香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家

"香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家"

加藤サキ子

彼らはわからないのではありません  思い出せないことが多いだけ  介護のことno.2

2021-06-18 19:38:00 | 持続可能な社会のために

「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!

セラピストの加藤です



時々、口にするスタッフに小さな苛立ちを感じることがあります
「どうせ彼らはわかりませんから」

そんなことはありません
ちゃんと、私たちの言動も見ているのです
理解をしていることもあるのです

時々、ウィンクしちゃう方もいたりすると、もしや、この方は認知症でないのでは?!
演じているだけ
家族のために一緒にいないほうがいい、と感じ「ふり」をしているだけなのでは?!
などと妄想もしてしまいます



長い時間、記憶の継続ができず
たった今、話したことをまた、始めから繰り返すことがあります
「あっ、戻った」と思いながら、こちらも何事もなかったように話します

私たちも昔のことは覚えてるのに、最近のこと思い出せない理由は、
古い記憶は何度も思い出しているから、記憶に深く刻まれているためです


認知症に関しては次回も引き続き
お話しします


記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらから


眉は目よりも主張する トリートメントのことno.2

2021-06-17 21:39:00 | からだのこと


「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!

セラピストの加藤です


マスクが必須となってから1年以上が過ぎました
目や眉、額しか見えないなか、これらが個人の印象を決定してしまいます

介護の私語とに勤務していたとき、控え室であるスタッフがマスクを外したとき、あまりの印象の違いに驚きました

と、いうことは自分も同じなのだ、感じたものです

「目は口ほどにものを言う」い言われますが、私はそれに
「眉は目よりも主張する」
と続きます

私はつい、セラピストとして相手の額の肌コンディションの具合を観察してしまいます

そして、目ヂカラ、さらに眉の形
この眉の形で、残念に思うこともしばしばです
私自身、濃く太い、というマイナスの気持ちがあるせいもあり、眉に気がいくのかもしれません

眉尻は
鼻の小鼻、口の端を結んだ延長線上といわれています

それより短いとつい、残念と感じてしまいます

さらに眉間の距離や眉間の縦じわなど

目の疲れはひどいと頭痛にまで発展してしまいます

そうなると、笑顔をも消え不機嫌な印象に

今は目しか見えないため、
笑顔が必須な「人と接する」職業の方は、
より表情を強めにしている、という状況
なおさらマスクから上のコンディションが重要となります

目ヂカラに関係する筋肉は、目の回りを被っている筋肉は、ずばり!眼輪筋(がんりんきん)と言います
目を閉じたり開いたり
それを上に引っ張るのが髪の毛の生え際につながる前頭筋(ぜんとうきん)です







