運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

異常気象増で収支悪化

2014年09月15日 20時04分25秒 | 日記

損保大手、火災保険「10年超」来秋にも停止へ 異常気象増で収支悪化(産経新聞) - goo ニュース
損害保険大手が、10年を超える期間の火災保険の新規契約引き受けを来年秋にも停止する方針を固めたことが13日、分かった。異常気象による建物被害が増加傾向にあり、長期契約での収支予測が難しくなったためだ。現在、最長で36年の保険契約は、制度変更後に最長10年となる。住宅購入時に住宅ローンの期間に合わせて長期契約するといった消費者の選択肢は狭まる。

 火災保険は住宅や店舗などの建物が対象で、火災や風災のほか、洪水や土砂崩れによる水災で受けた建物の被害を補償する。

 すでに最大手の損害保険ジャパン日本興亜や三井住友海上火災保険などの主要社が、10年を超える新規契約を「来年度にはやめる」(大手首脳)方向で最終調整しており、業界各社に広がる見通し。制度変更の時期は来年10月が有力だ。

 制度変更後も、すでに契約済みの保険は引き続き有効だ。火災保険は1年単位で契約できるが、長期にわたる契約を希望する場合は、最長となる10年契約を更新していくことになる。

 背景にあるのは、異常気象の増加だ。集中豪雨の頻発や都心部での大雪などによる住宅への被害が増え、保険会社は保険金の支払いが増えて火災保険の事業収支が悪化。「将来の収支予測が難しくなった」(損保幹部)とされ、長期契約での保険金支払い規模が予測できなければ、保険会社に求められる安定的な事業運営が難しくなるという。

 保険料は、損保各社から収支データを収集している損害保険料率算出機構が改定する「参考純率」を参考に、損保各社が決める。機構が実施した7月の改定では、参考純率を平均3・5%引き上げる一方、この数値が「保険期間が10年までの契約に適用できる」として、10年を超える保険の参考純率を示さなかった。

 損保会社は住宅購入者に対し、35年などの住宅ローン返済期間に合わせた火災保険契約に割安なプランを提供している。

 来秋以降、契約期間が10年以下に限られれば、価格面や利便性をめぐる新たな形の競争が促される可能性もある。


人手不足は「未曾有」と言われる領域にまで入ってきた

2014年09月15日 03時00分00秒 | 日記

伸びる会社とそうでない会社、どこが違うんだろう?

ムリや押しつけではなく、社員一人一人が自ら動く事は大事だよね。

私もある勉強会で連絡係りをしてますが、電話で話すと本当に皆さん勉強してるし流れを知ってますよ。

いつの時代も人の心の根が大事ですよね。

過去15年の給料「激増」「激減」企業はここだ! 初公開!上場企業「年収激変度」ランキング(東洋経済オンライン) - goo ニュース
15年間の年収アップダウンが激しかった会社は?

人手不足は「未曾有」と言われる領域にまで入ってきた。賃上げも、パート・アルバイトから正社員、大企業から中小企業へと広がっている。長く待ち望んだ平均賃金の上昇は、ようやく現実のものとなりつつある。

ただ、賃金は各社一様に上がるわけではない。上げ下げの感応度が会社によって大きく異なることは、各社の賃金水準の違いほど意識されていないのではないだろうか。そこで、有価証券報告書を採録した東洋経済の時系列データベースで、平均年収の公開が始まった2000年3月期から、リーマンショックを経て直近期までの約15年間を対象に、各社の年収の推移を追ってみた。

アップダウンということでいえば、15年間の最高額から最低額を差し引いた変動幅で端的に示せる。ただ、変動幅が同じ100万円でも、年収の水準が1000万円の会社と500万円の会社では、その重みは違うだろう。そこで、年収激変度を表すランキングには、15年分のデータのばらつきを示す標準偏差を用いた。

