運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

こんなことやあんなこと、できたらいいなというちょっと◯◯な裏アイテム

2014年09月09日 03時00分00秒 | 日記

ITマンが帰省してアンダーパスを通った時「もしもこのアンダーに移動オービスが有ったなら」と。

私が「シャレにならないけどトンネル内にもオービスが設置されるのは知っている。」と言うと、彼は「高速で引っかかったのか?」と。

あるアンダーパスで白バイに捕まったのを見た事がある。

以下の本の「第4章 スパイグッズ」の◎IDカード作成キットって?

スパイじゃないけど読んで見たい一冊です。

裏グッズカタログ 2014 (三才ムック vol.640)
 
三才ブックス

「こんなことやあんなこと、できたらいいな」という希望や欲望を現実にしてくれる、ちょっと◯◯な裏アイテムをまとめて紹介! 「映像系グッズ」「クルマグッズ」「スパイグッズ」など、ジャンル別にセレクトしたグッズが盛りだくさんです。好評の「改造作例集」も掲載しています。


■第1章 裏ネット通販
◎裏Amazonカタログ2013

 ■第2章 映像ツール
◎TS抜きチューナー完全ガイド
◎8番組同時録画 PX-Q3PE
 ◎スカパー! 用TS抜きチューナー
◎PT3×2枚で全録レコーダー化
◎バックアップ裏ツールカタログ
◎HDロケフリ SLINGBOX350
 ◎P2Pユニット
◎P2Pテレビツール

■第3章 クルマグッズ
◎交通取り締まり回避グッズ
◎1万円台ドライブレコーダー
◎ドラレコ付きポータブルナビ
◎最新ポータブルナビ
◎最新レーダー探知機
◎スマホレー探
◎ポータブルナビのカスタマイズ
◎OBD対応bluetoothユニット
◎アルコール分解グッズ
◎2カメラドラレコ
◎トヨタ純正ツールCPUツール
◎レーダージャマー
◎最新車中泊グッズ

■第4章 スパイグッズ
◎最新スパイカメラカタログ
◎タンブラー型カメラ
◎ライター型小型カメラ
◎お手軽暗視スコープ
◎ペン型レコーダー
◎USBメモリ型レコーダー
◎メガネ型ウェブカメラ
◎コンクリートマイク
◎コンパクトグラスブレーカー
◎カセット式ガスバーナー
◎特殊錠カタログ
◎ピッキングツールと専用解錠工具
◎車両追跡専用GPSロガー
◎携帯型携帯ジャマー
◎据え置き携帯ジャマー
◎ハイパワーレーザーポインター
◎IDカード作成キット
◎双眼鏡デジカメ

■第5章 スマホグッズ
◎100均パワーアップグッズ
◎テレビ生活をもっと便利にするグッズ
◎外付けレンズでパワーアップ
◎仕事で使えるスマホグッズ
◎スマホ用セキュリティグッズ
◎スマホのちょいワルグッズ

■第6章 サバイバルグッズ
◎自宅用監視用最新カメラシステム
◎使えるアウトドアグッズ

■第7章 実験・改造作例集
◎BDレコーダーのHDD換装
◎レンズ交換式コンデジ
◎NHK受信拒否フィルター
◎現行乾電池スタミナテスト


囚われない自分を信じる力

2014年09月09日 01時00分00秒 | 日記

調査するにも、探るにも目星を付けて入るのですが、意外と知識や周りの言葉に惑わされ、ショボイ判断しか出来ない事も。

学生の時、「噂で、あの人、貴方のこと好きなんじゃない?」と女子の間で話が出ると、当事者の目線が変わったりしましたよね。

思惑のある噂に振り回されると結構しんどいですよね。

人の話ではなく、自分が相手と接して感じた感覚。それが大事ですよね。

感のいい人には敵わない、これが私の座右の銘です。

ある店のオーナーが「直接コンタクトを取ってくる人が多いが、結局金だろうと言いたくなる」と。

私はたまたまナンバーワンだった子が落ち始めて時間が空いた時にたまたまフリーでついた。
それから指名を重ね店のママさんから差し入れがあったりと。

そして最後は目立たない隠れ家の様なスナックを聞き行くとオーナーと初対面。

オーナーはやんわりとした方で本当に人の面倒見がいい人と感じました。

違う店ではママさんから紹介された不動産系の社長さんは「生かさず殺さずが大事」と。

人それぞれですが直感は大事。知識や噂に踊らされている様では自分の人生が勿体ないよね。

今日は仕事で大口が入る気がしたので、あの人では無理と思い急遽担当を変更。
当たりました。

ただ、代えられた担当者は自分が外された意味が分かってないかも。
これが分からないと人に感謝される言動が出来ないんだよね、よって仲間から必要とされる力も落ちるし。

こちらの本はいかがでしょう。
直感力が有る人は伸ばせば良いし、無い人は聞けばいい。ただそれだけなんだよね。

直感力 (PHP新書)
 
PHP研究所

内容紹介
直感の9割は正しい。生涯獲得タイトル数歴代1位となった希代の棋士が、直感を磨く方法、実践の場で用いる技術を開陳!

内容(「BOOK」データベースより)
自分を信じる力。無理をしない、囚われない、自己否定しない。経験を積むほど、直感力は磨かれていく。生涯獲得タイトル数、歴代1位の偉業達成。


著者について
羽生善治(はぶ・よしはる)
1970年、埼玉県生まれ。将棋棋士。
小学六年生で二上達也九段に師事し、プロ棋士養成機関の奨励会に入会。奨励会の6級から三段までを3年間でスピード通過。中学3年生で四段。89年、19歳で初タイトルの竜王位を獲得。その後、破竹の勢いでタイトル戦を勝ち抜 き、94年、九段に昇段する。96年、王将位を獲得し、名人、竜王、棋聖、王位、王座、棋王と合わせて「七大タイトル」すべてを独占。「将棋界始まって以来の七冠達成」として日本中の話題となる。2008年には名人通算5期により永世名人(十九世名人)の資格を獲得し、現在、永世棋聖、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世王将の全7タイトル戦で6つの永世称号の資格を有する。
2012年7月、タイトル獲得数が81期となり、大山康晴十五世名人の持っていた生涯獲得タイトル数80期を超えて、歴代一位となった。同年8月、史上5人目となる1,200勝を最速・最年少で達成。同年10月には、王座戦を制し、三冠となる。


教えて!goo

地震情報サイトJIS