目の疲れは主に眼輪筋の疲れが
ひどいときには眉が盛り上がったように、この筋肉がパンパンなっています



ココナッツオイルやクリームなど摩擦を軽減するものをつけてマッサージを行います

仕事中もマッサージをして、目の緊張を緩めてあげましょう



眉は頭蓋骨の眼球が収まる空洞の縁より少し上に位置しています

まずは眉間、軽く親指で圧を加えます
痛気持ちいいくらいの圧力で行いましょう

眉の上を小さく円を描きながら、眉間から眉尻にマッサージします

目の下も鼻から目尻に向かって、人差し指、中指、薬指の3本の面で軽い圧を加えながら進みます

こめかみ(眉の延長線上のくぼみ)も軽く圧を加えます
こちらも人差し指、中指、薬指の面で圧を加えます

ここは、頭痛の際にマッサージする場所でもあります

特に眉周辺の眼輪筋の緊張をゆるめると目の疲れの軽減に役立ちます
眼輪筋の疲れが解消されると、眼がパッチリ開いてる!と実感されると思います



さらに効果を進める精油は
クラリセージです




これは是非、おやすみ前に!!
強い鎮静作用があるので、眠気を誘引します
そのため運転前、飲酒はNGとなります
飲酒後もNGです
仕事中も眠くなるのでNGですね


仕事中は精油を使わないマッサージ
また、オイルを使わなくても軽い圧を加えるだけで緊張は軽減されます


通経作用があるため、妊娠中はNGです

緊張が強いられる毎日ですが、1日の終わりに精油を使ったマッサージで心身の疲れを取っておきましょう

溜め込まない、それがココロとカラダの
バランス作り、免疫力バランス、自己治癒力のサポートにも繋がります

マッサージは筋肉の緊張をとるだけでなく、血行の改善、細胞に栄養物の運搬/老廃物の除去につながるリンパ液の循環改善に繋がります

血行改善は細胞に新鮮な酸素を運ぶ手助けたもなり、肌のくすみやキメを整えることにも寄与します


マッサージを行うときに下のリンパ液の流れの向きも参考にしてください







朝、鏡をみるのが楽しみになります (^_^) /

生き生きとし笑顔を!!





今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました


より上質の精油を使った生活でココロとカラダを整える

記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらから











何を揃えたら、迷うところ アロマセラピーのことno.4

2021-06-15 22:26:00 | 地球からの贈り物


「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!

セラピストの加藤です


アロマセラピーには興味があるけど
何をどう揃えたらいいか、わからない
という方もいらっしゃると思います


まずは揃えたいエッセンシャルオイルのご紹介


ラベンダー
抗菌、抗ウイルス、消臭、抗ストレス、抗炎症、鎮痛、鎮静作用



アロマセラピーと言えばラベンダーですね
でもどんな使い方、あるの?
寝つきが悪い、なんて、ことありますか?
ティッシュに数滴を垂らして枕の脇においてみてください
香りと共に呼吸が深くなり、からだの緊張が取れ、穏やかな睡眠に

クロゼットの中のに匂い感じてしまうこと、
ありませんか?
そんなときはハンカチなどの布に数滴垂らして、ハンガーポールに結んでみてください
服についた匂いを取ながら、緩やかな防虫作用
そして、クロゼットを開けたときのフワッと広がる香り
是非体験してほしいです

夏と言えども、ついクーラーでカラダを冷やしてしまいがち
肩は凝っていませんか?
そんなときはココナッツオイルなどで希釈して、首から肩をマッサージ、
もちろん、浮腫み(むくみ)がちな足をマッサージしてみましょう
そして、手も忘れずに
お風呂上がり、おやすみ前が効果大

やけどなどには、水で冷やしてから直接塗布します
(範囲が小さく、浅いときのみ)





ペパーミント
清涼感のある香りは、これからの梅雨、夏の不快なシーズンの強い見方です



肌にもスプレーできるレシピ
スプレーボトル(100ml)に
精製水(ミネラルウォーター)を95lml、
グリセリンを5ml
ペパーミント精油10~20滴を加え、よく振ってスプレーします
*グリセリン、精製水は薬局で購入できます
精油は水に溶けないので、アルコールやグリセリンなどの中和剤を加えます
グリセリンは保湿作用があります
*目に入らないよう注意しましょう

頭痛のときは、こめかみにちょこっと塗布します

鼻がむずむずするときは、ティッシュに数滴垂らして、少しずつ吸入します
直接肌につかないよう、注意しましょう

筋肉痛のときはココナッツオイルなどで希釈して塗布します

消臭作用もあるので、前記のスプレーを足裏にスプレーしてみましょう

脇の消臭にも使用できます

冷却作用があるので、濃度は調整しましょう




ティーツリー
コアラが好きなユーカリと兄弟の植物です

消臭、抗菌、抗ウィルス作用、浮腫みなどの改善、抗アレルギー作用があります
アトピー性皮膚炎の改善




花粉症などの不快なとき、ティッシュに数滴垂らして吸入します
(私がアトピー性皮膚炎のケアに、吸入、希釈して塗布していました)

