香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家

"香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家"

加藤サキ子

あらゆる病を遠ざける からだのことno.2

2021-06-07 23:31:00 | からだのこと
「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!

セラピストの加藤です



様々な薬を服用しているかた
あなたは何種類の薬を処方されていますか?


そんなあなたに関する生活の質問です


外出は徒歩? 車? ですか

週に何回30分以上の歩行または運動をしていますか

階段があったら、エスカレーター、エレベーターをしますか

そんななか、なにも激しい運動をしなくても、最も大きな全身に効果があるのが
歩行
ということがわかりました

なんだ~、と思った方、歩いてますか?

歩行は足底から、骨の刺激によって脳まで届きます
足底の皮膚、血管、リンパ菅、筋肉を通して、脳まで刺激が届きます

もちろん足底から、脳までのすべての臓器に刺激が届きます

そしてふくらはぎは第2の心臓といわれほど、大事な筋肉です

ここを歩行により動かすことで下肢の血液、リンパ液を上に運んでくれます


私事ですが、股関節を痛めたあと、極端に歩行量が減りました
手術後、リハビリを開始
退院して本格的に外での歩行を開始しました
毎日2時間の歩行です

その時、私のからだの変化は
足首、特に踝(くるぶし)周辺が腫れ上がりました


動かさなかった筋肉が、炎症を起こして血管やリンパ菅わ圧迫していました
それが1週間もしたら、くるぶしは腫れ上がらなくなりました

そして、いま、本格的に在宅勤務を開始するとパソコンに向かって座りっぱなしの日々が増えました

再び、くるぶしが腫れてます
血行不良、リンパ液の循環不良ですね
(^^;

歩行による刺激は脳まで届くことをお伝えしました

これは記憶力の維持と増加にも繋がります
勉強の前に軽い運動をすると記憶の定着が改善されるそうです

さらに記憶のアウトプットの改善にもつがるのだそうです

ここまで来れば、もうお分かりですね
認知症への道を遅らせることができ、認知症の改善にも繋がります

さあ、歩きましょう


足首の両側に出ている骨、ここがくるぶしです
ちなみに女性、男性の不調のツボでもあるので周辺をマッサージしてみてください
痛くないですか?




****室内でのエクササイズでの注意点****
トレーナーのアドバイスとして、室内でもスニーカー等を履いて行ってください、とのことでした
かかとやつま先への衝撃を抑え、骨や筋肉を守るためだそうです

また、足踏みも大きな効果があります
その際、左右の膝の上がり具合が同じかチェックしてみましょう

現在、リハビリ中ですが、この足踏みで左右のバランスチェックを受けます

なかなかウォーキングができない、という方もまずは室内での足踏みを試してみませんか



今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました


記事に関する
お問い合わせはこちらから


日曜の自由時間

2021-06-06 15:12:00 | 日記
「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!

セラピストの加藤です


今朝は雨で始まりました
そろそろ本格的な梅雨でしょうか

いま、あちこちに紫陽花が彩りを見せています

どの形、色がお好きですか?

額紫陽花
外側に見せかけの花の形を作り、蝶等の虫たちを誘います
中央の雄しべ、雌しべに受粉が終わるとだらりとうなだれて
役目を終えます





ぷっくりとした花がかわいい







香りのイメージは
クラリセージ
でしょうか
優しく女性の心身をサポートしてくれます

今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました


記事に関する
お問い合わせはこちらから





季節のものをよりおいしく 食のことno.1

2021-06-06 05:28:00 | 発酵食品
「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!