また、対象は2000年3月期以降、直近2014年4月期まで毎年継続して有価証券報告書を提出した会社のうち、全ての期末で従業員数が500人を下回ることのなかった1024社である。従業員数に下限を設けることで、期間中の持株会社化などにより年収の算出対象が極端に変わることを、できるだけ回避した。

算出の結果、年収激変度トップはキーエンスとなった。FAセンサーなどの検出・計測制御機器をファブレスで製造する同社は屈指の好待遇企業として知られる。最高額1440万円は、対象1024社の最高額のうち、朝日放送(1605万円)、三井物産(1443万円)に次ぐ3位。最低額からの変動幅678万円は、自分の年収そのものがこの額に届かないという人も多いのではないだろうか、次点のアドバンテスト538万円を140万円も上回って、ダントツだ。

常に「高待遇」ではなかったキーエンス

売上高営業利益率50%前後という圧倒的な収益力で、従業員分配の原資は十分。完全実力主義で、「業績賞与」という業績連動型の給与が、好待遇ながら年収の大きな変動を生む。

最低額762万円を記録したのは今回の調査始期にあたる2000年3月期だが、営業利益率の底としてはその前年度、1999年3月期となる。ITバブルの勃興と崩壊を受け、年収は1年間で400万円上昇、150万円下落と上下動。その後07年度まで1200万円から1300万円と安定的に推移していたが、2008年夏のリーマンショックで落ち込む。ただしその後の業績は順調で、現在は最高益を受け、年収も直近14年3月期がピークとなっている。

2位は伊藤忠商事だ。総合商社の年収は高位安定型だと思われがちだが、三菱商事(6位)、住友商事(8位)、丸紅(9位)、三井物産(12位)、豊田通商(15位)と、揃って激変度上位に入っている。

伊藤忠は固定資産の減損処理等を実施して最終赤字に転じた2004年3月期が底だが、他の商社は「冬の時代」といわれた2000年前後を底とする。相対的な水準はもちろん高いが、厳しい時代にはそれなりの痛みがあってこその高年収だということは認識しておく必要があるだろう。

3位のアドバンテスト、4位の東京エレクトロンはともに半導体関連で、業績の浮き沈みが激しい。両社の年収推移 は、最高額~最低額の時期だけをみると正反対の流れにみえるが、実際はリーマン前をピークにその前後の2003年ごろ、2010年ごろは共に低迷する似たような動きをたどる。

5位の千代田化工建設は、多角化による低迷期と2000年のリストラを経て、現在はLNGをコアビジネスとした復活、結実期にある。売上げのピークは2008年3月期、最高益はその前年度で、業績と年収はここでも一致した動きとなっている。

(以下略)

 


敬老の日

2014年09月15日 00時51分36秒 | 日記

昨日スーパーで財布を買うと、店員さんに「贈り物ですか?」と聞かれ、傍にはリボン付きの包装紙が。
装飾コーナーでは10パーセント引きもありプチ混雑してました。

親は「飲んで帰宅した私を見て、嫁さんや子供が居なくて良かった。これだけ遊び歩いたら嫁さんも逃げるわな」と。

実家、家を大事にしないとね。

8人に1人が75歳以上の高齢者に(NHKニュース&スポーツ) - goo ニュース
15日は「敬老の日」です。総務省のまとめによりますと、65歳以上の高齢者は3296万人と過去最多を更新したほか、総人口に占める75歳以上の高齢者の割合が12.5%と、初めて8人に1人が75歳以上となりました。


「さっぽろオータムフェスト」

2014年09月13日 10時00分00秒 | 日記

「さっぽろオータムフェスト2014」開幕迫る-3会場追加で規模拡大(みんなの経済新聞ネットワーク) - goo ニュース
 国内最大級のグルメの祭典「さっぽろオータムフェスト」が9月12日~28日、大通公園で開催される。(札幌経済新聞)

 北海道各地の食材や名産品を一堂に集める同イベント。2008年に初開催以来、今年で7回目を迎える。昨年の来場者数は過去最高の164万7000人。

 会場は1丁ごとにテーマを変えてさまざまなブースを展開する。今年は昨年の会場に加え、1丁目、10丁目、11丁目を新設しさらなる盛り上がりを目指す。

 1丁目=昨年初開催した「さっぽろオクトーバーフェスト」を1丁目会場として拡大。本場ドイツで仕込まれた限定たる生「オクトーバーフェスト公式ビール」ほか、ドイツのたる生ビールを提供。道内15醸造所のクラフトビールもたる替わりで登場する予定。

 5丁目=観光雑誌「北海道じゃらん」(リクルート北海道じゃらん)がプロデュースする「北海道・新ご当地グルメ」、道内各地のラーメン店が出店する「HOKKAIDOラーメン祭り2014」、ローカルテレビ局「北海道放送」(HBC)の「HBCみんなで食べよう!」、「札幌ビアケラー」ブースなど。9月12日~16日、17日~22日、23日~28日の3期に分けてメニューや店を変えていく。ラーメンブースは延べ15店が登場する。

 6丁目=和食からエスニックまでさまざまな店が集合し、「北海道の秋」をテーマに一押しメニューを持ち寄る「北海道グルメコレクション」、イタリア料理の「オリゾンテ」とバー「the bar nano」がコラボして窯焼きビザやカクテルなどを提供する「あおぞら×ほしぞらバル」、市内の8つのスープカレー店が4期に分けて出店する「スープアミーゴ!」、約30のスイーツ店が集まる「さっぽろスイーツカフェ」、収穫したての野菜や果物、ワイン、雑貨、クラフトビールなどを販売する「アミーゴ・マーケット」、市内の飲食店2店が日替わりで出店し名物メニューを提供する「さっぽろ大衆グルメ」など。

 7丁目=道内17のワイナリーから37種の道産ワイン、農家限定製造の「どぶろく」などを提供する13の酒造、4種の焼酎銘柄を集めた「大通公園7 丁目BAR」、3期に分けて8つの道内ワイナリーがワインを出展する「北海道ワイナリーヴィレッジ」、北海道食材にこだわった16店が集まる 「HOKKAIDO 酒肴(しゅこう) MARCHE」、28のパン店が3期に分かれて週末限定で出店する「北海道ベーカリーマルシェ」、「ワインとのマリアージュ」をテーマにした「酒×肴(さかな)マリアージュバル」など。今年は、ニッカウヰスキーの創業80周年を記念してピュアモルトウイスキー「竹鶴」ブランドのオフィシャルバーが北海道に初オープンする。

 8丁目=道内100以上の市町村が3期に分かれ各地の名産品を販売する「札幌大通ふるさと市場」、道内特有の日本酒を集める「北海道ふるさと酒場」、昨年度の同イベントで人気だったメニュートップ3を「調理品」「製品」部門に分けて販売する「人気商品ランキング」など。2013年の調理部門1位は「うにめし」(留萌市)、製品部門1位は「生炊きしらす佃(つくだ)煮」(寿都町)。

 10丁目=今年初登場の「驚きと発見の祭典・Oh!ドーリファーム」会場。木材を使ったブースやサイロをモチーフにした大きなモニュメントなどの装飾を施す。道内各地域から30店が集合し、北海道の素材をおいしく食べる調理方法を提供メニューを通して伝える「グルメコーナー」、本格的なピザ用の石窯を間近で見られる「大通ピザ工房」など。

 11丁目=新会場「さっぽろハピネステリア」。札幌市内15店のシェフが道産の食材を使って日替わりで特別料理(550円、1,100円の2パターン)を提供する「さっぽろシェフズキッチン」。今年のテーマは「エゾシカ」。昨年まで4丁目会場にあった「さっぽろタパス」を同会場へ移動。全長10メートルを超える対面式スタンディングカウンターで北海道と世界15カ国以上のワイン、タパスを提供する。

