運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

後見人が勝手に財産を使い込んで...

2020年10月19日 02時38分30秒 | 日記

久々の友人の訪問に母も大喜び。
リュウマチで歩くのが大変な母の姿を見て友人は「要介護はどの位?」と母に聞くと、「2なんだけど、3だともっとサービスが受けられて、息子にもこんなにも世話にならなくて良いのに。厳しいわよね。」と、ちゃんと答えていた。

母の友人は、司法書士をしている息子さんの車で来たので、思わず私は息子さんに「相続の事を聞いていいですか?」と。

息子さんの「分かる範囲なら、どうぞ」と快い返事で、私は「認知症と診断されると、保険の解約とか出来ないんですか?」と、いきなり直球を投げて見た。
「認知症が軽度で判断能力があり、後見人等を選ぶことが出来る状態なら、契約とか解約は出来ると思います。ただ、お兄様(私の事)場合は今は独身ですから一度遺言書を書く事をお勧めします。」

「何でオレが遺言?」と思いましたが、話を聞いてなるほどな~そう言われてみると…

最近はオヤジの体調が悪く今日は病院に行く予定だが、予約外なので何時に終わるやら。

後見人で検索すると、「そもそも後見人をつける必要のない」の文字に確かにと納得。

後見人が勝手に財産を使い込んで...!? 住田裕子弁護士が解説する「成年後見制度のリスク」/シニア六法(7)
2020/10/09 20:25               毎日が発見ネット
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichigahakken/life/mainichigahakken-011551

(前略)
成年後見制度のリスク「財産の使い込み」
「後見人が財産を使い込んで横領してしまった」というニュース報道がときどきあります。
成年後見人をつけることによって、逆にトラブルや不都合になることはあるでしょうか?

【この条文】
刑法 第253条(業務上横領罪)
業務上自己の占有する他人の物を横領した者は、10年以下の懲役に処する。

そもそも後見人をつける必要のないケースも多い
身近な親族に支えてもらうことによって、財産管理や身上保護に事実上支障が出ていなければ、わざわざ成年後見制度を利用する必要はないかもしれません。
また、銀行の口座名義人本人が認知症になり、預金の払い戻しを受けようとする場合、銀行は、本人の意思確認が原則であるとしつつも、それができない場合には、①家族関係が確認できる戸籍抄本、②使途として、施設や医療機関等の請求書などを提出すれば、本人に代わって家族が払い戻しを受けることができます。
事前にどんな書類が必要かを銀行に問い合わせておきましょう。
十分な現金・預金があるときは、成年後見人の必要性は低いでしょう。
業務上横領防止の「後見制度支援信託」
後見人が本人の財産を使い込むのは、「成年後見人」という役職を利用した横領行為です。
「業務上横領罪」に当たります。
このような被害の防止のために、多額の資産があるなら「後見制度支援信託」を利用しましょう。
被後見人の財産のうち日常生活に必要な分だけを後見人が管理し、残りの財産については信託銀行等に預ける制度です。
(以下略)


時代に合わせて

2020年10月18日 02時23分40秒 | 日記

昨日は不動産マンから「新米頂いたんだけど食べきれないのさ。ちょっと取りに来てくれないか?」と、電話が来た。
私「お米なら腐らないしお納戸に入れて置けばいいじゃん」
不動産マン「えっ!米は鮮度が命って、知らんのか?」

電話を切り貰いに行く途中に思い出した。
新米と古米との値段が違う事を。

聞くつもりは無かったのだが「親のあとを継いで苦労した事は?」と、つい口から出てしまった。

すると彼は「時代の流れに合わせてやり方を変えるんだが、どうしても辞める人が出るんだよな。これは避けられない、改革の証と言っていた人もいたが。お前だって辞めた口じゃん。それにしてもいいタイミングで辞めたよな。」と、笑いながらフルスイングで打ち返して来た。

私は辞めてから親の様子や猫の脱走の手口も分かり、色んな事が見えると同時にここも直さないとダメなのかと、これまたやる事が増える。


医師が経営の本を書くと…これまた読んで見たい本がありました。

本書は、医師でありながら経営学修士(MBA)を取得し、産業医・経営コンサルタントとして活躍する著者が、それら「組織の病」の原因と対策を徹底解剖。
定量的データ分析と経営学・医学・心理学の専門知識に基づき、病の原因である「マイナス感情」の蓄積プロセスを解き明かします。
さらに、組織改善のために必須であるにも関わらず、多くの組織が実施していない「組織内ターゲティング戦略」=「マーケティング思考に基づき、対応する人材を絞る(優先順位をつける)」方法を具体的に解説します。


しおみくん

2020年10月16日 22時50分00秒 | 日記

今日は高齢者が食べやすい柔らか食を教えて頂きましたが、「塩分を気にしながらも味はしっかりつける」
これがポイントだそうで、在宅介護も覚えることが多く、私の錆び付いた脳は異音を発しながらも何とか動いてます。(笑)

父の訪問歯科診療も終わり何気に先生に「最近歯がしみるんですよね」と言うと、軽く私の歯を診て「しみてる歯も酷いですが、反対にあるこの歯。虫歯で神経を抜いたのかな?これは口腔外科ですよ」と、これまた衝撃のお言葉。

親の体調を見ながら、来週かな?口腔外科は(゜-゜)

今まで後回しにして来た事を少しづつしているのですが、なかなか暇にならない。
忙しいと移動も面倒になり通販で買ってしまう。
基本はお店の方と色々話をして買いたいのですが。

さて、今日は塩分計。タニタだしこれに決定。

商品の説明
スタイル名:しおみくん SO-313
より使いやすく、より細かくはかれる塩分計

特長1.生活防水(IPX4(※1)相当)
※1:あらゆる方向からの水の飛沫によっても性能に影響を及ぼす程度の水の浸水がないこと

特長2.電池交換が可能になり、くり返し使える
従来品の塩分計は電池交換不可だったが、今回電池交換可能になった

特長3.ビスフェノールA(※2)を含まない樹脂(「BPA free」の樹脂)を使用
食品に触れる部分の樹脂に、ビスフェノールA(BPA)を含まないPP樹脂を使用した
※2:ビスフェノールA(BPA)とは
主に電気機器や食品用の容器などに使われている「ポリカーボネート」「エポキシ樹脂」と呼ばれるプラスチックの原料で、摂取すると人体の内分泌系に影響を及ぼす可能性があるといわれている
近年、動物の胎児や産仔で低い用量のBPA摂取により影響が現れたことが報告されたことから、特に妊婦や乳幼児において注意が必要と言われている
現在日本でも食品衛生法で食品用容器のビスフェノールAの溶出について基準が設けられ、管理されている

特長4.使いやすさにこだわった「ユニバーサルデザイン」
文字が大きくなり見やすい
測定時に押しやすい位置にスイッチを変更
コインで開閉できる電池蓋で電池交換が簡単

測定範囲:0.4~1.4%(LED6段階表示)
測定温度範囲:30~90度(自動温度補正機能付き)


介護はケアマネさん

2020年10月12日 19時51分55秒 | 日記

今週は親の病院と在宅介護に向けてのレクチャーがあり、ケアマネさんに「病院の付き添いをヘルパーさんにお願い出来ないだろうか?」と電話すると、「分かりました。でも病院の入り口からの付き添いは介護保険外なので別途自腹ですよ」と、満面の笑みが想像出来るクリアーな声が返って来た(笑)

数か月前、父が訪問ヘルパーさんに「入れ歯が合わない」と言ったらしいのですが、それがケアマネさんにも連絡が行き「歯医者さんに行くの大変ですよね。訪問歯科診療、頼みましょうか?」と私に連絡が来た。
えっ!ケアマネさんってここまでしてくれるんだと、あまりの感動に不動産マンにこのことを言うと、「いいケアマネさんだね。看護師上りのケアマネさんも人気があるらしいけど、そう言う気の利く人も助かるよな」と。

今日はその不動産マンから「暇人へ」というタイトルでメールが来た。
「暇なんだろう(笑)領収書を揃えるの手伝ってくれないか? 5日間だったか、単発で取れる介護休暇は取ったのか?」と。
丁度そのとき私は東区のホームセンターに居たので電話で場所を言い「親父がベットまで上がれなくなったのさ。その踏み台を探しに来ているだけど、いい高さが無いな」と言うと、「あっ!○○センターか。今から行くわ。昼メシでも食べよう」と。
全くどっちが暇人だか(笑)

こちらの本は、ケアマネさんとのかかわり方をマンガや会話形式で書かれていて、読みやすく分かり易いと思います。

介護人口が増しているが、じつは介護のなかでとても重要なのが介護者とケアマネジャーとの関係。本書はケアマネとの関係の築き方、つき合い方を看護師の立場から分かりやすく解説する実践的ケアマネ活用読本。
マンガとイラストも挿入した、基礎から学ぶ介護本の決定版!

内容(「BOOK」データベースより)
作家で現役看護師の著者が、介護の悩みをケアマネジャーにぜんぶ相談しました!マンガで簡単解説。介護でつぶれないために、知っておきたいこと。2019年対応最新版。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
小林/光恵
作家・看護師。1960年茨城県行方市生まれ。82年東京警察病院看護専門学校卒業後、看護師として病院や血液センターに勤務。その後、編集者の経験を経て、91年に看護経験をまとめた本を出版。マンガ『おたんこナース』、ドラマ『ナースマン』の原案著者。2008年に東京から実家に近い茨城県つくば市に引っ越し、現在は著述業のかたわら、看護師としてデイサービスセンターで介護の現場に身を置く。亡くなった方の身だしなみを整える「エンゼルメイク研究会」代表。「看護に美容ケアをいかす会」代表。行方大使(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


「リスクはできるだけ潰すのが自分の任務だ」

2020年10月09日 12時08分45秒 | 日記

「欲しいネタを先回りして揃えたり、仕事は出来るんだけど、ヤツには仲間が居ないというか、孤立しているんだよな。」そんな夢で目が覚めたのだが。

ふと、若くして亡くなった叔父さんを思い出した。
叔父さんの通夜の時、職場の方が「家族の事は任せておけ。何があっても守るから。」と。

この言葉を聞いた時、みんな号泣。
「人の最後はこうあるべき」と、一番大切なことを教えて頂いた気がする。

自分はと言うと、親戚に恵まれ、良い環境に生まれて来れたのに、勉強は嫌い、遊び大好き、人の好き嫌いに、ろくなことをしない。当然、噂も黒い噂ばかり。

懺悔の日々を送りつつ、夢の中で出て来た言葉「リスクマネジメント」が気になり検索。

リスクを潰してドヤ顔で居たら、変な噂がついて回る様になった。こんな日々も辛いだろうな~。

そろそろ親の昼食、お粥を作らなくては💨

「情報が不十分だから、今はまだ決めるべきではない」
「リスクはできるだけ潰すのが自分の任務だ」
「私の部門に不利になるような決断、できるわけないだろう」――

これまでの管理職であれば「正解」とされてきたこうした判断や行動は、
誰にも先行きが読めない今の時代、もはや通用しなくなっている。

旧来型の管理職として時代に取り残されるか、
新時代のリーダーとして道を切り開くか。
本書では、その2つを対比しつつ、新しい時代の「管理職に求められる条件」を描き出す。

○時代に取り残される「旧来型」オッサン管理職
-情報がないから判断できない
-自部門に不利な決断ができない
-意思決定を自分の仕事だと思っていない。責任をとらない
-「リスクを減らす」ことが自分の役割だと思っている
-会社にしがみつく

○2020年代に生き残る管理職への道
-20代、30代の友達をつくれ
-現役感を手放すな
-ムカつく奴、KYな奴を使いこなせ
-チームの羅針盤をつくれ
-ブライトサイド・スキルを磨け


教えて!goo

地震情報サイトJIS