香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家

"香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家"

加藤サキ子

肩こりはないですか? 軽いストレッチを トリーメントのことNO.3

2021-06-23 20:39:36 | からだのこと

「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!

セラピストの加藤です


普段から軽いストレッチで血流やリンパ液の流れをスムースにしてあげましょう

肩こりなども血行不順からくる筋肉のこわばりです
筋肉を柔軟にすることで腰痛などの関節痛予防にもつながります


頭の上で掌が合いますか?
50回を目標に
こちらは上肢の筋肉が伸びるので、脇のストレッチもしています





40肩、50肩なんて病はないですから
たんなる運動不足なんです

仕事の合間に座ったままでもできます
できれば、ちょっと立ってやれば、全身の血行改善ができます







アロマトリートメントの前後に行うとより、アロマトリートメントの効果があがります

今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました

記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらから

こちらではストレッチを紹介しています
アプリのKindleをダウンロードしてご覧ください



安らぎの香り 比較 アロマセラピーのことNO.5

2021-06-22 19:58:00 | 成分のはなし



「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!

セラピストの加藤です


アロマセラピーの代表
ラベンダー 学名Lavendula angustifolia or Lavandula offinalis(
 真正ラベンダーといわれる種類)酢酸リナリル、リナロール、αーピネンなど

そのほか
スパイクラベンダー 学名 Lavandula latifolia or Lavandula spica
 ( 清涼感のあるすっきりした香り)リナロール、1,8-シネオール、カンファーなど
ラバンディン   学名 Lavandula hybrida or Lavandula flagrans
 (すっきりとしたスパイスの香り)酢酸リナリル、リナロール、カンファーなど



学名の頭にくるのがその植物の代表(属名) 後ろが特徴を示して(種名)います
含有する成分、成分の比率の違いで同じ植物でも香りや効能の違いが現れます


ボトルの表記でその違いを確認しましょう(学名が記載されているか)
また、安価なものなどは、いくつかの種類の植物をブレンドして「ラベンダー」としているものもあるので注意が必要です
産地や収穫時期などで成分は変化します
ボトルや梱包されている箱などにLot.noが記載されているものが品質管理をしている証となります


成分の種類が多いほどより複雑な香り、効能があります
バラは微量成分も含めると100以上の化学成分で構成されています



真正ラベンダー(シソ科、花から水蒸気蒸留)


リナロール(約35%)、酢酸リナリル(約28%)、酢酸ラバンディリル(約5%)、シス-β-オシメン(約4.5%)、
β-カリフォフィレン(約4%)、テルピネンー4-オール(約3%)、
そのほか微量成分(全体で60種ほどの化学成分で構成されています)


真正ラベンダーと似た働きをする精油があります
「プチグレン」といいます
柑橘系の精油です(ミカン科、ビターオレンジの葉から水蒸気蒸留)
(写真はスイートオレンジです)


酢酸リナリル(約48%)、リナロール(約30%)、酢酸ゲラニル(約7%)、酢酸ネリル(約4%)、
α-テルピネオール(約4%)、ミルセン(約4%)、
そのほか(全体で40種ほどの化学成分で構成されています)


似た成分を探して香りの違いや似た香りを探すのもアロマセラピー楽しみです



今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました

記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらから

COVID-19と血液型、遺伝子との関係 からだのこと no.4

2021-06-21 22:44:00 | からだのこと

「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!

セラピストの加藤です



世界中で医療関係者による研究が進んでいます
日本では感染者が他の国に比べ少ないことからデータ数では圧倒的に少ない

日本だけがなぜ、少ないのか等、不思議の国、日本と言われてきました

食べ物による違いでは?!
納豆や漬け物等の発酵食品による腸内環境の違いなど、言われてきました

国別で血液型による重症化リスクも発表されています
遺伝子による配列の違い、性別による違いなど

今は間に合わなくても次のための資料として、データの分析が始まっています




現在は沈静化している国と、
そうでない国とぱっくりと別れているような

変異株と言いますが、インフルエンザなども必ず生き残り、強さをましていくウィルスが存在し続けます



ワクチン接種をすれば安心、と思っている方も多いですが
それによって、抗体が体内にできないと効果はないのです

抗体を作るメカニズムは、体外から入った異物を免疫機能がデータとして記憶し、どのように対応するかを学習します
それを覚えることで次に同じような異物が入った時、素早く全身の免疫機能が働くのです


カラダに起きる免疫反応は。。。。

簡単なものは「咳をする」
これも異物が入った時に体外に出すためのカラダの反応です

くしゃみも同様です
くしゃみは温度変化によっても発生します

異物は時に埃だったり、細菌やウィルスだったり
風邪などのひき始めなどにのどが腫れるのは、第一関門の喉にあるリンパ腺(免疫系部位)が反応して戦っているためです

熱が出るのも同様で、熱によって細菌やウィルスを攻撃している状態です
ただし長時間高熱が続くと脳細胞にダメージがおこり、それによる後遺症となることがあります



小さい子供は、経験が少ないので抗体の種類も少なく、カラダが対応できません
高齢者の方は、加齢により、免疫機能の働きが弱く、自己治癒力も弱いため
ウィルスや細菌に対応できないことがあります

小さい子供は一般的に体温が高めですが、これも免疫機能の働きによるものです
一方、高齢者は体温が低いため、免疫機能の働きが弱くなります

近年、若者など低体温(平熱が36℃以下)の人が多いですが、
これらは免疫機能の働きに大きく影響します

これらの原因は生活習慣に関係すると、私は感じています
寒いとすぐに暖房に頼ってしまう、何枚も厚着、高機能衣類に頼ってしまう
暑いとすぐにエアコンで冷やしてしまう
本来は汗をかき、皮膚表面の気化熱で体温を冷却するのです

自己の体温調整の機能を鈍化させてしまい、
結果、免疫機能維持や自己治癒力の維持を低下させてしまいます


あなたの生活習慣は?

*****
今回のcovid-19は、神経細胞を傷つけてしまう、強力なウィルスです
そのため、重い後遺症で苦しんでいる方も少なくありません
おかしいな、と感じたら医療機関に相談の上、対応が必要です

感染しないこと、感染させないこと
そのためには、手洗い、うがい、
マスクなしでの会話を極力避ける



ご家族といえど、タオルなどの共用や接触もやめる、など
努力が必要なのだ、とニュース報道を見て感じます

夏といえど、まだまだ油断できませんね


本日のディフューザーからの香りは
「ティーツリー、ペパーミント、レモン」です
どの精油も抗菌、抗ウィルス作用があります



今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました


お問い合わせ、ご感想はこちらから



日曜の自由時間 今週は読書で

2021-06-20 21:06:00 | 日記


「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!

セラピストの加藤です

本格的梅雨になりました
なんだか、はっきりしない天候が続きます

今週は二人の女性の物語をよみました

一人目はココ・シャネル
当時、女性が家事だけでなく職業をもちワーキングウーマンが多くなってきた時代
窮屈なコルセットから女性を解放した服を提供したいわば服飾の革命を起こした方
さらにアクセサリーの概念を変え、香水を定着させた方
ありにも強気で孤立もしつつ、生涯を貫いた女性です




もう一人は、美しい容姿とは裏腹に様々なスキャンダルもある女優マリリン・モンロー
うらやむ美貌でありながら、それが邪魔をして、演技のセンスがなかなか認められなかったひと
コメディエンヌの彼女、素敵です!!
「お熱いのがお好き」「恋をしましょう」「紳士は金髪がお好き」

二人のケネディに愛された人
そのため、今もなお死は謎として語られています
アクターズスタジオで演技の勉強をしたり、学び続けた人です




体調を崩しやすい時期ですので、
ぜひ「ティーツリー精油」を手のひらに1滴滴下し、吸入して
不調の予防に役立ててください!!
不調かな、と感じた時にも!!





今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました

記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらから

地産地消を意識して食材選び 食のことno.2

2021-06-19 20:33:00 | 発酵食品
「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!

セラピストの加藤です

今朝は小雨で始まり今は本降りの土曜です


先日、秦野在住の友人から
地物の粉をいただきました

これを使って、パンつくり
いつものように仕込んで

ちょっと黄色いところは
溶けるチーズをのせて焼きました
オーブンの中から香ばしい香りが漂います

カットすると



朝御飯のメインに



今は、自家製酵母作りにチャレンジ中
数日前は撃沈しました

今日は2回目の挑戦になります
今朝の様子、
雨のため気温が低いのが気になります
出来れば30℃ほどほしいところですが
今日は24℃(^^;




アジサイも終盤となりました
ご近所の花壇や菜園を眺めています
(^_^)v
茄子はそろそろ収穫のものあり
ミニトマトもまだ青いけどたわわ

ざくろの花もたわわでした
最近はユリも色とりどり
オレンジや
黒百合と言われる小豆色のものも見かけます







今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました

記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらから