「価値観という軸があるから、自分たちに必要なこと、必要でないことを判断することができます。」(以下の内容紹介より抜粋)
この一行になるほどとガッテン。
軸が無いと色んな考え、知識に振り回されてしまう事も少なくないし。
こちらの本の第7章には「これは何もFXに限ったことではなく、個別の株の信用取引なども同じです。人間は欲をコントロールできるだけの知性を持ち合わせていないことを認識して、なくなってもいいお金でやるほかは、FXや信用取引などは避けるべきです。」(本文から引用)と、書かれています。
確かに理性で欲をコントロールすることは、なかなか出来そうで出来ないですよね。
行政書士マンが「保険の名義を変え、その後解約して保険金を受け取ると税金は発生するし、マイナンバーでお金の動きは把握されてますし。これからは美味しい話は無いです。どこに自分の価値観を置くかが大事ですよ」と。
![]() |
やりくり上手な賢い夫婦、お金が残らない残念な夫婦 ~なぜ、夫婦で年収800万でもお金が足りなくなるのか? |
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) |
内容紹介
やりくり上手への道は「価値観」を見つけることからだった!
働いても働いてもお金が足りない…。
そんな人は他の家ではどのようにやりくりをしているのか気になると思います。
実は、家計のやりくりが上手な夫婦は、しっかりとした夫婦の価値観を持っています。
価値観という軸があるから、自分たちに必要なこと、必要でないことを判断することができます。
経済合理性だけを追求したやりくりは長続きしません。
教育費だけは削りたくない、趣味の海外旅行は欠かせない、など、それぞれ譲れない部分があるはずです。この価値観を踏まえたうえでゴールを設定することがやりくり上手への近道です。
本書の目的は、あなたの価値観を見つけて、その価値観をベースにライフプランを立て、確実に実行することです。
そのために、著者が今まで受けてきた1000件以上の相談をもとにいろいろな価値観を紹介。さらに、自身の価値観の見つけ方、そして見つけた価値観に基づく人生設計の立て方、設定したゴールへ進む方法をレクチャーします。
目次
第1章 やりくり上手たちがやってる価値観に基づいた人生設計
第2章 夫婦の生涯資金から逆算する家計の仕分け
第3章 住宅に対する間違った思い込み
第4章 不動産投資でいろいろな夢への扉が開く
第5章 教育方針に合わせて教育資金を貯める
第6章 あこがれの早期リタイアをリアルに思い描く
第7章 お金が減らなくなる心理学
第8章 描いた人生設計を実現する7つのステップ
著者について
中桐啓貴(なかぎり・ひろき)
ガイア株式会社 代表取締役
山一證券株式会社を経て、メリルリンチ日本証券大手町支店にて、
個人富裕層へのコンサルタントとなり、70億円を運用(クライアント180人)。
退社まで常に1500人中トップ10の成績を残し、
最年少でシニア・ファイナンシャル・コンサルタントに昇進。
留学のため退社し、アメリカ、ブランダイズ大学にて、MBA取得。
帰国後、独立系FP会社、ガイア株式会社を設立。
個人投資家から年間300件以上の相談を受ける独立系FPとして活躍し、
また事務所の代表としてFP9名を抱える業界大手のFP事務所の経営にも力を入れている。
主な著書に『会社勤めでお金持ちになる人の考え方・投資のやり方』
『ほったらかしでも1億円の資産を生む株式・信託投資の始め方』
『株・投資信託、いま損を抱えている人の投資の処方箋』(クロスメディア・パブリッシング刊)がある。