風邪の初期症状のとき、吸入します
ココナッツオイルなどで希釈して、フェイスラインに点在するリンパ腺に塗布します
首から肩にも塗布します

片頭痛などの不快なとき、ティッシュに数滴垂らして吸入します

浮腫みなどの不快なとき、ココナッツオイルなどで希釈してマッサージします
不快な箇所の上流の関節もマッサージ

水虫などの不快なとき、ココナッツオイルで希釈して塗布します





レモン
抗菌、抗ウイルス、抗うつ、抗ストレス、血行促進、消臭、浮腫みなどの改善
健胃作用



ティッシュに数滴垂らして吸入します

収れん作用があるので、おやすみ前のココナッツオイルで希釈してケアに使いましょう

キッチンソープに加えると、油汚れがスッキリ、消臭もされます

紫外線に反応して、シミになることがあります
日中、肌には塗布しないようにしましょう






ちょっと高価だけど、万能精油
最強精油はフランキンセンス
樹脂ですが、もともとは自分が傷ついたとき、傷を治すために排出される成分です



抗菌、鎮静、鎮痛、去痰、抗うつ、抗炎症、免疫促進、収れん(肌のキメを整える)

疲れなどで荒れた肌にココナッツオイルで希釈してマッサージします

風邪の初期症状のとき、ティッシュに数滴垂らして吸入します
希釈してフェイスラインに点在するリンパ腺に塗布します




柑橘系のバリエーションで揃えたい
スイートオレンジ
抗うつ、健胃、浮腫みなどの改善、鎮静、鎮痛作用



おやすみ前に足裏にココナッツオイルで希釈してマッサージします
足が軽くなり、熟睡のサポート
フレッシュな香りは気持ちを明るくしてくれます(つらいな、なんて感じたときなど)

紫外線に反応して、シミになることがあります
日中、肌には塗布しないようにしましょう




ベルガモット
深い鎮静作用、抗ストレス、抗菌、抗ウイルス、抗炎症



ティッシュに数滴垂らして吸入します
希釈して塗布します

紅茶のアールグレイの香りはベルガモットです

紫外線に反応して、シミになることもあります
日中、肌には塗布しないようにしましょう




いずれもディフューザーで香り成分を使用すると、空気を清浄化します

場所、シーンで香りの使い分けをしましょう



とても高価ですが揃えておきたい精油
私のイチオシ!! ヘリクリサムです



抗ウイルス、浄血、筋肉痛、関節痛、
細胞再生、浮腫みなどの改善、
アトピー性皮膚炎の改善(キク科アレルギーがある方は不可)

もう、どうしようもない症状の時の私のお助け精油です




外出時にも携帯している精油
ティーツリー、ペパーミント、
スイートオレンジ、ラベンダー、
ヘリクリサム
希釈用ココナッツオイル



++++++++
さまざまなブランドがあります
安価なものは産地もあいまい、などあまりおすすめできません

出来ればメディカルグレードの高品質なものを使ってほしいです

私が現在、愛用しているブランドは
精油のもととなる植物の生産地から自社管理によって高品質を維持しています

さらに、世界で問題となっているフェアトレードを考慮した原料直接購入で、
生産者により収入を!、の活動を実践しています

今まで廃棄されていた原料に着目した精油作りなど

今では精油販売の世界シェアトップとなりました

製品が高品質であること、持続可能な社会作りに配慮していることが世界のユーザーから指示されています



複数の精油をブレンドすることで相乗効果を作り出した製品もあります
初心者には難しいブレンドも目的別にブレンドを選ぶことが可能です

是非、高品質な精油の香りを体験してくださいね!!

++++++++


今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました

記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらから





どんな姿勢ですわっていますか からだのことno.3

2021-06-14 21:12:00 | からだのこと


「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!

セラピストの加藤です



あなたは座っているとき、仕事をしているとき、
どんな姿勢ですか?









