goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

天然 大和しじみ

2017年04月21日 00時00分00秒 | 日記

これは美味そう
日本シジミ研究所が自信と責任をもってお届け

【島根県宍道湖産】地元の漁師から直接仕入れた「天然 大和しじみ」 80g×10袋[真空冷凍(砂出し済)]
 
日本シジミ研究所

産地;島根県[宍道湖]
•容量;1袋80g入り(1~2人分)
• 加工;真空冷凍パック(砂出し『済』)
• 用途;味噌汁、すまし汁等
• 生産販売者;日本シジミ研究所

商品の説明
朝採れたての新鮮な大和シジミを漁師から直接仕入れ、日本シジミ研究所が選別、砂出しをして真空冷凍パックにしました。 宍道湖の漁師から皆様の食卓に日本シジミ研究所が自信と責任をもってお届け致します。


朝5時起きが習慣になる5時間快眠法

2017年04月20日 20時28分21秒 | 日記

夜の睡眠は「5時間」でもOK グーグル、ヤフーが勧める「昼寝」の方法
09:20                               プレジデントオンライン
■睡眠のプロが提案する「5時間快眠法×朝5時起き」とは
(中略)
日本睡眠学会所属の医師・坪田聡さんは、著書『朝5時起きが習慣になる5時間快眠法 睡眠専門医が教えるショートスリーパー入門』(ダイヤモンド社)のなかで、「5時間快眠法×朝5時起き」というスタイルを提案しています。睡眠の質を向上させれば5時間でもぐっすりと眠ることができ、朝早く起きることもできる。また、睡眠時間が5時間になれば、自分が自由に使える時間も確保しやすくなります。

たとえば、23時に寝て7時に起きるようなサイクルだと、勉強やワークアウトに使える時間、趣味にあてられる時間などはほとんど確保できないはずです。ベッドのなかでスマホを見るくらいがせいぜいでしょう。

これを24時に寝て5時に起きるサイクルに変えるとどうなるでしょう。寝る前と起きた後、合計で3時間の余裕が生まれることになります。これを「自由に使うことができる時間」として活用するわけです。

朝の時間帯はしっかりと休んだ後なので頭がよく働きます。また、日を浴びれば心身も活性化します。早朝は周囲も静かですから、集中して物事に取り組むこともできます。語学や資格の勉強には最適でしょう。こうした時間をつくるためには何をすればいいのか。大切なのは睡眠の質を上げることです。

坪田さんは、著書の中で「いたずらに長いだけの睡眠に費やす時間の多くは『無駄」」と指摘しています。

睡眠のよしあしは、単純に「時間」だけで測れません。一般的に「1日の疲れをとるには6時間〜8時間程度の睡眠が必要」などといわれますが、坪田さんの考えによれば、重要視すべきは「睡眠時間の長さ」よりも「睡眠の質」だというのです。

これを数式にすると<時間×質=満足度>。仮に睡眠時間が短くても、睡眠の質が高ければ得られる満足度は同じという考え方です。

同書では次のような例が紹介されています。これまで7時間睡眠をしていたとしましょう。1時間あたりの睡眠の質が50点だった場合、7時間×50点で満足度は350ということになります。一方、睡眠の質が70点だったとしたらどうでしょう。5時間睡眠でも、同じ満足度が得られるわけです。

■朝5時起きはクリエイティブな作業と相性良し

その他、坪田さんが推奨する、睡眠の質を上げるための条件はこちらです。

・寝付きを良くするために就寝3時間前までには食事を終える。
・ラベンダーの香りなど寝室でアロマを焚く。
・興奮を鎮める効果がある緑色の寝具に揃える。

さきほど「就寝前にベッドの中でスマホをみる」という生活スタイルを例に出しましたが、そんな方は要注意。この行為は「エスプレッソ2杯分の興奮状態になる」と説明されています。

睡眠の質を高めるには、部屋着ではなくパジャマで寝る、というのも効果的なようです。オムロンヘルスケアとワコールが行った実験によると、スウェットやジャージなどの部屋着で寝た場合は一晩で平均3.54回目覚めてしまう一方、パジャマで寝た場合は平均3.01回と、中途覚醒(夜中の目覚め)の回数が約15%も下がりました。
(以下略)


成功する人は偶然を味方にする

2017年04月18日 12時05分01秒 | 日記

ロト6、末等ですが久々に当たりました。
くじ運がないと言うのか、金運がないと言うのか。

運が欲しいと思いつつアマゾンを検索。
才能と運と努力の関係って、どうなっているのだろう?

成功する人は偶然を味方にする 運と成功の経済学
 
日本経済新聞出版社

内容紹介
「努力と才能は報われる」という考えは、幻想である
「FT & マッキンゼー ビジネス・ブック・オブ・ザ・イヤー」候補の話題作!

世の中には、がんばっても成功しない人もいれば、がんばらなくても成功する人もいます。
 経営者や成功者に関するストーリーの多くは、成功の背景にはこんな努力があった、こんな才能があった、と
個人の能力を強調しますが、実はそれはまちがっていると著者は言います。

 才能と努力なしに成功するのは難しいですが、
 才能があり努力をしても、経済的に成功する人は一握りで、
その明暗を分けているのはささいな「運」や「偶然」でしかないのです。

 本書は、経営者からアスリート、さらには著者自身の驚くべき実体験まで、
さまざまな事例や実験結果を引きながら、就活から映画・音楽のヒットにいたるまで、
 「偶然」や「運」がいかに大きな役割を担っているかを考察します。

 著者はニューヨークタイムズの名コラムニストで、名門コーネル大学の人気教授。
 軽快で読みやすい書き口とともに、しっかりとした経済学の裏付けから、
どうすれば偶然や運を味方につけ、より「幸運」な社会をつくることができるのか、
 政策にまで踏み込みつつそのヒントを提示します。

〔本書の内容より〕
・ささいな偶然が人生を変える
 ・才能があっても努力しても、運なしでは勝てない
 ・ある日の体調、きょうだいの生まれ順、生まれた世代
・就活もヒット作も運次第
・幸運はコントロールできる
 ・なぜ富裕層の年収はとてつもなく高いのか?
・わたしの成功は、運のおかげ? 努力のおかげ?
・ポルシェからフェラーリに替えると、人は幸せになれるのか?
・社会を幸運にする政策とは
 ・運に感謝するとまわりの評価が上がる
 ・才能、運、努力の関係

もくじ
 ・第1章 わたしが知るかぎりのことを教えよう
 ・第2章 なぜささいな偶然がきわめて重要なのか
 ・第3章 「ひとり勝ち市場」における運
・第4章 一番成功する人は、一番有能な人ではない
 ・第5章 努力と才能の誤解は、こうして広がる
 ・第6章 「努力したから成功できた」の罪
・第7章 黄金のチャンスをつかめ
 ・第8章 まわりに感謝する


新年度の始まりにオススメしたい神社参り

2017年04月17日 09時00分00秒 | 日記

新年度の始まりにオススメしたい神社参り そもそも神社って何するところ?
04月08日 10:10           THE PAGE
(前略)
神社はお願いをする場所? いえいえ、それだけではありません

 私が奉職する日本橋の福徳神社は、別名を「芽吹稲荷」といいます。その昔、徳川二代将軍秀忠公が春先に当社に詣でた際、クヌギの原木を用いた鳥居から新芽が萌え出ているのをご覧になり、これはめでたいことであると喜ばれて下さった名です。

  春の芽吹きという名を冠するため、新しい仕事や生活を始める方々にとっては縁起の良い神社として知られる当社。毎年この季節になると、鳥居の前で頭を下げたり、お賽銭箱の前まで行って手を合わせたりする新顔さんたちを多く見かけるようになります。

  中には、数分の間じっと目をつむり、手を合わせ続ける方もいらっしゃいます。お参りをするために、少し早めに家を出ている人もいるかもしれません。

  みなさん、どんな思いを胸に抱きながらお参りをされているのでしょうか。「おはようございます。今日も一日宜しくお願い致します」と神様にあいさつされている方もいれば、「今後、この会社でうまくやっていけますように」とか「同僚と仲良くなれますように」とか、願いは人それぞれでしょう。

  そもそも、みなさんの中では神社はどんな場所だというイメージがあるのでしょうか。多くの方が神社はお願いごとをする場所だと思っていらっしゃるのではないでしょうか。それは間違いではありませんが、神社というのは、それだけではないのだと私は思っております。

神社は誓いを立て、前進するための「装置」

 神社はお願いごとをするだけではなく、「誓いを立てる場所」だと私は思っております。

  「自分はこういうことを目指しており、それに向けてこういう努力をしますから、どうか神様、見守っていて下さい」と、自分の夢や目標を立て、それに見合った努力をしますとご神前で誓う。そして、自分がそうやって努力して目標を成し遂げていく様子を、どうか見守って下さいとお願いするのです。そうした真摯な姿勢を、神様はちゃんと見ていらっしゃいます。神社とは、神様の前でそうした誓いを立て、自分を奮い立たせ、前進させるための「装置」といってもいいかもしれません。

  新しい仕事や生活を始めるこの季節、ご自身がこれからお世話になる土地の神社に詣でてみて下さい。夢や目標があっても、家族や友達、同僚や上司などには照れてしまって話しづらいかもしれません。でも、ひとり心静かに神社でご神前に立てば、神様にはそっと打ち明けることができるかもしれません。そんな時こそ、神様の前で思い切って誓いを立ててみましょう。そして、それに向かって努力してみましょう。そうすれば、自分が何をすべきかが見えてきて、自ずと道は開けてくるのではないでしょうか。

