ある商品の交換の時、クロネコヤマトを使われるとスムーズに行きます。と、言われあるコンビニに。
そのコンビニではクロネコヤマトさんは取り扱ってなく、結局ドライバーさんに集荷の電話をしましたが、端末機の取り扱いがめっちゃ早かったのにはビックリ。
かなり良さそうな機械とシステム。
気になった方、こちらの本はいかがでしょう。
しかし、あのコンビニで宅急便を取り扱ってないとは…
![]() |
クロネコヤマトの宅急便“NEKOシステム”開発ストーリー (IT技術者の挑戦) |
アイテック情報処理技術者教育センター |
商品の説明
クロネコヤマトの宅急便“NEKOシステム”開発ストーリー
システムの優劣が競争力を左右する物流業界で、各社はどのようなIT武装をしているのか。
本書は、宅配サービス最大手ヤマト運輸の基幹系システムの歴史をひもとくことで、この疑問に答える。
1974年に稼働した、最初の「第1次NEKOシステム」から、2000年に動いた「第5次」まで、各世代の基幹系の機能と、それによって可能になった業務プロセスを説明する。
その進化の過程からは、伝票のペーパーレス化や、集荷・配送担当者の業務効率化を一貫して追求してきた、同社の姿勢が読み取れる。
「学習」と題する最終章では、ヤマト運輸の情報化哲学を紹介しており、この内容も興味深い。「会社が何をしたいのか考える」、「無意識にやってしまうミスをなくす」、「失われるものも考える」といったモットーは、他業種でも参考になるだろう。
年表や図なども多数掲載されており、読みやすい。基幹系の話題に終始しており、情報系に触れていない点が、唯一残念。
(日経コンピュータ 2005/05/30 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
内容(「MARC」データベースより)
宅配便のパイオニア「クロネコヤマトの宅急便」の情報システム開発ストーリー。
システム開発の実作業に携わる人、とくに進捗管理や予算管理を行うプロジェクトマネージャ向けの一冊。