セラピストの加藤です

だいぶ、暑さが先行してきました

夏野菜も手頃なお値段になってきたので
ぬか漬けを始めました
我が家は一人前なので、保存瓶の糠床です
日中は外に、夜間は冷蔵庫
盛夏の頃は終日、冷蔵庫です

仕込みはシンプルに
糠と、天然塩、切り昆布、鷹の爪(赤唐辛子)です

ぬか漬けは糠の栄養分が野菜の水分と入れ替わって吸収されます
糠はお米である玄米を白米に研ぐときに剥がれ落ちる栄養素を豊富に含んだものてず





越年床なので、開始も早いです

すぐに美味しそうな香りと味わいになりました

写真はきゅうりと大根、大根の葉も漬けました

きゅうりは半分に切って3本入ります



先日、倉式珈琲店にてかき氷をいただきました
ふわふわのかき氷が運ばれて来ました





横にいちごのゴロゴロ、いちごソース、練乳が別々に添えられていて、自分で調整しながら食します





始めは恐る恐るトッピング
大きいので食べきれるかな、と思いましたがふわふわなので、おいしく食しました!
見た目はすごいですが、後半、全てを注ぎ込みました





次回は宇治抹茶小豆を挑戦しようと思います

本日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました



記事に関する
お問い合わせはこちらから









細胞をリフレッシュ、ビタミン 科学のこと no.1

2021-06-04 15:38:00 | 成分のはなし
「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!

セラピストの加藤です



錆びない、老けないカラダつくりとして、細胞が酸化する(活性酸素が優位な状態)のを抑えるビタミンを毎日の食事から取り入れましょう
抗酸化ビタミンはビタミンA, C, Eがあります


活性酸素が体内で多くなると、血中内の悪玉コレステロールが増え動脈硬化のリスクが高まるといわれています
また、がんのリスク、老化、免疫機能の低下のリスクが高まります

ビタミンA(β-カロテン)は活性酸素の発生を抑えって取り除く働きがあります
多く含む食品はニンジン、豚レバー、海藻、緑色野菜

 

ビタミンCは抗酸化作用の代表ビタミンです
細胞内の活性酸素の発生を抑え、血中の悪玉コレステロールを下げる働きがあります
これによって免疫力を高めてくれ、高血圧などの生活習慣病リスクを下げてくれます
多く含む食品は柑橘系果実、キウイフルーツ、海藻


 
ビタミンEは細胞内の活性酸素の発生を抑えてくれます
血中の悪玉コレステロールを下げる働きがあります
ビタミンCの酸化を防いでくれます
脳や心臓、副腎、筋肉、脳下垂体の働きを正常に整えてくれます
呼吸の中で酸素を体内に効率的に循環するのを助けてくれます
持久力の増加に寄与し、疲労の蓄積を防ぎます
細胞の修復にも寄与します
多く含む食品は緑茶、オリーブオイル、ひまわりオイル、大豆、魚



オイルは加熱すると、酸化が早まるのでドレッシングなどの加熱しない状態で取り入れるのがおすすめです
イタリアの人は、スプーン1杯のオリーブオイルを毎朝摂るのだそうです

イタリア料理は、トマトやオリーブオイルなど抗酸化作用の高い食品を摂っていますね






記事に関する
お問い合わせはこちらから

本日もお立ち寄りいただきまして、ありがとうございました



こちらも参考に

レモン アロマセラピーのはなし no.2

2021-06-02 18:30:00 | 地球からの贈り物
「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!

セラピストの加藤です


爽やかな香り、レモン
口のなかにジュワッと唾液も出てくる

そんなレモン、アロマセラピーの世界ではどんな役割を果たしてくれるでしょうか

レモンの香り成分は主に、皮のなかに含まれています

精油の抽出方法は、皮を圧搾して取り出します

皮をギュっと絞ると、皮に見えるつぶつぶ
ここは油胞といって有効成分を蓄えています

酸化しやすく、柑橘系精油は開封後はなるべく早く使いきるようにしましょう


d-リモネンはほとんどの精油に含まれています
抗酸化作用があります
刺激性があるので、必ず希釈する必要があります
(オイルで薄めて濃度を下げる)

お湯に加えると、刺激性が増すので、
お風呂などでの使用は、
芳香でとどめることをおすすめします

フロクマリンは光毒性という紫外線に当たると皮膚刺激とシミになることがあります
日中、光に触れるところでは使用しないようにしましよう


抗菌作用、防臭作用もあるので、ルームスプレーやディフューザーで使用すると、空気を清浄化することができます

キツチンでのクリーニングにも消臭作用があるのでオススメです

リンパ液の流れを改善してくれるので、マッサージの精油としてオススメです
希釈濃度に気を付けましょう

爽やかな香りはメンタル面でよい作用をしてくれます

こうして書いているだけで脳に香りが広がります

まずは芳香から