で、本当はルナの写真の年賀状も良かったなぁ~なんて思ったりしていましたが、
ご挨拶を欠礼させていただくこととなりました。
もう、大分外は薄暗くなってしまいました。
この時間のご挨拶は、悩みどころです(笑)
昨日、Mちゃんに聞いたら、孫ちゃん達の2回目の摂取も厳しいと言っていました。
TVでワクチンが不足で、東京が学級閉鎖が始ったというニュースの朝だったので、
私のような出遅れぎみさんたちがいっぱい駆け付けたようでした。
昨夜、姉に久しぶりに電話をしたら、
やはり、3年ほど前から・・・今の私の年齢の頃から、引かなかった風邪を引くようになって、
もう今年は11月の頭に予防接種受けたと言っておりました。
色々な所に「老化」が出てきたので、そういう話は得意だから何でも聞いて~って、恐ろしいことを言っておりました(笑)
12月の気温が平年より低くなるらしいのですか?
う~ん・・・嫌ですね。。。
家に籠ってしまいそうです=ますます太ります。
痛いんだけど 今はワクチンが少ないので受けたくても受けられない人が増えてると聞きました。
私も早めに受けてきてよかったと思ってます
欠礼はがき
誰がどうしたんだろう?っていう喪中のはがきが私のところにも届いて
不思議に思っていましたが
家族葬でやられたときに。。そうかぁ わかった気がしました。なんで教えてくれなかったの?ってことに確かになりますね。。
とてもきれいなハガキの絵柄で。。優しさも伝わるようです。12月 乾燥してるし風邪ひきやすいので
私も気を付けます。アメブルさんもね♪
インフルエンザの予防注射・・・
受けたその日よりも次の日の方が腕が痛いような気がしました。
5日ぐらい触らないように・・・って言われてきましたが、
痛みもそのくらい続くのでしょうね。
喪中のハガキ、今年も沢山いただいてしまって・・・なんだか寂しいのですが、
私たち年代は親から兄弟へ移って来て、それもとっても切ない気がしております。
今年は寂しい年末を感じますが、来年は明るい年になればいいなぁ~って、
それを言うには、まだちょっと早いですね(笑)
koumamaも旦那様も風邪には気をつけてくださいね。
色々なお気遣いを伴って お母様のお名前がはいって
いないおはがきだった。。。というのに、
頭でわかっていたからか それに気づきませんでした、、。
インフルエンザ 会社勤めのころは3年に一度かかって
いました。予防注射をしていても、、、でした。
あの頃は若かったはずなのにいつも疲れていて
免疫が落ちてたのでしょぅか。
挙句に一度予防接種で具合が悪くなってしまい、それから受けなくなってしまいました、、。
ご家族がかかってもうつらなかったブルーさん。
ご自身の力でどうなることではないけれど ブルーさんらしいなぁ、
そう思いましたよ。
今年も穏やかな年末となりますように。
インフルエンザの予防注射・・・
かかりつけの内科で、以前から、
「旦那さんのために、受けるように!」と何度か言われましたが、大丈夫!!って、ずっと受けずに過ごしてきました。
山形転勤を機会に受けるようになって・・・今年も。
今日聞いたところによると、お隣の奥様はアレルギーがあるので受けられなかったそうです。
ぷぅままも何か体質的に合わないのかもしれませんね。
無理をしない方が良いと思います。
私のように、人との接触が少ない者は、かからない条件があるのですよ。
この冬も、安全に過ごせると良いですね。