足を組んでいるほうが楽(らく)ですか?
もし、そうなら残念ながら既にあなたのカラダはゆがんでいます


そして、こんなふうにカラダの中はゆがんでいます




この歪んだエリアには、大切な消化器系、循環器系の臓器があります




歪んだ状態では、それらが圧迫されて正しく機能しません
さらに下肢(脚)の血液やリンパ液の循環にも妨げとなります
一番大事な骨格、特に脊髄(背骨)をゆがめています
ここには、大切な神経が張り巡らされ、常に脳と抹消との信号が行き来している場所です

一見、楽そうに見える「足を組んだ状態」
それは、腹筋や背筋の弱いため、その姿勢を選んでいるのではないでしょうか


さあ、今日から足を組むのをやめて、不調を改善しましょう!!




今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました

記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらから








日曜の自由時間 映画 / 平等を問うストーリー

2021-06-13 21:11:00 | 持続可能な社会のために


「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!

セラピストの加藤です


映画鑑賞、おうち時間

”ビリーブ”
ルース・ベイダー・ギンズバーグの実話の映画です
アメリカ人ならおそらく知らない人はいない彼女、昨年9月18日永眠しました
連邦最高裁、連邦最高判事に就任、27年間その職を全うしました

ストーリーは
今でも介護の担い手は大問題
女性は家庭に、介護は女性の仕事が当たりまえ(今でもそうですが)当たり前だった時代

そんななか、成人男性が認知症の母のための介護費用控除に関して、却下とされたことから
ギンズバーグはプロボノ(無報酬で弁護を引き受ける)で男性の弁護人となります

当時彼女の状況は、夫は弁護士ですでに結婚はしていたものの弁護士の道をあきらめ法律の教授として教える立場でした





差別とは、どんな場でも存在します
彼女が映画の中で語っていましたが、彼女が大学法学部にはいったころ、女性用トイレはなかったそうです
大学が女性受入れを始めてから、学長はその年に入学した女子を家に招待して夕食会を開いていました
そのとき、「君たちは優秀な男性を引きずり下ろしてまで、法律を学ぶ目的は?」と問います

そいえば、高校の頃 ある男性教師が「女は勉強しなくてもいいからな、いざとなれば。。。」
そのあと、あきれるばかりの差別発言をしました
その教師は日本の最高知識とされる大学卒とのことでした
学歴ではなく人格と彼が過去に受け、しみ込んだ意識の問題です


男女差別、民族、人種的差別

2人いれば対立、融合、
3人いれば派閥を作り、仲間を集めます

まるで「いいね」だけが正解のような「反論」や「意見」を許さない

曖昧を許さない、中道をゆるさない、右か左か

お互いの意見を取り入れ、より良いものにしていけばよいのではないでしょうか

地球はまあるい、
ひとのつながりも”まあるく”なってほしいですね

法律は常に「今」より何歩(何百歩)も遅れています
「今」は常に流れています
多くの国の法律には「法の下の平等」と書かれています

器が大きくなればなるほど、そこに集う人々の量も大きくなります
それらの意見や希望を満たすのはなかなか困難です

いま、小さなコミュニティのほうが物事が円滑に動くといわれています
でも、そこで強く発言するものが「正」となる危険もはらんでいます

先日、ラジオで「普通」とはとどういうことかを考える時間がありました
「平均値」という言葉、私たちはよく見聞きします
ところが、データを扱う機関でしらべたら、平均値とされる値の人はいなかったそうです

いま、データが問われています
私たちも様々な情報のなかで日々生きています

「あなたにおススメ」は過去の嗜好を基にはじき出され提供されています
パソコンやモバイルに表示されるバナー(メーカーや企業に飛ぶことができるボタン)は
検索したサイトや購入したものを基に提供されています

あるブランドのテレビの録画機能に、全く関係ないジャンルを録画してくれる機種があったそうです
それはいわば「あそび」の機能です
嗜好、思考を偏らせないスマート(かしこい)機能です


批判や監視のために他者を注視、見つめるのではなく、
自分の考えのバランスをとるためにも、常にアンテナは立てておきたいものです


昨年末で活動がお休みとなった「嵐」、ほんと仲がいい
お互いを思いやり尊重する姿がそこにはあります
毎日1回は彼らの歌を聴き、Youtube見て笑い、ほっこりして




今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました

記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらから