運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

消費税10%は法律通りに…

2014年03月30日 23時38分42秒 | 日記

消費税10%、法律通りに=野田前首相(時事通信) - goo ニュース
2014年3月30日(日)22:34
民主党野田佳彦前首相は30日夜、BS―TBSの番組で、消費税率の10%への再引き上げについて「法律通り粛々と引き上げられるよう環境整備に全力を挙げることが大事だ。(先送りは)財政健全化を諦めるというシグナルになる」と述べ、野田政権時に成立した消費税増税関連法の規定通り来年10月に実行すべきだと強調した。


人に惑わされず上手に

2014年03月30日 23時25分11秒 | 日記

不安は自分の良さを信じて等身大で行けば無くなる。
あれこれ余計な情報をスルーした方が上手く行く場合があるよね。

会社で生き抜くために知っておきたい嘘をつく人を見抜くコツ(nanapi) - goo ニュース
仕事は信頼関係で生まれますが、逆に信頼を失くすと仕事も失ってしまう危険性があります。堅実に仕事をしていくために、信用できる仲間・取引先と仕事をしたいですよね。世の中には悪意のない小さな嘘から、相手を陥れるために悪意のある嘘をつく人がいます。そんな人達に惑わされて、自分が築き上げたキャリアを失わないように、相手が信頼できる人かどうか見極めるポイントをご紹介したいと思います。

■ 1:目線
◎ 目線を合わせない
「目は口ほどに物を言う」ということわざがありますが、やはり相手が嘘をついているかどうか見破るのに目を見ることは最適だと言われています。嘘をついている人は不安な心理状況がそのままに目に現れ、相手と目線を合わせられず目が泳いでしまう人がいます。また自信がなく、あまり深く追求されたくない場合に右下を見る人も多いそうです。男性は嘘がバレたくないという思いから目線をそらす人が多い一方で、女性は相手の目を長くじっと見て疑いを払拭しようとするそうです。

◎ 視線が右上を向く
人は考え事をする際、ふとどこか一点を見てしまいますが、何かを思い出そうとする時は左上に目線が行き、ウソや作り話を構成している時は右上に目線が行くと言われています。重要な会議や商談の際に右上を見て考え事をしている人がいれば、嘘やはったりをかます準備をしているかもしれないので要注意です!

■ 2:仕草
◎ 言葉の間と手の動き
嘘をついている人は、言っている内容が辻褄が合っているか考えながら話すため、会話の間や言葉の感覚が長くなる傾向があるそうです。また、自信がない時は身振り手振りが大きくなり、自分の手の内を明かしたくないという心理から自分の利き手を隠す仕草が現れるそうです。

◎ ぎこちない笑顔
 左顔は本音や感情が出やすい部分だと心理学では言われています。一方で右顔は意識的に演技できると言われており、愛想笑いなどの作り笑顔がしやすいそうです。そのため、その人の本心を知りたい時は左顔を見ると分かると言われており、引きつった表情やこわばっている時は何か隠し事や嘘をついている可能性があります。表情が左右対称で笑っている時は、心から喜んでいたり、自然に笑っている時だそうです。

◎ 動かない・まばたきをしない
身振り手振りは自信がない時に無意識に大きくなるそうですが、堂々と嘘をつく人は不信に思われないよう動きを制限する傾向があるそうです。非常に集中し、手・腕・足の向きを変えず、まばたきをしないという人もいます。緊張感を持って嘘をついている時は足を広げたりリラックスした姿勢にならないため、広い空間を使わず、ぎこちない印象があるそうです。

■ 3:口癖
◎ 「実は」「本当に」を多用する
口癖で「実は」「本当に」という言葉を多用する人は、相手に自分が言っていることを信用してもらいたいがために過度に補足をしてしまう傾向があります。口数も増える傾向もあるので、嘘を見破るには分かりやすいかもしれません。このような相手にはより詳しく説明を要求したり、聞き返すことで焦りからボロを出してしまう人もいます。

◎ 一人称で語らない
嘘をつく人は、人の話ばかりをして自分の話から遠ざける傾向があります。特に身分などを偽っている場合、始めに必要最小限の自己紹介をして、あとは相手の話や周りの人の話をして、自分の話題にならないよう遮ります。「自分が~した」という話よりも「○○さんが~した」という話ばかりする人は何かを隠している可能性があり、要注意です。

■ 4:質問の反応
◎ イエス・ノーで答えない
嘘をついている人はイエス・ノーで答えられる質問をしても、はっきりした回答を避ける傾向があります。さらに質問した内容に対して「あなたはどう思いますか?」などと質問返しをしてきた場合も明言する事を避けています。このような人は、嘘や隠し事をしている可能性が高いです。また、質問をした際に「え?」「ん?」などと頻繁に聞き返す人は、その間に返答を作るなどの時間稼ぎをしている可能性あり、怪しいです。

◎ 近くに寄ってくる
嘘をついている人にとって不都合な質問をされた場合、相手に近づいてボディータッチをすることで相手への好意を表し、疑いの目から逃れようとしたり、質問を流そうとする人もいます。近くに寄ってきたり、ボディータッチが増える人はやましい気持ちを持っている可能性があり、注意したほうが良いでしょう。

◎ ムキになって返答する
嘘をつく人は見破られることを心配しているため、これ以上の追求をさけるため、質問をすることで防衛本能から声をあらげたり、怒り出す人もいます。また「どうしてそんな質問をするのか?」と聞き返してくる場合もあります。嘘をついている人は些細な指摘にもムキになりやすいので、怒った口調になったり、ちょっとした間違いも認めないなどの傾向があります。質問をすることで逆ギレのような雰囲気を出してくる人は要注意です。

■ 会社で生き抜くために
人は一日に平均3回は嘘をつくと言われています。その嘘の内容には大小ありますが、やはり仕事をする上で平気で嘘をつく人は信用できませんよね。重要な仕事の際は特に相手が信用できる人か見極めることも大切になります。嘘をつく人のちょっとした傾向を知ることで、人に惑わされず上手に仕事を切り抜けていきたいですね!