新年度、新学期に当社をお参り下さる新顔さんたちも、毎日顔を合わせ、あいさつをするうちに「常連さん」になっていきます。誓いを立て、それに見合った努力をし、目標を成し遂げた方々が、あらためてお礼参りに来てくださいます。そうして、また新たな目標を立て、誓いを立て、努力を重ね、前進していくのだと思います。新しい生活を始める方々には是非、神社という「装置」の持つこうした「機能」を存分に活用して頂きたいと思います。
 (福徳神社<東京・日本橋>宮司 真木千明<まきちあき>)

■著者プロフィール■
真木千明(まきちあき) 昭和29年、福岡県生まれ。福徳神社(東京・日本橋)宮司。國學院大學卒業後、日枝神社、水天宮(東京)を経て現職。代々、福岡県久留米市鎮座の水天宮の宮司を務める社家の生まれで、幕末の志士・真木和泉守保臣の直系子孫。著書に『ご縁で生きる〜ひとりでがんばらない処方箋』(小学館)がある。


価値観をベースにライフプラン

2017年04月15日 20時00分00秒 | 日記

「価値観という軸があるから、自分たちに必要なこと、必要でないことを判断することができます。」(以下の内容紹介より抜粋)
この一行になるほどとガッテン。

軸が無いと色んな考え、知識に振り回されてしまう事も少なくないし。

こちらの本の第7章には「これは何もFXに限ったことではなく、個別の株の信用取引なども同じです。人間は欲をコントロールできるだけの知性を持ち合わせていないことを認識して、なくなってもいいお金でやるほかは、FXや信用取引などは避けるべきです。」(本文から引用)と、書かれています。

確かに理性で欲をコントロールすることは、なかなか出来そうで出来ないですよね。

行政書士マンが「保険の名義を変え、その後解約して保険金を受け取ると税金は発生するし、マイナンバーでお金の動きは把握されてますし。これからは美味しい話は無いです。どこに自分の価値観を置くかが大事ですよ」と。

やりくり上手な賢い夫婦、お金が残らない残念な夫婦 ~なぜ、夫婦で年収800万でもお金が足りなくなるのか?
 
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)

内容紹介
やりくり上手への道は「価値観」を見つけることからだった!

働いても働いてもお金が足りない…。
そんな人は他の家ではどのようにやりくりをしているのか気になると思います。
 実は、家計のやりくりが上手な夫婦は、しっかりとした夫婦の価値観を持っています。
 価値観という軸があるから、自分たちに必要なこと、必要でないことを判断することができます。

 経済合理性だけを追求したやりくりは長続きしません。
 教育費だけは削りたくない、趣味の海外旅行は欠かせない、など、それぞれ譲れない部分があるはずです。この価値観を踏まえたうえでゴールを設定することがやりくり上手への近道です。

 本書の目的は、あなたの価値観を見つけて、その価値観をベースにライフプランを立て、確実に実行することです。
そのために、著者が今まで受けてきた1000件以上の相談をもとにいろいろな価値観を紹介。さらに、自身の価値観の見つけ方、そして見つけた価値観に基づく人生設計の立て方、設定したゴールへ進む方法をレクチャーします。

 目次
第1章 やりくり上手たちがやってる価値観に基づいた人生設計
第2章 夫婦の生涯資金から逆算する家計の仕分け
第3章 住宅に対する間違った思い込み
第4章 不動産投資でいろいろな夢への扉が開く
第5章 教育方針に合わせて教育資金を貯める
第6章 あこがれの早期リタイアをリアルに思い描く
第7章 お金が減らなくなる心理学
第8章 描いた人生設計を実現する7つのステップ

著者について
中桐啓貴(なかぎり・ひろき)
ガイア株式会社 代表取締役
山一證券株式会社を経て、メリルリンチ日本証券大手町支店にて、
個人富裕層へのコンサルタントとなり、70億円を運用(クライアント180人)。
退社まで常に1500人中トップ10の成績を残し、
最年少でシニア・ファイナンシャル・コンサルタントに昇進。
留学のため退社し、アメリカ、ブランダイズ大学にて、MBA取得。
帰国後、独立系FP会社、ガイア株式会社を設立。
個人投資家から年間300件以上の相談を受ける独立系FPとして活躍し、
また事務所の代表としてFP9名を抱える業界大手のFP事務所の経営にも力を入れている。

 主な著書に『会社勤めでお金持ちになる人の考え方・投資のやり方』
『ほったらかしでも1億円の資産を生む株式・信託投資の始め方』
『株・投資信託、いま損を抱えている人の投資の処方箋』(クロスメディア・パブリッシング刊)がある。

 


教えて!goo

地震情報サイトJIS