近郊の農産物をPRする「さっぽろ できるだけプロジェクト」や、日本ではここでしか飲めない日本初輸入「スペイン産シードル」を提供や、こだわりのチーズを販売する「北海道ナチュラルチーズ・マーケットも。ドイツビールとドイツ料理のブース「さっぽろPROST!」、道内7校の高校生が「地元を元気に」をテーマに地域の素材を使った企画商品を販売する「チャレンジオータム」など。

 特別会場として札幌駅で「サツエキグルメLive」を行うほか、藻岩山、創成川東、定山渓、円山、すすきの、札幌駅などでコラボ企画も行う。

 さっぽろオータムフェスト実行委員会は「各会場で道内グルメを楽しんだ後は、各市町村まで足を運んでリアルな土地の魅力も感じてほしい」と、食の広がりを期待する。

 開催時間は10時~20時30分(1丁目会場は12時~21時、ブースによって一部営業時間が異なる)。


相次ぐ人材流出

2014年09月13日 06時25分49秒 | 日記

相次ぐ人材流出…揺れる日産ゴーン体制 副社長ら退職で広がる波紋(フジサンケイビジネスアイ) - goo ニュース
日産自動車から主要幹部の流出が相次いでいる。カルロス・ゴーン社長の右腕だったアンディ・パーマー副社長(51)が英高級車メーカー、アストン・マーチンの最高経営責任者(CEO)へ転身。高級車部門「インフィニティ」の責任者、ヨハン・ダ・ネイシン氏も米ゼネラル・モーターズ(GM)に引き抜かれた。欧米企業では競合他社への移籍は珍しくないとはいえ、腹心の相次ぐ脱落は在任15年目を迎えたゴーン体制を揺るがしている。

 「このままいてもトップになれないと、見切りを付けたのだろうか」。ある日産社員は、パーマー氏の退職が発表された2日の衝撃をこう振り返る。移籍の情報は大半の社員には報道発表当日まで知らされず、波紋が広がっているという。

 日産の資本提携先である仏ルノーは、4月の株主総会でゴーンCEOの取締役再任を決めた。筆頭株主の仏政府が続投を了承したことで、少なくとも肝煎りである日産の経営目標「パワー88」が終了する2017年3月期まで両社のトップを続けることが確実視されている。それは、ゴーン氏の後継候補たちにとって、経営トップに立つチャンスが遠ざかったことを意味する。

 パーマー氏だけでなく、インフィニティの躍進を期待されたダ・ネイシン氏がGMの高級車部門「キャデラック」のトップに迎えられるなど、今年に入り後継候補とみられていた幹部が次々と他社に流出した。ルノーの最高執行責任者(COO)も、仏プジョー・シトロエン・グループ(PSA)のCEOに就任した。

 「実力がある経営者ほどナンバー2には満足できない」(アナリスト)だけに、経営難の日産をよみがえらせた“カリスマ”の長期政権が逆に人材流出を招いていると見る向きもある。

 日産は日本で最も経営陣のグローバル化が進んだ企業の一つ。ルノー出身者だけでなく他社から引き抜いてきた幹部も多く、51人いる執行役員のうち17人を外国人が占める。ある日産幹部は「プロの経営者を海外から集めてきたために、逆にヘッドハンティングからも狙われやすくなっている」と説明する。

 実際、GMに移ったダ・ネイシン氏は2年前に独アウディから日産に転籍した経緯がある。世界中に生産・販売網を広げる大手自動車メーカーでは即戦力となる幹部の引き抜き合いが加速しており、日産も仕掛けた分だけやり返されているという。

 また、言語の壁や生活習慣の違いから、日本で生活する外国人経営者やその家族が感じるストレスは小さくない。「住み慣れた欧米に帰りたい。子供にも日本のインターナショナルスクールではなく故国の学校で教育を受けさせたいという家族からの要求が、移籍の大きな理由になっている」(日産幹部)
(以下略)


教えて!goo

地震情報サイトJIS