(著:nanapiユーザー・みよらー 編集:nanapi編集部 写真:PresenPic)


銀座の板前が教える 酒の肴コツのコツ

2014年03月30日 11時00分00秒 | 日記
銀座の板前が教える 酒の肴コツのコツ(祥伝社新書259)
 
祥伝社

内容紹介
料理屋の「突き出し」は料理人の腕の見せ所。さっと作れて、さっと食べられるのが酒の肴の基本です。生きのいい素材にひと手間かけるだけで、料亭の味が出来あがる、そんな酒の肴を名人板前が教えます。肴とは、元来「酒+菜=さけな」の意。酒を引きたてる名脇役の小料理です。とっておきの肴を100種。合わせて、豆腐を使ったとっておき簡単料理を紹介。男の料理の落し穴、素材の選び方、知ってて損のない注意点などを詳細に記述し、板前に一歩でも近づくコツのコツを伝授します。

目次
序章  男の料理は伊達政宗に見習え
第一章 豆腐は「奴」にかぎる
第二章 銀座の板前が教える超カンタン「酒の肴」100
第三章 男の料理コツのコツ
第四章 酒飲みのための「乗せ乗せ」酒の肴


仕掛け人を在宅起訴

2014年03月30日 07時33分33秒 | 日記

貴方があの「なめ猫」の仕掛け人でしたか(@_@)

脱税:「なめ猫」仕掛け人を在宅起訴 法人税1.1億円
2014年3月26日(水)20:15 - 毎日新聞
 
 東京地検特捜部は26日、法人税約1億1000万円を脱税したとして、葬儀会社の「紫音」(東京都渋谷区)と「ファミリー共済会」(同世田谷区)の2社と、津田覚(さとる)・ファミリー共済会前社長(62)を法人税法違反で在宅起訴した。津田被告は「なめんなよ」のキャッチフレーズで1980年代にヒットしたキャラクター「なめ猫」の仕掛け人として知られる。

 起訴状によると、津田被告は2社の売り上げを除外するなどの手口で、紫音で2011年10月期までの3年間、ファミリー共済会では同年5月期までの3年間に計約3億8300万円の所得を隠し、法人税を免れたとしている。隠した資金はマンション購入などに充てたという。【島田信幸】


「勝つ」とはどういうことなのか。「負ける」とはどういうことなのか。

2014年03月30日 00時03分31秒 | 日記

一人一人意識が変われば世の流れも変わる。

選挙の時には組織ではなく、本当にその人で良いのか。

人を見抜く力がある人も居れば、必要の無い人も居るかも。

もしもキチガイと言う評判が流れた時、自分ならどうするだろうか?

「勝つ」とはどういうことなのか。「負ける」とはどういうことなのか。
こちらの考えはいかがでしょう。

生き残るヤツの頭の働かせ方~20年間無敗の雀鬼が明かした本質洞察力~ (アスコムBOOKS)
 
アスコム

内容紹介
弱者が人生の本当の勝負で勝つ方法● 桜井章一
世の中がどうもおかしな方向に向かっているようだ。
 私は、その最も大きな原因は「勝たなければならない」という強迫観念だと考える。「勝たないとたいへんなことになる」と思い、多くの人が必死になって勝とうともがいている。そして、どうしても勝てないとわかったときに、絶望感や閉塞感を覚えてしまう。

だが、「勝つ」とはどういうことなのか。「負ける」とはどういうことなのか。そもそも勝ち負けをつけるような戦いをする必要があるのか。それにはっきりとした答えを出して戦いに挑んでいる人がどのくらいいるのだろう。「勝つ」とは「会社で出世すること」「金持ちになること」「社会で認められること」……そんなふうに捉えている人がいかに多いことか。だが、そんなものは勝ちでもなんでもない。

こんな、誰かが勝手に決めた基準で勝ち負けを判断している限り、絶対に勝つことはできない。なぜなら、その誰かが自分に有利なように勝手に決めた土俵で戦うことになるからだ。権力者とか、権威者が作り上げた自分に都合のいいシステムの中では、どうあがいたって、一般人は圧倒的弱者なのだ。そんなところで勝てるわけがないし、「勝った」「負けた」と一喜一憂している様こそが、権力者や権威者の思うつぼなのだ。

では、われわれ圧倒的弱者はどうすればいいのか。簡単なことだ。勝ち負けの基準を、他人や社会に合わせるのではなく、自分自身の中とか自然の中などに置けばいい。

オリジナルとかオーダーメイドは、別に難しいことではない。どんな人にもその人なりの持ち味というものがある。例えば、「おろかさ」だって持ち味だ。それでもいいのだ。

世間の基準では「おろかさ」はよくないとされるのかもしれない。しかし、必ずしもそうではないのだ。そう考えられれば、オリジナルは誰にだって作れる

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
桜井 章一
 東京下北沢に生まれる。大学時代に麻雀を始め、裏プロとしてデビュー。以来引退するまで20年間無敗、「雀鬼」の異名を取る。引退後は「雀鬼流麻雀道場牌の音(ぱいのおと)」を開き、麻雀を通して人としての道を後進に指導する「雀鬼会」を始める。モデルになった映画、漫画は数知れず、著書も多数、講演会などでその「雀鬼流哲学」を語る機会も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


教えて!goo

地震情報サイトJIS