何となくラーメンが食べたくなってきた。
職場の前にはバス停、隣にはコンビニが欲しい。
コンビニ限定販売の理由って何?(教えて!ウォッチャー) - goo ニュース
何かと利用することの多いコンビニエンスストアですが、たまに「コンビニ限定商品」を見かけたことはありませんか?教えて!gooには、コンビニエンスストアの限定商品の取り扱いついてこんな質問がありました。
「コンビニのみで発売する理由」
質問者のwet-dryさんは、「食品などで、よくコンビニのみの発売と言うのがありますが、それはどうしてですか」と質問しています。
■メーカーが商品情報取集をしやすいからという観点
「POSがしっかりしていて、購入時間や購入者のデータが割合しっかりとしていて、データとしての確度が高くなるからだと思います」(Cat-shit-oneさん)
「POSシステムにより情報収集できるのがコンビニの強みです」(thomas_2011さん)
「スーパーなどでは、新商品よりも定番商品が好まれる。また、購入者層に関する情報をより詳しく得られるのはコンビニです」(trajaaさん)
製造メーカーがマーケティングデータを取るために、コンビニ限定商品として売り出すのではという回答が寄せられています。
■コンビニは何かと利便性が高い点
「ダメだったら即撤収できるということもあります。スーパーなどよりも商品の入れ替えが激しいですから」(noname#143204さん)
「スーパーやデパートに比べたら、ほとんどが24時間営業で、各地店舗数も多く一番(買い)求めやすい環境だから」(kakibesutoさん)
スーパーや他の小売店より買い求めやすいという点も理由の1つかもしれませんね。
■商品の価値を上げることができるという観点
「そのコンビニのオリジナル商品として差別化を図る・価格維持(競争による値崩れを防ぐ)が図られる・メーカー側としても、コンビニ社との共同開発による返品を回避できる」(jtokiさん)
「全国ネットでローラー作戦と同じ効果・売れる売れないの判断が概ね2~4週間で付く・原料、在庫の確保量が週単位で把握できる・コンビニがCMで紹介してくれる(宣伝効果)・量がまとまる分、薄利でもビジネスになる」(thomas_2011さん)
さまざまな要因から商品価値を上げることができることも理由として挙げられています。
たくさんの種類があるコンビニエンスストアの限定商品、その裏にはさまざまな理由が隠れているようです。これから限定商品を見かけた際には、今回の回答を思い出してみるとおもしろいかもしれませんね。
1000本ノッカーズ (1000 knockers)